
もうすぐ4歳になる息子はこの春から私立幼稚園の年少組にはいりました。4月うまれで体も大きく、とても乱暴で幼稚園でほかのお子さんとうまくいくか大変心配していました。予想通り、毎日のようにお友達を泣かして帰ってくるようです。引っかいたり、叩いたり、大きな怪我になっていないので大事になってないものの、いつそうなるかとおもうと毎日ドキドキしています。その息子と近所の男の子もいっしょにいっています。そのお友達は生まれが半年小さいのですが、とても息子のことを好きでいてくれて、「遊んでほしい」というかんじで追いかけてきます。それを息子はいやなようで、どうしてもその子とはうまくいかず、すぐにケンカになり泣かしてしまいます。そこのお母さんもいい方なので私としては仲良くしていきたいのですが、息子はそのお友達がいやらしく・・・困ったもんです。近所の付き合いもありますし、そんな失礼な態度だと相手のお母さんだって私たち親子を嫌になって当然だとおもおもいます。今のところ、我慢してくれているように思います。息子には毎日「ケンカはしないように」といいきかせてはいるのですが、そんなことはお構いなしといった感じです。どうしたらいいのか迷う日々です。母として力不足を感じています。このような頼りない私に先輩のママさん方のご意見やアドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご入園おめでとうございます。
初めての集団生活で、親子ともどもなれないことが多く大変でしょう。
お子様がお元気で、登園を嫌がっていないことから楽しい生活を想像されますね。
元気すぎて、ママが大変なのね(^^
うちは中学生です。中学生になってもしょっちゅう喧嘩してます。(T-T)~なさけなぁい!
人格が形成されるから小さいころより大変な部分もあるんですよ。
そして喧嘩相手の親御さんとのお付き合いはいろいろです。
一人のママとは一緒にお茶する間柄。
「子供同士、勝手に喧嘩させときましょ、あたし達は仲良しよ!」
一度怪我をさせてしまったことがありますが、お詫びの電話でも「気にしないで」と言ってくださいました。
別のママとは口もききたくありません。自分の子が絶対正しいと思い込んでるくせに、その子はいじめ、モノ隠し、はては友人の名前をかたってレンタルビデオを借りまくり返さない。。。
こんなヤツは無視です(^^;
(子供も無視していたのですが、先日とうとう切れたみたい)
小さいうちは子供同士のお付き合いが大人のお付き合いと密接に関わるので、お悩みは重々理解できます。
でもそれはそれ、これはこれ。
親子で違うお付き合いも、親離れ子離れの良い経験になるのではないでしょうか。
お子さんがお友達に迷惑をかけたときは親として素直に謝罪する。これでいいのではないですか。
まして相手のママが良い方なのですからありがたいじゃないですか。根にもたれたりしたほうが辛いですよ。
どうなるかわからない未来の人間関係を心配するより、今ある事実を受け止め、感謝と謝罪の気持ちを忘れなければ大丈夫ですよ。
頑張れぇ\(^O^)/
ありがとうございます。感謝と謝罪の気持ち・・・これは忘れないようにしたいとおもいます。アドバイスをいただき、言葉が心にしみます。こういうことをダレに相談していいのか分からず、このサイトに書き込みました。またよろしくおねがいします。ほんとにありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
息子さんの心の中も聞いてあげて下さいネ。
お母さんご自身がお友達のお母さんがいい方だから、仲良くされたい気もわかりますが、お母さんご自身の事を一番にせず子供が心の中でどう思っているのかを一番に聞いてあげて下さい。すぐケンカになるという事は、息子さんの心に何か不満がないでしょうか?
たとえば、お母さんが息子さんの言う事をいつもはねのけていて受け入れていないとか・・・。自分がお母さんに受け入れてもらえないから、お友達が遊んでほしそうでも自分も受け入れれないとか・・・、お母さんご自身も息子さんに対し、どういう態度をとっているか見つ直してみて下さいネ。
ドキっとします。確かに息子の心の声をきいてないのかもしれません。息子にはその下に1歳になる弟もおります。二人兄弟ということなんですが、私は赤ちゃんの世話があり、長男の心の中を十分に見てないと思います。愛情不足なんですね。私自身その部分に気がついていた部分もあるんです。でも、なんとなくだましだましやってきてしまったことが今日の悩みにつながるのでしょうね。息子のことをもっと見てあげられるように心がけたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ninicolさん こんにちは
娘は今年進級して年少組の保育園児です。
今年から入園の同じクラスの男の子のママも同じような事を言ってました。
「すみません」と先生に謝っている姿をよく見かけます。
どうやら、ケンカ相手はいつも決まっていて・・・
うちの娘ともうひとりの男の子のようです・・・。(笑)
進級組の子供達(古株)は、だいたい勝手がわかってて、えらそうに「注意」するんだそうです。
あぶないよ!とか・・そしたら叩かれて転んでます。
ご心配はわかりますが、子供達はそうやって、共同生活に馴染んでいきますよ。
先生方も注意してくれると思います。
本当にたくましい限りです。
「けんかのあと~は、ほっぺにチュ! ♪」って歌ってます。それと娘にはちゃんと「ごめんなさい」が言えるようにしています。
今まで、おもちゃもおやつもご飯も自分の思い通りになってた分、息子さん自身もとまどいや不安があるかもしれませんね。
徐々に慣れていけば、お友達もできて楽しい園生活ができると思います。
アドバイスになってなかったらごめんなさい。
私自身もまだまだ頼りなく、ここにお世話になっているんですが・・・(^^;
子供同士ではある程度けんかするのもあたりまえなのかもしれませんね。でも、その有る程度というのがむずかしいですよね。まだ一週間しかたってないので、これからうまくいきはじめるのかもしれません。子供にはごめんなさいはきちんといえるように、今まで以上に言っておきたいと思います。アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>息子には毎日「ケンカはしないように」といいきかせてはいるのですが、
ということですが、子供なんだから「ケンカ」をすることは悪いことだとは思いません。
ただ、引っかいたり、叩いたりしてお友達を泣かすというほうが心配ですね。
大事に至るとか至らないという以前にその行為をきちんと叱るのが先ではないでしょうか?
「○○くんだって叩かれたりしたら痛いでしょ!」
ということを常々言い聞かすしかないです。
特に4月生まれということで、他の子供より体も大きいので、息子さんにしてみれば、「叩いたりすればなんでも自分の思い通りになる」という認識しかないのかもしれません。
子供同士にだって相性はあると思います。
遊びたい子、遊びたくない子がいるのは仕方ないですが、息子さんに
「みんなで仲良く遊ぼうね。仲間はずれなんかしたらおかしいよ」
ということ、言い聞かせていますか?
子供にそのことを重々言い聞かせて、ninicolさんはその近所の男の子のお母さんと普通に仲良く話しなんかしていれば息子さんもそのうち一緒に遊ぶようになりますよ。
相手に手出しをしなければ、多少の物の取り合いとかの小競り合いは目をつぶって見てましょうよ。。
仲良くしようとか叩いたら痛いと思うよということは言い聞かせてはいるのですが・・今ひとつ分かってもらえないようです。おっしゃるとおり、力で勝てると思っているのだと思います。お母さん同士はそれなりの関係ですが、本音ではなしあえるほどの仲にはいたっていません。遠慮してしまう部分があります。お友達のお母さんは4つ年上で、聡明な方です。だからこそ余計に不出来な自分にコンプレックスがあって、「どんな風におもわれているのだろうか?」と不安におもってしまうのかもしれません。だから、子供のけんかだから・・・となかなか流せなくて・・・子供にも問題ありますが、私自身の心構えが問題なのかもしれません・・・日々子育てのことではうまくいかないことに悩んでしまいます。お母さん同士でもっと仲良くできるようにがんばってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
子どもの接し方に悩んでます
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
よく泣く“育てにくい”息子
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
保護者同伴の遠足!どうしたら...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報