【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

同じ文章を文字で伝えるのと、音声で伝えるのはどっちが早いですか? 平均的な場合、同じ情報量のことを理解するのは、読んで理解するのと聞いて理解するのはどっちが速いですか?

A 回答 (4件)

「伝える」という観念では、どこを出発点とするかによってスピードは異なると思います。

また、その観念の複雑さの度合いによっても変わってくるのではないでしょうか。
あるひとが何らかの思いを浮かべて、それを他人に伝えるという場合、一般には直接それを言葉にして相手に伝えた方が早いように思います。一度文章に表現して、それを読み上げるのは書いている時間のタイムラグが発生します。
しかし、その観念が複雑なものだった場合、すぐ言葉にするのが困難である場合がありますし、一度文章化してまとめた方が相手に伝わりやすい、結局早かった、ということはあると思います。

仰る質問では、既に文章が出来ていて、それを直接見せるのと、読み上げて理解させるのと、どちらが早いか?という質問のような気がします。
この場合は(文章の複雑さ、長さにも寄りますが)やはり文章をそのまま見せる方が数倍早いのではないでしょうか。
もちろん、音の情報と文字の情報は単純には比較できません。直接、感情を込めて語り聞かせる方がよく意味を伝えられる(したがって、より沢山の情報が伝えられる、早い)場合もありうるのではないでしょうか。
要するに、結構難しい問題のようです。
    • good
    • 0

自分で試せば明白だと思います。


例えばあなたの質問文を黙読するのに4秒弱で済みましたが、ものすごく早口でも音読には8秒弱かかりました。
    • good
    • 0

平易な日常会話レベルでしたら、聞く方が圧倒的に早いです。


「くもがでた」なら前後の文脈で理解できます。


論理的な内容だったり、図式化が必要であったりすると
理解するには読むのが早いでしょう。
ただあらかじめテキスト化する手間がかかります。

ビジネスの分野では緊急性が高く理解が容易な事柄は電話で伝えますし
複雑な事実を確実に伝えたい時はFAXします。
教育現場では初出単語(初めて聞く言葉)が多いですから
まずは言葉の「音」その後に「意味」を覚えさせます。
「音」を覚えるには「聞く」方が早いです。
    • good
    • 0

個人的な意見ですが読むですかね?


漢字自体に意味を持っていますから
たとえば
音声では 「くもがでた」となりますそれだけだと
雲がでたのか蜘蛛が出たのか分かりませんが
読めばどちらなのか一発で分かります
もちろんアクセントのつけ方で変わるのと前後の文章の意味を取れば
分かるんでしょうけどね
速さというのであれば読むだと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!