
仕事関係でよく社内外の人々から、私経由上司への物事の依頼があります。
その際に気になるのが、「ここにサインをいただいてください」などと言われることです。
本来「いただく」というのは自分がへりくだって相手に使う言葉であり、他社に使うのはなんだか変だと思います。
わりと親しい関係ならまだわかりますが、社外の人に使うのはいかがなものかという気がしてなりません。
自分が同じ立場に立ったときには、このような「いただいてください」とは相手には使いませんが、「もらう」の依頼言葉で適切なものはありますでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
「ここにサインをいただいてください」
敬語以前の問題として、妙な表現です。
「いただいてください」を常態であらわすと「もらってくれ」です。
「もらってくれ」は、「もらえ」もしくは「うけとれ」と同義です。
例えば、「ちょっと来てくれ」は「ちょっと来い」と同義です。
「くれる」を付加して、柔らかい命令形(依頼)にしているのです。
来てから、さらになにかをくれるわけではありません。
「彼は(私に)指輪を買ってくれた」は、
「彼は指輪を買い、さらにそれを私にくれた」という意味ではないのです。
「買う」という彼の行為に恩や愛情を感じ、「くれる」を付け加えて感謝の気持ちを表しているのです。
「ここにサインをもらってくれ」だと、「もらう」≒「もらってくれる」という動作の主体は、社内の部下(秘書かな?)ということになります。
つまり、社外の人はサインの受け取り手ではなくなってしまいます。
「~してくれる」=「~する+くれる」においては、
「~する」と「くれる」とでは、動作の主体が同一なのです。
遊んでくれた、やめてくれ!、そこにすわってくれ、足を組んでくれ、等。
「もらう」の依頼言葉としては、「いただけますか?」「いただけますでしょうか?」などが思い浮かびます。「ここにサインをいただけますか?」
「ここに○○部長のサインをお願いいたします」と表現するのも手ですね。
No.8
- 回答日時:
ご紹介するサイトにて、簡潔に説明なされています。
要約しますと、その依頼を発する人とサインを与える人が333さんより目下にあたる場合には使い方としては間違っています。
が、サインを与える人が333さんより目上の場合にはその限りではありません。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~k15/km/g31.htm#1
No.7
- 回答日時:
mo-さんの回答に同感です。
もう少し詳しく説明させていただきます。こういう風に解釈することが出来ますね。
(333さんが上司にサインを頂く)事をしてください
この関係は、依頼者<333さん<上司 という立場から来ていると思います。
「頂く」というのは333さんの立場から、サインをする上司に対する謙譲語であり、「ください」というのは依頼者から333さんに対する丁寧語と考えられます。そしておそらく、依頼者が上司のサインを「頂く」という事も含んでいると思います。
つまり、
1.333さんの立場に当てはまる言葉が、前もって依頼者の言葉の中に含まれているため。
2.そしてそれは依頼者の立場にも当てはまるため、どちらの立場を指して言っているのか明確ではない。
3.さらにそれら全体に「ください」がかかるため、敬語が二重になり不自然に感じるのではないでしょうか?
もし、333さんの部下にサインをもらう依頼(依頼者<333さん>部下)なら、333さんから部下に対する謙譲語の必要は無いので「ここにサインをもらってください」となり、依頼者から333さんへの敬語(ください)一つになります。
もし、上司から333さんの部下にサインをもらう依頼(上司>333さん>部下)だったら、まったく敬語を使う必要はないので「ここにサインをもらってくれ」になると思います。
No.6
- 回答日時:
「頂いてください」は「頂いて」と「ください」を分けて、「頂いて」はあなたがその上司に頂くものであり、第3者は、あなたがその上司にへりくだって「頂いて」くださいと依頼しているのです。
第3者はあなたに依頼する。何をかというとあなたがへりくだって署名を頂くように。これでいいと思うんですが。
No.5
- 回答日時:
私だったら、「ここに」と言われただけで「ん?」と、
思ってしまいますが・・・
(ちょっと、細かすぎでしょうか?)
私が依頼するとしたら、
「こちらに、○○××(××は肩書き)さんのサインを
お願い致します。(または、お願いして頂けませんか)」
といったところでしょうか。
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
「ご署名いただく」とか「ご捺印いただく」という風にすれば、
あなたの上司に対しての配慮は十分だと思います。
そして、その行為を依頼する場合ですから、
「ご署名下さるようお取り計らい願います」とか
「ご捺印下さるようお伝え下さい」
みたいな感じでいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
わたしもymmasayanさんのように「いただきたい」と「お願いしてください」
の略だと思います。この略が違和感の原因でしょうか。
わたしも違和感を感じると思います。同等の立場の人同士ならわかりますが
(例えば仕事の引継ぎで同僚に書類のまわし方を教わっている時など)
お願いされるというよりも「やっておくように」と指示された気になります。
考えすぎでしょうか?
自分が同じ立場だったら略さないで「こちらにサインをいただきたいので
よろしく(お取次ぎ)お願いします」って言うかな?咄嗟にいただいて
くださいと出ちゃうかもしれませんが。
No.2
- 回答日時:
>わりと親しい関係ならまだわかりますが、
わりと親しい関係、または目下だから「もらう」のではないですか。
考えが逆のような気がします。(私が逆なのかな?)
他社にたいしても敬意を表すために「頂く」でいいのでは。
契約上、対等の立場であっても話す時には敬意をもって「サインを頂いてください」でいいと思いますよ。
但し、社内では、部下や同僚に対して命令する時には「○○部長に印をもらてください」と言いますし、上司には「○○部長に印を頂いてください」と言いますよ。
No.1
- 回答日時:
あまり、違和感は感じません。
よく使っています。「ここにサインをして頂きたい」ので「取り次いで下さい」の略だと
思います。
最初の部分は外部者と上司の関係、後ろの部分は外部者と取り次ぎ者の
関係だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
「頂いて下さい」という敬語
日本語
-
教えてもらってください、を敬語で
日本語
-
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
4
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
5
書類不備による返送
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
7
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
8
返送?ご返送?
日本語
-
9
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
10
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
11
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
13
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
14
先生に捺印をお願いしたいときにどう表現すればよいですか?
日本語
-
15
ご返却?返却?
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
してくださって、してくれて、してもらって、していただいて
日本語
-
17
敬語 「記入しなくて結構です」は正しい敬語ですか?
日本語
-
18
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
19
「ご」は必要?
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
HERO最終回にでて来た子役は?
-
5
夢の中にだけ存在する町があり...
-
6
~より小さいは、「~以下」「...
-
7
公衆電話に電話をかけることは...
-
8
テイクアウトの弁当はどのくら...
-
9
セーラームーン 月野うさぎは昔...
-
10
明智光秀が、菊丸を追放したの...
-
11
あなたの今考えても不思議な体...
-
12
上白石萌歌と上白石萌音は可愛...
-
13
女性の正装でスーツにネクタイ...
-
14
漢字で書くと「こどもたち」は...
-
15
感情はホルモンの働きの副作用...
-
16
ドラマには必ず
-
17
過去に戻る方法を教えてくださ...
-
18
A型とAB型でできる子どもの...
-
19
「恋はつづくよどこまでも」を...
-
20
YouTube Musicの曲で「この曲は...
おすすめ情報