
経理初心者です。
消費税及び地方消費税資本的収支調整額が資本的支出に対する資本的収入不足額への補てん財源になる意味について、どのサイトで調べてもピンとくるものがありません。自分自身分からないのに他に説明する必要があり、分かりやすく教えてくださいますようよろしくお願いいたします。
私なりに考えたのですが、
資本的支出に対する消費税については、将来に水道使用者が資本的支出の費用を負担することになるのですが、水道使用者に料金転嫁する前の段階(減価償却費費、固定資産除却費として費用化する前の段階)で水道事業団が自ら支払うため(水道使用者に代わって消費税を支払うため)、その分消費税の確定申告時に支払うべき消費税が安くなり、その安くなる分が資本的支出に対する資本的収入不足額への補てん財源になるということなのでしょうか。
また、確定申告時に安くなる分がほてん財源になるのなら、資本的収入についてくる消費税は差し引かない額がほてん財源になるのでしょうか。
私の考えについて修正や、どのようにすれば分かりやすく説明できるかなど、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>>税抜き経理でもなぜ資本的収支は消費税込みで収支を・・・
ご質問の内容からして、地方公営企業の水道事業会計のご質問でしょ。
予算や決算は税込みで表示されていませんか。
そして本来の経理である税抜き処理は損益計算書や貸借対照表で表されているはずです。
>>取引の段階で生じる消費税でしたらその都度支払います。
それは払うとはいいません。
消費税を払うのは最終納税者が税務署に納めるものです。
決算を打って収益的収支、資本的収支すべて含めて税計算し、最終的に収益的支出から消費税として税務署に納付書で支払いしたものを言います、
(取引で税込みで10万5千円の商品を買って5千円の消費税を納めたつもりでも、それは相手の懐に入っているだけです。)
>>確定申告時の消費税でしたら、資本的収入の借受消費税の方がまず少ないでしょうから、支払わずにすみます。消費税を安くするといいますか、逆に還付をうけれるかもしれません。
だから収益的収支と資本的収支を別々に計算するのでなく、消費税は水道事業会計と言う企業全体で計算し、それを収益的支出の中から一本で支払うものであって、資本的収支だけで支払いとか還付とか言うもので無いと何べん言ったら(以下省略)
No.1
- 回答日時:
そもそも補填財源と言っているのは、税込みの資本的収入から支出を差し引いた金額の不足分についてのことですが、企業会計の経理は税抜きで行うものであり、消費税の支出は収益的収支だけでなく資本的収支にかかる分についても合わせて計算し、収益的支出の中から一括して支払うものです。
このため税込みの収支では現れる資本的収支にかかる消費税も、実態は(収益的支出で一括して支払うため)不要と言うことになります。
それを計算上充てるということです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
税抜き経理でもなぜ資本的収支は消費税込みで収支をつけるのでしょうか。
取引の段階で生じる消費税でしたらその都度支払います。
確定申告時の消費税でしたら、資本的収入の借受消費税の方がまず少ないでしょうから、支払わずにすみます。消費税を安くするといいますか、逆に還付をうけれるかもしれません。
あるいは、払ったり安くなったりというのは関係なく、資本的支出の消費税は収益的支出の方で清算つけるといのがポイントなのでしょうか。
だとしても、なかなか補填財源まで知識が繋がりません。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
地方公営企業の消費税等資本的収支調整額とは?
消費税
-
公営企業の会計について
その他(行政)
-
消費税等資本的収支調整額とは?
その他(行政)
-
4
公営企業(水道事業)会計の消費税処理
財務・会計・経理
-
5
債務負担行為と繰越明許とは
その他(行政)
-
6
予算の”継続費”と”債務負担行為”の違いは?
その他(行政)
-
7
長期前受金を受け取った時の仕訳は?
財務・会計・経理
-
8
賞与引当金について
財務・会計・経理
-
9
企業会計の基準外繰出ってなんですか?
その他(行政)
-
10
決算書をみて税抜方式なのか税込方式なのかを見比べる方法
財務・会計・経理
-
11
消費税込みと消費税抜きの決算の利益について
財務・会計・経理
-
12
施越工事
その他(行政)
-
13
●「継続費における逓次繰越と通常の繰越明許の違いについて」
その他(行政)
-
14
キャッシュフロー計算書の数字は税込、税抜、どっち?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
請求書作成について
-
5
歩引きの計算方法
-
6
消費税の勘定科目は?
-
7
輸出時の関税?消費税?
-
8
時給のお仕事には消費税をつけ...
-
9
「消費税は別途」の解釈
-
10
海外から製品を購入した際にか...
-
11
残業代の消費税について
-
12
決算書の売上高
-
13
JVでの消費税について
-
14
クレジットカードと消費税
-
15
半金半手の受け取りの場合の消...
-
16
教材費および相手先への交通費...
-
17
商工会懇親会費の仕分け
-
18
決算時、仮払(受)消費税が雑損...
-
19
見積書の作成でまよっています...
-
20
消費税及び地方消費税資本的収...
おすすめ情報