プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1歳半の子供がいるのですが、以前から水イボがあったので、プールも休ませ長ズボンもはかせ、水イボの部分がでないようにしています。
でも今日、全身に20枚以上の絆創膏を貼られ、連絡帳に「明日から水イボに絆創膏を貼ってきてください」と書かれてきました。
絆創膏でかぶれてしまってるし、病院にもちゃんと連れていったし、服も着ているのに、まるで汚い子でもあるかのように体中に絆創膏を貼られ、納得いきません。
水イボができたら保育園では体中に絆創膏を貼って行くのは普通なのでしょうか

A 回答 (4件)

3歳の息子がいます。


夏前になると必ず水イボができ、保育園の先生から「プールもあるので」といわれます。
今年はかなりの数でしたので、皮膚科に連れて行きました。
くすりで直す方法もあるようですが、即効性がなく、また私は毎日子どもにくすりを飲ませる自信がないので、除去していただきました。
皮膚科にいく1時間前に麻酔薬のシールのようなものを水イボにはっておきます。そしてその場所をピンセットのようなもので先生が取って下さるのです。
麻酔テープを張っていますから、痛みは軽減できるようです(痛さはあるようですが)
その後できてしまったものは小さかったので薬を塗っていました。

保育園の先生にはノートなどで逐一報告しておきます。そして「皮膚科の先生に大丈夫だと言われた」というのを強調。

私もうちの子に先生は「これも水イボじゃないですか」なんて何度も言われるので閉口していましたが、もしプールや遊んでいて他の子にもできて、それがうちの息子のせいだ、となったらやっぱり嫌ですからね。
それにお子さんによっては皮膚が弱かったり、感染しやすい子がいるでしょうから、先生方は過敏になっていることも確かです。

質問者さんはちゃんと皮膚科にも行っているようですから、もっと声を大にして「大丈夫だ」と伝えたほうがいいですよ。でもお子さん、まだ1歳ですから、水イボをつぶしてしまったり、かいてしまうこともあると思います。お友達がやるかもしれませんから、絆創膏はやりすぎですが、何かしら対処しなくてはならないかもしれませんね。

でも私は除去してもらってほっとしました。1週間ほどはかさぶたになりますが、綺麗になりましたよ。
    • good
    • 0

ひどいですねぇ・・・


全身に20枚以上貼られた自分の息子を想像したら、怒りがわきました。

うちは、2歳ごろから出てきて、自然に治ると言われましたがどんどんひどくなり、結局機械を使って水いぼを除去しました。
病院によって、専用の機械があるようで、先生曰くそこまで痛くないといいますが、息子は大泣きで待合室の私の所にきました。

結局一度では取りきれず、また同じ所から再発して、今まで4回くらい除去してもらってます。
現在はほとんどなくなり、それ以上ひどくならないお薬をもらってます。
プールもOK、幼稚園もOKとお医者さんに言われたので、それを幼稚園の先生に伝え、受け入れてもらってます。
特に否定される事もなく良かったのですが、質問者様の園では方針が違うみたいですね。
子供がそんな姿にされる事を、園の誰も可愛そうと感じないのでしょうか。
移る可能性があると診断できるのは、お医者様だけです。
園の先生にそんな専門的に証明できる知識もないはず。お子さんがかわいそうです。

うちは岐阜県です。是非園に言ってください。子供の気持ちにもなってあげて下さいと。

どうか、質問者様が納得されるような方向に進みますように。
    • good
    • 0

はじめまして、うちも今4歳の娘が水いぼですが、保育園では得に何も言われません。


とびひの場合はジュクジュクしていたら、露出している所にはガーゼをあてないといけませんでしたが。
園によるとは思いますが、絆創膏を貼られちゃうのは可哀相ですね。
カブれも気になりますもんね。
病院にもよりますが、麻酔テープをして水いぼをとってもらえるところもあるので、探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

園によるのかもしれません。



うちは気にせず「免疫つくためにはうつしあいっこ」的な
考え方です。
ですので娘2人とも夏になると1-2年はイボだらけ。
病院も「とるのは痛いし、自然に免疫つくから」治療なし。

ですが、やはりうつりますので、気にする地域では絆創膏も
ありえます。
その期間だけ誰かに預けることができたらいのですが。
あとは園長先生に「ほかの子すべてに同じ事をされているのでしょうか」と「ほっといたらなおる」診断書をくれる医者を探して提出してはいかがでしょうか。
「暑いし、汗でよけいにかきみしるので理解をお願いしたい」作戦です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!