
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番大きく影響を受けるのは、各液体の粘度になります。
粘度が低いと液体の対流が起きて温度が拡散されて、氷の周りの
温度が早く変わりますので溶けやすくなります。
同じ粘度のものの場合は、液体内に含まれる物質の熱伝導率が
大きいと早く解けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
5
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
6
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
7
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
8
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
9
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
10
氷の強度は一定なのでしょうか...
-
11
「さんずいへん」って3画?4画?
-
12
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
13
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
14
氷はいつから作れるようになっ...
-
15
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
16
北極は島なのに、なぜ移動しな...
-
17
コップの中の氷が解けても水位...
-
18
氷の白い部分
-
19
雪道にまく塩について
-
20
凍結剤
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter