
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すべての管楽器に共通して言えることですが、体の使い方次第で音色はかなり変わります。
口の先の方で息を吹き込むような感覚の息の出し方
お腹の底の方で圧力をかけ、口はただ息が通過するだけ
一般的に、前者は音色が弱々しく艶も無い、音量も小さい、表現力が乏しい、等の特徴があります。
反対に後者は力強い音色で、小さい音量で吹いている時も艶があり、表現が豊か、等の特徴になります。
音量や音色をイメージ通りに近づけようとすると、口先でコントロールしようとしてしまう人が多いです。お腹の圧力を高めようとすると最初は大雑把な吹き方になってしまうので、ついつい口先でのコントロールに逃げてしまう人が多いです。柔らかい音色であっても、まずはお腹の圧をしっかりとかけた力強い音色が基礎になります。お腹を十分に使った力強い音を出せるようになってから、徐々に柔らかい音色や穏やかな音色など、変化をつけてみてください。
パソコンの画面を見ながらでよいので、鼻から静かに息を吸い、思い切り鼻から吐いてみてください。鼻から吸うことで、いつもよりもお腹の底の方に息が入っていきませんか?楽器を吹く時も、このブレスです。口から吸う時も、この時のようにお腹の底に息が入るように吸ってください。
また、鼻から思い切り息を吐く時、お腹の筋肉をかなり使いませんでしたか?まずは短めの音で良いので、お腹の筋肉を使って音を出していく練習をしてみてください。荒削りな音になるかもしれませんが、これまでよりも鳴っている感じがするのではないでしょうか。まずはしっかりと慣らしてから、お腹を使って圧力をかけながらも柔らかい音を出す感覚をつかんでいってください。
お腹を使えていないのに音色をいじくると、良い結果にはつながりません。
No.1
- 回答日時:
情報がほとんどないので、ざっくりとした回答になりますが、音が小さいということは息が足りてないのではないでしょうか。
今の段階では、「基礎練習(ロングトーン)をしっかりと」という対策になるように思います。
それ以上詳しくとなりますと、
・サックスをはじめて何年か
・楽器のメーカー
・マウスピースのメーカーと番号
・リードのメーカーと型番
これくらいの情報は欲しいところです。
この回答への補足
サックスを始めて3年になります。
楽器はヤナギサワです。
マウスピースはセルマーのs80,cのワンスターです
リードはバンドレンの3半を使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
5
「カンカン」っていったい・・・
-
6
近所の人がモスキートトーンを...
-
7
卒業論文について 7~8分発表し...
-
8
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
9
音の合成について教えて下さい...
-
10
人の耳は何メートルまで人の声...
-
11
年月の読みかた
-
12
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
13
どうしてミとシはシャープが無...
-
14
起立!きをつけ!礼!の音が欲...
-
15
濁点と半濁点について
-
16
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
17
「よおし」か「ようし」か? ...
-
18
風がなる音って電線が揺れる音...
-
19
聞こえてくるモールス信号について
-
20
”きく”の使い方
おすすめ情報