A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
岩波新書に古典的な名著がありますので、参考にされては?
「零の発見 数学の生い立ち」吉田洋一(岩波新書)
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%B6%E3%81%AE%E7%99 …
No.1
- 回答日時:
WIKIPEDIA「0」を参照下さい。
「0 の起源
130年、プトレマイオスがギリシア文字を用いた六十進法の表記において、0 を導入した。記録に残っている最も古い、数としての 0 である。ただしプトレマイオスが 0 を用いたのは分数部分(分、秒など)だけであり、整数部分(度)には使わなかった。
その後、インドで数としての 0 の概念が確立された。ブラーマグプタは、628年に著した『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』において、0 と他の整数との加減乗除を論じ、0 / 0 を 0 と定義した以外はすべて現代と同じ定義をしている。そしてこれが世界に広まっていった。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「logx^2=2logx」が間違って...
-
5
1+1はなぜ2なのか?
-
6
マイナス7は素数ですか?
-
7
0に限りなく近い数は存在するの?
-
8
ゼロと無限大を逆元とする群の...
-
9
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
10
2進数の符号ビットの入った数...
-
11
大学受験の数学で使う記号など...
-
12
f(x)=x^2のリプシッツ連続
-
13
数学の両辺2乗と√について教え...
-
14
e<3の証明を教えてください。
-
15
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
16
1wordとは、何文字ですか?
-
17
-2は2の倍数ですか?
-
18
写真の定義において、商体の要...
-
19
B5の半分を印刷
-
20
なんでxの0乗は1になるので...
おすすめ情報