プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

多摩モノレールがあんなになぜ15kmも長く(ゆっくりなスピードで)運行しているのか全然分かりません。私は以下のように考えました。
「第一にモノレールというのはちょっと移動したい時とか、歩くのがきつい時とか足腰弱っている人などにあるものと考える。だって立川北から立川南まで徒歩で行ける区間があるからね。だから2駅か3駅(1kmくらい)にしたほうが良いと思う。コストもかからずすむ。もしもそんなに15kmも走らせるのだったらJR青梅線や中央線などに統一すればいいし、15kmも走るのはモノレールというような形にしなければいい。さらに言えば立川北から高松駅など歩けるくらいの距離、道。バスで利用すれば行けるはずです。だからそんなことができる区間を何個も何個も多く続いたモノレール路線を作るのは無駄だと思うのです。足腰弱い人、歩くのがきつい人は立川北から高松駅などは
バスで利用すればよい。」

A 回答 (9件)

こんばんは。



この手の話のように、駅間が数百メートルしか離れていない事例というのは結構いろんな路線にもある話です。

駅を設置するコストや維持費を、乗客増による運賃収入増で回収できれば良いわけですし。

後、そもそもの前提の話になるのですが、このように駅間距離が極端に短いような場合は、その隣同士の駅から駅の間だけを利用する乗客など最初から見込んでいません。
もっと遠くの駅まで利用する乗客を見込むにあたって、ある地域に駅を設置すれば乗客が増えそうだ・・・という見込みがあれば駅を設置しても問題は無いわけです。

鉄道会社としても収益を出さないといけないわけで、1駅停車駅が増えた所で1~2分所要時間が延びたとしても、乗客増に繋がるのであれば魅力的な選択肢だと言えます。

まあ、多摩都市モノレールの最高速度は65キロと低いですから、停車駅が増えたとしても所要時間の時分増は抑えやすいという路線特性もあるかもしれませんが。
    • good
    • 2

おそらく実態を把握せず地図か何かを見ただけなのでしょうが。


立川が南北に箇所に別れているのは乗降分離のためです。立川で多くの乗客が入れ替わりJRに乗りかえるのは自明ですから手前の駅で降車、次駅で乗車とすることで混雑を緩和しているのです。一駅で乗降を分離することも可能ですが実際に立川に所用がある乗客にとっては両駅で乗降できた方が便利でしょう。

何が言いたいのかあなたの文章では解りかねます。
またこのようなことを空想する暇があれば実地に調査すること、国語の勉強をすることをおすすめします。
そうすれば自ずと回答は出てくるでしょう。
    • good
    • 9

多摩都市モノレールが、立川南~高松間しか運行していないのなら、質問者さんの言うように無駄かもしれません。



立川南と立川北間については確かに歩ける距離でしょう。

でも立川の街ってJRを挟んで北と南と分かれていませんか?
伊勢丹や高島屋など立川駅北口方面に用事がある人もいれば、立川駅南口方面に用事がある人だっています。

立川駅の南口と北口の間を行き来する目的で作ったというより、他の駅から立川に来た人が、南口方面でも北口方面でも楽に降りられるように、ああゆう感じに作ったんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

質問者のお考えはどうでもよいですが、東京モノレールの年間4883万人に迫る年間4226万人の利用(モノレールでは日本2位)、9億9

700万円の営業黒字はどのように説明されるのでしょうか?

この回答への補足

私自身も知識がないものなので、すみません。私の考えが違っていると仮定して。それならなぜ、徒歩でもすぐ行けるのに立川北から立川南までの区間のようにとても短い区間をわざわざ作ったりしてるのですか?
遠くまで走る列車でありながら、そんなに短い区間を立てる理由が分かりません。たったの距離300mです。

補足日時:2009/08/26 19:09
    • good
    • 0

営業キロ16Kmを所要時間36分。

表定速度26.7Km。私鉄各停や地下鉄の表定速度もその程度。決して遅くないです。

モノレールは、都市計画道路や既存道路の中央分離帯や法面を利用するので、鉄軌道のように専用の鉄道敷は殆ど不要です。
また、制度的に、道路整備と一体で道路予算関連の補助金が使えるメリットもあります。
専用軌道ですから、バスや路面電車と違い定時運行が可能です。道路の混雑緩和にも寄与します。
都市交通の救世主、決して無駄ではありません。
    • good
    • 0

モノレールは鉄道などに比べると建設コストが


格段に安いそうです。

バスは道路事情によって時間が読めなくなってりしますから、
それなりの輸送量が見込める場合であれば、
モノレールを導入する意味はありそうです。

この回答への補足

他に挙げた補足以外に。もっと考えれば人が歩く歩道そのまま長く沿って、列車を走らせることってあると思いますか?その列車以外に私は見たことありません。ふつう列車というのはなかなか列車沿いにそって車やバス、徒歩で行けないところに立てるのではないのでしょうか?列車沿いにそって車でいけばそのまんま駅にたどり着けるような路線を作ることは私にはまだ理解できません。

補足日時:2009/08/26 19:24
    • good
    • 1

 いいじゃない、それだけマイナス要因があって商売として成り立っているなら、まさに「先見の明」ってことだよ。

需要があるからね。

この回答への補足

だったら徒歩でも行けそうな区間は作るべきでなかったと思います。作った人も大変ですし、まして立川北から立川南まで利用する人はあまりいないのではないでしょうか?

補足日時:2009/08/26 19:17
    • good
    • 0

なんかの報告書ですか?

    • good
    • 0

で、質問は?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!