
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
少し水を差すようで悪い知らせが、サラリとクグってみたところ、
レギュレーターの問題から動作しない可能性もあるかもしれない。
These processors support the 775_VR_CONFIG_06 specifications.
D0ステッピングからVRの仕様が06に変更されているらしい。
もう少しサーチするか、人柱になるかは自身の判断で。
成功を
No.7
- 回答日時:
Pentium D 820 (2.8GHz) から Pentium 4 631 (3.0-2.4GHz) へ
マザーのBIOSを最新の物にすれば、たいがいは問題ないと思います。
しかし、631の「1」がクセモノで、#6さんが書いてる通りに毎回起動時にF1キーを押さないといけないとか、
2.4GHzで動作させようとしても、3.0GHzでしか動作しない等の制限事項があるかもしれません。
ありがとうございます。
現在の最新(最終)BIOSは2007年にリリースされたものです。
Pentium 4 631 は2006年始めに発売され、同年8月にD0ステッピングのものが流通しています。
BIOSのリリース日からすれば対応している可能性はあると思います。動いたとしても毎回警告が出るのは鬱陶しいですね。
No.6
- 回答日時:
Pentium 4 631(D0)を換装して使用したことがあります。
そのときの状態はPentium 4 630は対応済み、Pentium 4 631は未対応というMBでしたが結果は問題なく走りました。
但し、BIOSのCPUリストに載ってないと立ち上がり後、未対応のメッセージが出ますがF1を押せば問題なく立ち上がります。
いろいろ調べてみましたが、65nmのCPUであれば未対応でもF1を押せば走るようです、DualCoreもMBが対応していれば同じ65nmのCPUであればBIOS未対応でも大丈夫との記述もみました、この場合45nmのCPUはMBが対応しているかが問題ですが。
同系統のCPUはBIOS未対応でも走るようですが、この世界はあくまで自己責任なので、こんな例もあったということです。
No.4
- 回答日時:
#2さんのリンク先内容 (管理者様:携帯アクセスとの事で引用ゴメン・・・)
---質問---
現在 DELL DIMENSION 9150のPen4 640(3.2)です。
PenDに変更したいと考えています。
BIOS Ver.A05です。
PenD 945は対応していますか教えてください。
対応CPU一覧があれば、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
---回答---
DellDimemsion9150が正式(?)に対応しているPenDは、BTO時に選択できた4種類(820/920/930/940)までですね。
なので、対応CPU一覧というのであれば上記のPenD4種+Pen4 640のみとなります。
それ以外はすべて動作保証外の自己責任となります。
まぁ、こちらを見る限りでは、
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5174853/
Pentum D 950に換装して動いているようなので、多分動くかと思います。
--------
Pentium D 925でも動くようです。
4機種と書いてありますが、クロック数が低い分には問題ないと思いますので、動作可能CPUはもう少し種類があると思います。
Pentium 4 631とPentium D 925では発熱量が違うと思いますので、Pentium D対応CPU-FANにCPUと一緒に交換しておいた方が無難かと思います。
電源容量も御注意下さい。350W以上が推奨でしょうか??
ありがとうございます。
回答をみて質問内容を見返してみると、説明不足だなと苦笑してしまいました。申し訳ありません。
現在使用しているCPUはPentium D 820 (A0)です。
「換裝したい」もとい「搭載したい」目的のCPUがPentium 4 631であります。従って、クーラーは絶対大丈夫ですw。
乗り換えたいCPUの換裝確認がとれず、同じCPUIDのPentium D 925の換裝確認されている。
この事から、Pentium 4 631への換裝も可能ではないのかというのが主題であるところです。
No.3
- 回答日時:
>現在、使用しているパソコンはDELL製品(DIMENSION9150)であり
メーカー製PCでスペックアップしたい場合は、素直に買い変えてください。
仕様上換装可能だからと換装した挙句にPC潰す人もいます。
潰してもメーカーの保証外行為ですから、メーカーに泣きついても対応して貰えませんよ。
そもそも、換装可能な範囲でCPU換えた所で、投資費用に見合う程の体感的な違いは無いですから。
失礼ですが、質問内容から論点がずれています。
あえて質問内容を簡略化してあるのも論点がずれるのを防ぐためです。
新しいのを買うことを選択しなかった故の換裝であり、制限範囲内で換裝する事で消費電力、発熱が改善が見込まれます。仕様用途に応じた能力を検討した結果から生じた選択であり、質問であります。
リスクや性能の話をしているのではありません。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます。
参考指定のURLについてですが、携帯電話では直接閲覧することが出来ませんでした。
現在、PCをネット接続しておらず、恐縮ですが携帯電話で接続できるURL若しくは文章内容の簡単なコピペをお願いできないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
普通は・・
(1)まずは、motherordのメーカー・型式・レビジョン番号を調べてください。
(2)MotherBordのメーカーホームページで確認すればよろしいかと思います。
(3)BIOSのUPDATEを伴う場合は、ダウンロードできると思います。
**
それで。。解決できないのでしょうか?
回答ありがとうございます。
現在、使用しているパソコンはDELL製品(DIMENSION9150)であり、同社からはCPUの詳細な対応表が公表されていません。
よって、正確な対応を知ることができず、wikiで書かれていた情報を元に推測した次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
HDCP.iMac24インチm1について。...
-
5
WPA2セキュリティーのWi-Fiに対...
-
6
「不快な思いをさせてしまい、...
-
7
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
8
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
9
PCがSDXCカードに対応している...
-
10
TrueImage2013はWin10未対応と...
-
11
945G-M3 v3.0対応のCPU
-
12
ZEROウイルスセキュリティは、...
-
13
PS5版APEXで120FPS出ることは確...
-
14
windows10で三国志11が起動でき...
-
15
誠意ある対応とはどういう意味...
-
16
リーフの「痕-きずあと-」をプ...
-
17
Windows10 に対応していない外...
-
18
「未対応」、「非対応」はどち...
-
19
Surface pro x Surface pro x ...
-
20
通りすがりに全く知らない人に ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter