アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

http://met.chu.jp/test/iq.htm
の設問7、10、12についてなのですが、色々チェックをずらして試したところ、
7の答はa
10の答はa
12の答はb
となっているようですが、規則性がよく分かりません。

これらの問題はいったいどのような規則性があるというのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

7,10,12の解答です。

他の方とは別解にしてみました。


7)
 横方向に3マスをひと段として、上、中、下段と分けます。その時、上段、中段の白の数、黒の数の総和は4ずつとなる。
 下段でその規則を破らないのはaのみ


10)
 同様にして、各段に分けて考える。
 添付した図のように、上、中段ともに、「左のマスの上部」、「真ん中のマスの下部」をつなげて右のマスの図形としている。
 下段でその規則を破らないのはaのみ


12)
 同様に、各段に分けて考える。
 「マスの向き」に着目し、左、下、右をそれぞれ赤、青、緑で塗り分けた。
 各段の「マスの向き」の順序を一段目と統一すると、「?」のマスは下向きであることが予測される。
 ここで選択子がb,cに絞られる。
 さらに、並べ替えた後、黒の長方形の縦向きの規則(図の黄色の線に沿った規則)に着目すると、「?」のマスは、黒の長方形の面積が1で、左側にくると分かる。
よってbになる。
 あるいは面積が3の長方形が各色3個ずつになるように考えてもよい。
 もちろんそれらを同時に満たすと考えれば、選択子を見ずに、bと同じものを完璧に予測することが可能である。

コメント
7問目については私の回答は不完全です。なぜなら、白と、黒の数しか分からず、その配置がわからないからです。
他の方の解答のように、「白、黒、空白の3つに着目し、図形を重ねたとき、そこに現れなかったものを置く」という解答が模範的だと思います。
ちなみにこれは私には発想できませんでした(笑)。
「規則性」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有り難うございます。

うわー、10番・・・
何で俺気付かなかったんだろ・・・

12番の規則性はちょっと俺的には納得できないんですよね。
何故かって言うと、他の問題だったら何か特定のルールに沿って一回操作を行った結果を示す問題か、特定の一つの規則に従って並んでいるかのどちらかなので、この12の解答のように、ソートしてから規則性をってのはちょっと引っ掛かるんですよね。
あとは、他の色が違うマスはどのように機能しているのか、とかもちょっと引っ掛かりますよね

お礼日時:2009/09/01 11:36

 「マス」は選択子で言えばa,b,c,…と名付けられている黒、グレー、薄グレーの3色の長方形と白で構成されたものとして使用しています。


 「長方形」はマスの中にある黒、グレー、薄グレーの部分をさしています。
 あなたはおそらく「マス」を、私のいう「長方形」と取り違えています。たぶん。
>他の色が違うマスはどのように機能しているのか・・・

「マスの向き」はマスを説明した段階で予想されたと思いますが、マス中にある3個の長方形の辺が、ひっ付いているマスの一辺が、マスの中心と比べてどこにあるかです。

 「マス中にある3個の長方形の辺が、ひっ付いているマスの一辺」
=「前に添付した図の赤、青、緑の塗ってある辺」

てか、粘りますね。良いことだと思います。すごいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう意味でしたか。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2009/09/02 14:01

>ソートしてから規則性をってのはちょっと引っ掛かるんですよね。



 確かにソートしましたけど、それは見通しを立てやすくするためです。
 ソート自体が規則に沿って行われているので、ソートすることが原因で規則が現れたのではなく、ソートする前にすでに存在していた規則が発見しやすくなっただけです。
 並び替える前の段階である赤、青、緑のまとまりでみても、すでに黒に規則性を持たせるように「?」を選ぶならbのみに決まります。


>他の問題だったら何か特定のルールに沿って一回操作を行った結果を示す問題か、特定の一つの規則に従って並んでいるかのどちらかなので

 問題は「?」に何が入るか選べ、というだけなので「?」に何かを当てはめることで、はじめて何らかの規則が成立すると考えるのもありでは?だめ?


>あとは、他の色が違うマスはどのように機能しているのか、とかもちょっと引っ掛かりますよね

ん―…10番の黒部分の動きは無視で納得してもらえたのにですか?それとも黒部分の規則にも気づきましたか?
 実は黒部分も「へ」の形と「―」に分解して見てみると規則性があります。説明ハショってすいません。12番に関してこのような反論が来たときの布石を張っておきたかったので(笑)。

 私は不要なものを切り捨てることができるかという事が試されているのでは?と思い納得しています。
 また、上に記した「「?」に何かを当てはめることで、はじめて何らかの規則が成立する」という考えを許している私にとってはこれもありと考えます。黒のみに規則を持たせるように回答を選んだということで・・・。

 まぁ実際には他の色にもなんらかの規則があって見抜けていないだけかの可能性も高いように思うので、「解放はこれだけ!」と言い切ることはしませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、12番の解説をもう一度よく読み直してみたのですが、よくよく考えたら、「 「マスの向き」に着目し、左、下、右をそれぞれ赤、青、緑で塗り分けた。」というのは、どの色のマスに着目して向きを見たのですか?
また、ここで言うマスの向きとはどういうことを言ってるのでしょうか?
何か微妙に理解がずれている気がしたもので、その辺りをもう少し解説していただけるとありがたいです。

お礼日時:2009/09/01 19:41

#4の誤り訂正です。

すいません。

>もちろんそれらを同時に満たすと考えれば、選択子を見ずに、bと同じものを完璧に予測することが可能である。

無理です。「?」に入るのは面積1の黒が左で、面積3はグレー、面積2は薄グレーと分かるが、グレーと薄グレーの位置が決まらない。
    • good
    • 0

補足です。



色つきの四角をながめてみると、
長いブロック+中間のブロック+短いブロックと
残りは白色、になりますよね。
で、この図形はかならず、”底辺が一緒”になっていますよね。

で、この色、をよく見てみると、
黒と薄い灰色と灰色の3色。であることがわかります。
短いブロックだけで見ると、数が合わないので(規則性がない)
中間ブロックも数が合わない。(規則性がない)
長いブロックでは、黒と薄い灰色だけが3つ使われていて、
灰色だけは2つしか使われていない。(規則性から考えると、
のこり1個は灰色の長いブロックを使用されると予測されるわけです)

ここで、底辺が一緒(必ず一辺上に並んでいる)であるとすると、
法則性としては、”向き”と”長いブロックの使われ方”であることが
予測されます。

・・・んー、ちょっとわかりにくいかな・・・ごめんなさい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>で、この図形はかならず、”底辺が一緒”になっていますよね。
すみません、この、「底辺が一緒」というのはどういうことを意味しているのですか?

お礼日時:2009/08/31 23:12

設問7はかけ算.(左×中=右)


円周上の4つの点に対して、
●*空白=○
○*●=空白   
空白*○=●
で考えてみて下さい。

設問10は。わかんないです(^^;

設問12は、色つき面積が決まっている:3+2+1=6
で、3ブロックを見てみると、黒、薄い灰色が3回ずつ。
灰色は1回分足りないので、まずは灰色3ブロックのものになる。
ここで、b or c。この違いは向きだけなので、
右向きはすでに3個ある。左向きも3個。下向きが存在せず、
上向きが2個。つまり、上向きが足りないということでb.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>色つき面積が決まっている:3+2+1=6
>で、3ブロックを見てみると、黒、薄い灰色が3回ずつ。
すみません、俺の頭が悪くて申し訳ないのですが、これはどういう意味なんでしょうか?

お礼日時:2009/08/31 16:48

問7だけ分かりました!



問7
1番左の絵と真ん中の絵を重ねてみます。
○と●が重なったら、円は消える
○と空欄が重なったら、○
●と空欄が重なったら、●
この操作をした後、
●→○
○→●
という操作を行う。
こうして出来上がった図形が一番右の絵になっています。

よって、この規則に従うと、答えはaになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにそういう規則性がありますね。

お礼日時:2009/08/31 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!