

手持ちの1Gigabit LANカード(Realtek RTL8169S)で、PCの電源を入れたまま、しばらく使っていただけでも、LANチップを赤外線温度計で、温度を調べたら、70~80℃くらいありました。
大丈夫でしょうか?
でも、LANカードを作ったベンダーでは、「ヒートシンクが無くても問題が無いから、ヒートシンクをつけなかった」と思うので、ヒートシンクは別途つける必要はないかな、と思いますが、やはり、ヒートシンクをつけた方が無難でしょうか?
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
部品の温度は最終的にはジャンクションと呼ばれる、IC内部の温度が判断条件となります。
IC部品は大抵125℃が最大仕様となっており、表面~ジャンクションの温度差はICパッケージ、サイズ、消費電力などによって異なります。
RTL8169Sの場合、表面~ジャンクションの温度差は約20℃です。
このため、100℃を超えなければICの仕様上はOKです。
表面80℃程度なら特に気にしなくても良いでしょう。
90℃を超えるようであれば注意が必要です。
なお、1000BASE-Tはものすごく電気を喰って発熱します。
どうしても必要でなければ、100BASE-TXに落として使えばだいぶ変わると思います。
そして、おそらく使用上の影響はほとんど無い。
この回答への補足
(Yorisin様の欄をお借りします。)
とりあえず、VIA社製のLAN(VT6122)に変更してみたら、50度前後でした。
皆様の意見は大変参考になりました。
ありがとうございます。
なるほど、ICの温度の仕様を教えてくださり、ありがとうございます。
表面温度が、85度前後の時もあるので少し注意した方がいいかもしれませんね。
あと、1Gigabitは、そこまで発熱や消費電力が多いのですね。
結構Gigabit LANにこだわってきましたが、Fast LANの方がいい場合もあるようですね。
参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
いま、これまでの回答者様のご意見を読んでいましたが、Realtek(通称カニチップ)よりVIAチップの方が低発熱ではあります。
でも、VIAチップは相性問題が出やすいメーカーと言う事を、心の片隅にでも覚えて置いて下さい。
しかも、USBボードでもVIAチップがありますが、これも相性問題が出やすいです。 USBボードはNECチップがいいです。
余計な事を書いてしまいましたね!! m(_ _)m
余計ついでに、家もローカルはGigaでWWWは100Mです。
No.5
- 回答日時:
手持ちの1Gigabit LANカード
凄いですね 100Mでも凄いと思いますけどギガですか
必要なのでしょうか 単純に
でも 結構普通に使ってるものでも暖かくと言いましょうか熱くというか成る感じは確かに有ると思いますね
そう言うものだと思って気にしたことが無かったですね
>必要なのでしょうか 単純に
「ファイル共有」などの時に、はやくていいな、と個人的には思います。まあ、普通にインターネットをする程度では、Fast Ethernetで十分ですよね。
あまり気にしなくてもいいのでしょうかね・・?
ご回答、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
LANボードって結構発熱するんですよね!! <Gigaじゃなくても・・・
ヒートシンクをつけるのが良いのかもしれませんが、ごっつくなるので私は気になるチップにクールスタッフと言う物をつけています。
クールスタッフ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01915/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01916/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01917/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02299/
熱伝導両面テープ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00514/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00515/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00516/
クールスタッフを任意のサイズにカットして、コの字に曲げたり、山形(山脈?)状態にしたりして、熱伝導両面テープで貼り付けています。
ヒートシンクと比べると貧弱ですが、どこまでお金をかけるかですかね!!
PCケース全体の冷却を重視した方が良いのかも知れません。
ご回答、ありがとうございます。
こんなのもあるのですね。はじめて知りました。
このような製品の導入もいいかもしれませんね。(費用もそんなにかからないですしね。)
参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
いくらのカードですか?あまり手を掛けてもバランスを欠くような気がします。
まあ、あるのとないのじゃあった方がいいんでしょうけど。
買ったあとで手を加えるくらいなら、初めから発熱の少ないものを買った方がいいと思います。
個人的にはVIAチップ搭載品の方をお勧めします。
ちまたではRealtekを「なんだカニか」と蔑視する風潮があります。
主として発熱を揶揄したものです。
発熱したから即ダメとは言えませんが、発熱の多さはやはり気になるところです。
まあ、小さいヒートシンクを後から付け足しても、そんなに効果はないかもしれませんね。
あと、確かに、VIA社製のチップは低発熱と聞きますよね。
LANカードの交換も考えます。
参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
同じサイトに同チップ搭載NICのレビューがあるのを忘れてました。
http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/gn-1200tc.html
http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/etg2-pci.html
No.1
- 回答日時:
昔インテルのチップでかなり熱くなるのがありましたが、それにもヒートシンクはついていませんでしたね。
(100Mの時代のものですが、うちにもあったりします。)http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/i82557.html
でも最近サーバーのオンボードNICが逝ってしまいました。ギガビットでインテルチップでした。
それ以来、簡単なものですがヒートシンクをつけるようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDにチップはありますか?
-
ブッフェでのチップについて
-
枕チップにコインはNG?
-
円内から四角形がいくつ取り出...
-
GalaxyS8からPixel7に機種変す...
-
マイアミ空港からのタクシーに...
-
こんな場合チップは?(アメリカ)
-
チップセットのヒートシンクを...
-
チップ
-
CPUとMPUの違い
-
2011スペインのクレジットカー...
-
96ウェルプレートでの培地・試...
-
新しいメモリと古いマザーボード
-
USB有線LANを買う場合、どのメ...
-
最近、手の中にマイクロチップ...
-
ホテルのボーイさんへのチップ...
-
チップとダイの違い・・・
-
ハワイの朝食でのチップについ...
-
サンフランシスコ空港からサン...
-
ロサンゼルス旅行でカワダホテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブッフェでのチップについて
-
欧米文化について アメリカ等で...
-
円内から四角形がいくつ取り出...
-
ハワイの朝食でのチップについ...
-
SSDのチップに不具合が起きてい...
-
CPUとMPUの違い
-
チップとダイの違い・・・
-
こんな場合チップは?(アメリカ)
-
ネイティブのチップの計算
-
枕チップにコインはNG?
-
チップ
-
WOLF RPGエディターのマップチ...
-
今日!ROMライターきて? z370P...
-
霧吹きの修理
-
マイアミ空港からのタクシーに...
-
チップを渡す場面、渡し方
-
半導体・LSI・チップ・CP...
-
日系引越業者へのチップ
-
電子マネ(Edy)が破損して...
-
96ウェルプレートでの培地・試...
おすすめ情報