
No.3
- 回答日時:
情報を得て人情を失った。
昔、東京に居た時、駅のホームで、女の人がハンカチを落としたので
拾って渡したら、お礼どころか、凄い形相で、ひったくって、去って行
きました、そんな所かも知れませんね、有る国では、騙すより、騙され
る方が悪いと考える様です、人情薄くなりましたね
返事有難うございました
No.1
- 回答日時:
>現代社会の今の日本
得るものよりも、失ったものの方が大きいような気がします。
競争原理の結果の無常さ、非情さを実感として知ることになりましたね。
派遣切りを例に取れば、使いたい時に使いたい量だけ人を使う・・・
そこには、人間は「市場経済の調整弁という単なる部品」でしかありません。
使う側としては都合のいい時に調達できる、使われる側としては自分の都合で働ける、という利害が一致した結果ですが、そこにあるのは、自己都合で辞められる気楽さと、それを見越した経営者の労働者に対する処遇です。
かつての日本経済は終身雇用に支えられ、終生会社に尽くすという意識があったので、企業もそれに応えていました。
ですが、世界的な不景気とも相まって、ドラスティックに変わってしまいました。
働く側の意識の変化も変わり、企業も変わりました。
できるだけ安い賃金で人並み以上の労働を求める考え・・・
企業が人を育て、人が企業を育てるという環境が破綻しました。
もはや、ソニーや松下のような創業者は出てこないと思います。
長所を見出せないほど、短所ばかり目立ちます。
このままでいけば、数十年先には先進国から滑り落ちることは必須です。
早速の回答有難うございます、又、夜中に目覚めてしまいました
あ~まともに眠れん!、ところで、おっしゃる通りですね、
松下幸之助の様な人は珍しいでしょうね、でも、NEW TYPEが
出てくると思います、各時代にマッチした人物は出てくると
思いますよ、政策に問題が有るのを見抜けない間抜けが居ただけです
世界を相手にするには非情にならざるをえなかったのでしょう
そこは、これから、正していくしか有りませんね、経営者は予知
出来ないからです、膨大なデータをいじくり回しても何も掴めない
でしょうから、システムダイナミクスを駆使できる人間もそうそう
いないでしょう、情が有れば良かったのですがね、まあ、反省して
貰いましょう、民主党のお手並み拝見という所ですね、パクリの
政策かどうか、じきに分りますからね、人間は不完全な者ですが
協力し合う事が出来れば、大きな力が出ます、ただし、NEW TYPEは
政治家とは限りませんから、どうなるかでしょうね、亡国をすれすれ
で回避できるかどうかは、此れからに懸かっています
返事有難うございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
コンダラって知ってますか
-
5
山梨県は何地方の県でしょうか?
-
6
NHKと言えば何?
-
7
もし情報化社会ではなかったら…
-
8
来年に向けての決意漢字一文字で
-
9
結局、核兵器持った国の勝ちじ...
-
10
日露関係重視の国づくり
-
11
ぼっちで困ることってなんですか?
-
12
沖縄県は九州に含まれる?
-
13
アメリカってどうしてメートル...
-
14
国連の拒否権なんておかしいと...
-
15
銃刀法に疑問があります
-
16
護衛艦と戦車が撃ち合いしたら
-
17
実際はどうか?
-
18
もしイージス艦が太平洋戦争下...
-
19
ソ連が崩壊して現在のロシアと...
-
20
台湾は中国なの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter