
初めまして。
私は今、教育実習で中学校に来ています。そろそろ、実習開始から2週間がたとうとしているのですが、HRのクラスと仲が悪く、教室に入ると
「なんで入ってくんねん」
「なんでいるん?」
「きもっ」
と言った言葉が、教師のいない教室内でこそこそ飛び交います。
廊下で挨拶しても無視する生徒がほとんどで、どうすれば良いのか困っています。
元はと言えば、最初の授業でクラスの空気を悪くしてしまった私が悪いのですが…。
最初の授業で、子供たちにキツイ言い方をしてしまい、それ以来生徒たちにはそっぽを向かれています。
担当教諭には
「自分から積極的に生徒とかかわる」
よう言われるのですが、生徒が完全に私を拒絶しているのに、どう積極的に関わればいいのかまったくわかりません。
もし、このようにすればよい、などのアドバイスがあればよろしくお願いします。
長文失礼しました。
----------------
補足:
昼食も生徒と一緒に食べるのですが、大体お休みしている生徒の座席を借ります。
そこにわざと荷物を置いて私が座れなくしたり、露骨に嫌がらせをします。
私の話もほとんど無視されています。担任がいると大人しいのですが…。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.5です。
私が「授業の腕を上げる法則」「続・授業の腕を上げる法則」を読むことをおすすめした理由を、恐らくわかっていらっしゃらないと思いまして、再び回答させていただきました。
私がなぜすすめたのでしょうか。
解答自体は簡単です。それは、学校の先生は授業で勝負だからです。よくわかる授業、生徒が引き込まれる授業をすれば、nonsan23さんに関わるトラブルのほとんどは解消します。
勝負できる授業力を身につけることです。最初から生徒全員をうならせる授業力( 腕=スキル )が身につくほどの、安易な世界ではないはずです。
あと、向山氏もその本の中で、腕は伸びるか下がるかどちらかであって、とどまることはないという趣旨のことを言っていました。教師としての修行をやめたら、腕は落ちる一方だということでしょう。
とりあえず、教員になるかどうかは、2冊の本を読んでから決めても遅くはないでしょう。早速、本屋さんか、図書館へ直行してください。
この本はとても読みやすいですよ。現場の先生が書いたものですから、上から目線でえらそうに書いてある本ではなく、1冊1日、場合によりその日のうちに2冊読めますよ。
No.7
- 回答日時:
文面から真面目そうな先生なので、
からかわれているだけなのではーと感じました。
生徒はどのような人物なのかをからかったり、
無視したりしながら探りを入れているのです。
真面目な先生ほど生徒のからかいに真面目に対応し、
むきになって言い返したりして(生徒の思惑通り)
関係が悪くなったと言う事は無いですか?
自分自身、中学生時代教育実習生(女性)
を露骨にからかう男子生徒の集団をたびたび見ていましたが、
興味があるからそういったことをするのです。
現場には上から目線で横柄な教師、常識の無い教師、
若くても相手の立場に立って誠実に対応してくれる教師、
色んな人がいます。
貴方の場合、謙虚さがあるので早々に教師に向いていない
と判断するのはもったいない気がしますがーいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
中学現職校長です。
文を読ませていただきました。はっきり言って教師には向いていませんね。
ぜひ別の道を考えられた方がいいと思います。
だいたい、実習生は教師に比べて若いし、普通は人気があるものです。人気がありすぎて生徒がだらだらするので、こっちがセーブするくらいです。
実習生がここまで嫌われるというのははじめて聞きました。
教師は、指導力以前にいろいろな個性の子どもたちとうまく人間関係を作る、というのが基本の仕事です。クラスには不良もいればおとなしい子もいる。そういういろいろな子とうまくつきあっていくのが最も大切です。
それができないのなら、教師の道は選ぶべきではありません。新任でこういう教師に赴任されると現場としては困ります。
ここまで嫌われるというのは、だいたい原因の予想がつきます。
1.気づかないうちにえこひいきをした。
2.叱るときに人格を否定するようなことを言った。
3.事実をきちんと確かめないで、自分の怒りにまかせて怒った。
このあたりではないでしょうか。
私も実習生に「しっかり叱ってください」と指導します。きちんと叱れたら教師としては一人前だと思うからです。ところが多くの実習生は、腹の底から怒り狂って怒鳴ってしまいます。ああ、この人だめだなと思います。
「叱ることは究極的には許すこと」なんです。現場の教師ならこの言葉が実感としてわかるはずです。
おそらく、はじめにきつい言い方をしたあたりが原因でしょうね。
この状態になるとあと2週間で回復するのはかなり厳しいでしょう。
ただ、担当の先生がおっしゃっているように、もっと生徒の間に積極的に入って話をしたり悩みや愚痴を聞いてやったりしていけば少しは改善できるかも知れません。気持ちが一歩ひいていませんか。
教師の仕事は、ただしゃべって怒鳴っているだけに見えるかもしれません。では、どうして多くの子どもが担任を慕うのか。そこに専門職たる優れた技術が存在しているのです。よく観察してその技術に気づいてください。
回答ありがとうございます。
現職の校長先生ですか…。ちょっとびっくりしました。
正直私も自分が教師に向いていないのはよく解りましたし、今回の事で教師になる気は全くなくなりました。
あとは、残り期間が過ぎるのを耐えて待つしかないと考えています。
ですか、もう少し生徒に対してきちんとした態度が取れるよう頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「続・授業の腕を上げる法則」という本があります。
「授業の腕を上げる法則」もありますが、こちらは私は読んでいないので何とも言えません。向山洋一・著。明治図書です。
若い先生向けに書かれていますが、教育実習生にも当てはまりますし、やがて先生になられるはずなので読んでみてはいかがでしょうか。
一部をご紹介します。趣旨です。
1あいさつは自分からせよ。
生徒への挨拶です。挨拶されるまで待っているのでしょうか。
2.わからないときは自分から教えてもらえ
若いうちですよ、他人にいろいろ聞けるのは。年を重ねると聞きづらくなります。それではいけないのでしょうが。
3.プロの技術を身につけたいのなら身銭を切れ
本を買って読みなさいということです。でも、図書館で借りることのできる本もあります。たくさん読めと言うことでしょう。
4.プロの教師になりたいのであれば他人より10パーセント程多くの努力をせよ
指示待ち人間ではいけないよ、ということでしょうか。
他にもありますが、とりあえずここまでにします。
生徒たちはどんな先生か鋭く見抜きますよ。中学生たちですね。小学校6年間以上、先生というものを観察( ? )してきた蓄積があります。
上記の1から4までを実行している先生や教育実習生なら、生徒たちの見る目も違っていたはずです。
こういうこと( 1~4 )は大学では教えてくれないですよね。
現在の状況は担当の先生と相談するのが最良の方法です。
回答ありがとうございます。
オススメしていただいたご本、読んでみようと思います。
今回、教育実習したことで、自分が教師に向いていないのはよく解りました。
ですが、社会経験だと思い耐えようと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
失礼ですが、本気で教師を目指しているならよく考えて進まれることをおすすめします。
教師は、学力だけでなく、人を教え、導く職業ですからその「人間性」という「資質」が重要になります。これが大きく「向き」「不向き」を決定するといってもいいでしょう。
この場合の人間性とは、誠実さ・思いやりなどいろいろありますが、中でもコミュニケーション力と洞察力は必須だと思います。
つまり、単に優しいとか厳しいではなくて、相手がどんなことを考えているか、集団がどういう状況にあるか、把握し、対処する力です。
担当教諭から、かかわり方を指摘され、自分自身で原因を考え対処しましたか?生徒はきつい言い方ぐらいでそっぽは向きませんよ。むしろきちんと納得する場と言葉で叱ってくれる教師は信頼されます。
本当の原因が、その件ではなく、あなた自身の性格・行動なのかもしれません。生徒の機嫌を必要以上に気にしたり、挨拶を無視した生徒をそのままにしておいたりしてませんか?
私だったら、教師(実習生といえど)の挨拶を無視する子をだまって通り過ぎたりできません。その場で挨拶させますよ。
ご自分の行動が本当に教育信念にのとっているかどうか、思い返してみてください。誠実で的確な指導・分かる授業で生徒が嫌うことはありません。
何も仲良しになることが教師の目的ではないことを忘れずにがんばってください。
回答ありがとうございます。
正直私も自分が教師に向いていないのはよく分かっていますし、今回の事でもよく解りました。
経験者だけあっておっしゃる事はとても正しいと思いますし、なるほどな、と納得もできます。
もう少し、生徒に対してきちんとした態度がとれるよう頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
随分陰湿な子のいるクラスにあたってしまいましたね・・・。
こういった状況で生徒の側は「年上の大人をからかっている」という優越感を持っています。
また「実習生だから権限も無いし、いずれ出ていく」と考えています。
こうなってしまった以上、あなたがお一人で解決するのは困難かと思われます。
今回はあまり解決に躍起にならず、期間終了まで過ごすのがいいかもしれません。
※気をつける事は、くれぐれも挨拶をしてくれる生徒と極端に仲良くするように見せないことです。
下手をするとそのせいで、声をかけた生徒が周りからイジメられてしまう可能性もあるからです。
また冷たい態度をとる生徒に威圧をしてもいけません。
思春期は威圧感に対しての反発力が旺盛ですし、少しでも先生に靡いて周りから「舐められる」のが嫌だからです。
質問文にもありました「生徒に積極的に関わる」ということは、間違えても生徒と同じレベルにならずに、大人としての大きさを持って可愛がってあげることだと私は解釈します。媚びたりしてもいけません。
あまり解決にならないアドバイスで恐縮ですが、もし私があなたの立場ならば、自分が話をできる場で穏やかに、
「私に対して○○な態度をとる生徒がいるけれども、この原因は私にあると思っています。理由は初めにあんな態度をとったからです。私はこれを反省しました。私は今回の事を自分の失敗と認め、反省します。とても良い勉強になったよ。」と話してみます。 そして
「君たちの中に将来、私の様に教育者を目指す生徒がいるかもしれません。その時はこんな態度を取らないようにね(優しい微笑み)」と、軽く諭してあげるくらいにします。
大人ってのは失敗を堂々と告白できるんだ、という大きさを示したりすることが、せめてできることでしょう。
(最後の挨拶などですると、程ほどの効果が後の彼らにあるかもしれません)
回答ありがとうございます!
おっしゃる通りです。
私が内気なタイプなので、余計になめられている部分もあると思います。
残り期間は修行だと思って耐え、最終日の挨拶にでもコメントされていた事を言ってみようかな…。
とにかく、まずは担任の先生に話してみます。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
'教師'という単純で悪意のない少しアホな大人を演じてはいかがでしょう。
生徒らは大学生の匂いのする貴方が気に入らないのかも
生徒らは自分らに不信感を抱いている貴方が怖いのかも
小言や嫌みは全て拾ってシンプルに返してみるのはいかがでしょう
「なんで入ってくんねん」→「教育実習やからな!ちょっと邪魔してんで!不審者ちゃうよ!」
荷物が置いてあったら → 「ちょっと席かりるよ~・・・って何この荷物ケツで潰してまうで!ちょっとよけとくでぇ」
独り言のように 返事が無くてもそれでいいのだと動じずに
返事がないからと挨拶をしぶっていたら 余計に感じが悪い
子どもに好かれるおとなって 大体うっとーしくて ずーずーしくて
どんなに無下にしたって 気にしないという風に明るく笑うような人だと思います
気張ったおとなってみっともないです
子どもは気楽に過ごしたいので 気楽な人を慕います
がんばってくださいね
P.S. へんな方言風の言葉がお気を害しましたらすみません
回答ありがとうございます!
方言全然構いませんよ。むしろ私も関西人なので…。
おっしゃる事、確かにそうかもしれません。そういう風に明るく返してみれば、生徒も受け入れてくれるのかも…。
うーん、できそうなら頑張ってみます!
ただ、生徒との関係修復は不可能かもしれないですが。
参考になりました!
No.1
- 回答日時:
今、高校生の息子と拝見しました。
息子が言うには最初が肝心!真面目ぶった偉そうな人は人気が無く馬鹿にし悪口が始まる。面白くて話しやすい不陰気の方がなじみやすいそうですよ。最初から頭ごなしに話をしては子供ながらに〔生意気なセンコウ!教育実習の癖に・・]とイジメまがいナ行動になるようです。相手は子供ですから・・・一度そうなると修復は無理。もしくはクラスのリーダー的存在と仲良くなれば落ち着くそうですよ・・・ありがとうございます!
息子さんの言葉はとても的確だなぁ、と感心しました。
おそらく、生徒との関係修復は不可能かも…担任の先生と話し合ってみます。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師に向いてないと言われました。
- 【同業他社の方の意見求む・塾講師・教育・新卒】 【相談内容】こんにちは。春から新卒で塾講師の正社員と
- ある塾に転職しました。 その塾の年下の教室長に最初から気に入られなくて、教室長の授業中に明らかに自分
- 集団指導の塾で講師のバイトをしている大学3年生です。 9月から新しく担当する予定の小5のクラス(女子
- 俺よりもひどいイジメ受けた人居ますか? 居なければ俺が最強ってことでいいですか? 残念ながらこれより
- 俺よりもひどいイジメ受けた人居ますか? 居なければ俺が最強ってことでいいですか? 残念ながらこれより
- 生徒にできる協力
- 大学生です。バイトの悩みです。 塾講師のバイトをしているのですが、教室長と意見が食い違ってます。 私
- 高校1年女子です。質問です。(修正しました。) 何回も見た方はスルーお願いします。 高校が始まってま
- 将来伸びる高校生って?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
教育実習で色紙をもらえませんでした。
その他(教育・科学・学問)
-
嫌われた実習生
中学校
-
教育実習でありえない出来事を教えてください。
中学校
-
-
4
教育実習後の教育委員会からの呼び出し
その他(教育・科学・学問)
-
5
教育実習が辛いです。
小学校
-
6
教育実習生は邪魔なのですか?
その他(学校・勉強)
-
7
コミュニケーションの取り方
中学校
-
8
教育実習、皆怖くないの?私は怖い
その他(教育・科学・学問)
-
9
教育実習で・・・・
高校
-
10
教育実習の実習前の空き時間について
数学
-
11
教育実習中のメイク
コスメ・化粧品
-
12
現在,中学校へ教育実習に行っている大学四年生です。 私の担当は2年生で,英語を教えるつもりです。 今
中学校
-
13
現在、中学校で教育実習中の者です。実習は3週間で1週目が昨日終わりまし
その他(教育・科学・学問)
-
14
教育実習最終日の涙について そこまで深刻な悩みではないのですが、ご回答頂けたら幸いです。 先日、中学
教育・学術・研究
-
15
中学生とのコミュニケーション
その他(教育・科学・学問)
-
16
実習の飲み会で失礼な発言
子供・未成年
-
17
教師に向いてないと言われました。
教師・教員
-
18
教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。
就職
-
19
オススメな雑談のネタ教えて下さい。
高校
-
20
教育実習で集団の中の会話に入れません。
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校教師してます。私の勤めて...
-
生徒からの悪口。
-
私は教師が嫌いです。その理由...
-
先生が冷たくなる心理ってなん...
-
学校の先生ってクズばっかりで...
-
中学生です。 卒業式の日に先生...
-
学校の先生って携帯も見ないく...
-
学校の先生はこの子がモテると...
-
休めの姿勢ってどういう意味が...
-
★★学校の用務員さんの具体的な...
-
優等生の生徒だけが叱られるなんて
-
学校の教員が生徒を車に乗せる...
-
高校の授業 自称進学校で、教師...
-
カンニング(中学生)
-
先生がジャージを着ているのは...
-
学校の先生って卒業した生徒か...
-
生徒と教師はどこからどこまで...
-
学校の先生に質問です。 生徒が...
-
中一女子です。2年生の先輩が、...
-
数学と道徳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生徒からの悪口。
-
先生が冷たくなる心理ってなん...
-
学校の先生に質問です。 生徒が...
-
学校の先生ってクズばっかりで...
-
中一女子です。2年生の先輩が、...
-
生徒と教師はどこからどこまで...
-
教育実習中にHRクラスと不仲
-
学校の教師も人間だから、やっ...
-
★★学校の用務員さんの具体的な...
-
中学3年女子です。 いきなり可...
-
生徒へのプレゼント
-
先生が生徒に対して「テメェ」...
-
教育実習で見る現場と、教師に...
-
私は教師が嫌いです。その理由...
-
先生が生徒に手を出したって言...
-
学校の先生はこの子がモテると...
-
部活動の代休は?
-
学校の教員が生徒を車に乗せる...
-
休めの姿勢ってどういう意味が...
-
生徒を別室に連れていって怒っ...
おすすめ情報