![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?000dd5e)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
純金属や合金を融かしたものでは(液体金属)電流が流れます.
大体,金属ということを特徴づけることの一つが導電性ということですね.
液体金属の電気抵抗率は 10^(-6)~10^(-7) [Ω・m] のあたりで,
通常の金属と同程度です.
二人の方が述べられている水銀は常温で液体である唯一の金属元素です
(常温で液体である元素は他に臭素しかありませんが).
インジウムとガリウムの合金は融点が室温より低く(値は忘れました),
それら2つの金属を接触させると,そこのところから融けて液体になっていきます.
daraberu さんが書かれている Bi は半金属,Ge (Si も)は真性半導体ですが,
どれも融解させると金属的になります.
電子の移動による電気伝導が生ずるためには
(1) 分子内に束縛されずに結晶(あるいは液体)全体に広がった自由電子が存在すること.
(2) その自由電子が電流を運べる状況にあること
この2つが条件です.
例えば NaCl みたいなものですと,
電子は NaCl 分子に強く束縛されていてほとんど動けませんから,
(1)が満たされません.
Ge では,自由電子(本当はこの用語の使い方は正確さを欠きますが...)が存在しますが,
この自由電子が電子の抜けた後の正イオン(周期的に並んでいる)の影響を受けます.
この影響によって,電子の取りうるエネルギーに制限が生じ,
「こういうエネルギーの電子はありえません」というようなことになります.
半導体のバンド構造などといわれるのはこういうことです.
で,不幸にして(?),電流を運ぶのに「ありえないエネルギーの電子」が
必要な状況ですと,電流がほとんど流れません.
外からちょっと不純物を入れてやって状況を少し変えますと,
電流が流れるようになります.
純粋にした Si にちょっと不純物を入れて...,などの半導体の話はこういうことです.
さて,液体にしましても自由電子が存在するかどうかにはほとんど影響はありません.
つまり,条件(1)は結晶か液体かにあまり関係ありません.
ところが,条件(2)の方は,液体にすると正イオンが周期的に並んでいるという状況が
なくなってしまいます.
すなわち,「こういうエネルギーの電子はありえません」ということが
なくなります.
したがって,前項の「不幸(?)な状況」もなくなり,
結晶では半導体だった Si も融けると金属的になるのです.
> 液体でも結晶なのでしょうか
液体は結晶ではありえません.
なお,液晶の様な話はここでは考えていません.
> 高温で抵抗が大きくなるというのは予想できるのですが、別問題ですよね
おっしゃるとおり,別問題です.
高温で抵抗が大きくなるのは,正イオンの格子振動が大きくなるため,
電子の電場方向の移動が強く妨げられるからです.
非常に詳しい解説ありがとうございました。
私にはちと難しすぎる部分もあるのですが、
本には「金属が結晶となるとき自由電子が生じ、そのため電気が流れ易くなる」
とあるのですが、「結晶か液体か」に関係ないのなら、
こんな書き方しなきゃいいのに…。
便宜上なのかなぁ?
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
水銀の場合、常温で液体であることは誤ご存知
の事と思います。
このように、流動性を除けばその性質が金属
状態と変わらないものを、液体金属といいます。
BiやGeも融点以上で、こう言った液体金属に
なります。なぜ、こう言った液体物質にも電流
がながれるかという量子力学的な解明は、いま
だに研究されていると思われます。
液体の状態でも電流は、電圧をかなりかければ
電流はながれるでしょう。しかし、普通の金属
が液体となった状態で、上記であげた物質以外
が導体的性質をもつかというのは別問題だと思
います。
なるほど、まだ解明されていない部分を含んでいる話なのですね。
だから、私の見た本は「金属が結晶状態で導体となる説明」だけをしてたのかなぁ?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファインマン物理学
-
輪になっていない導線のインダ...
-
ファラディー法則
-
[ Pa/s ] は単位体積あたりのエ...
-
インダクタンス
-
猫ひねり問題を 大雑把に理解し...
-
電磁気学 HとBの違い
-
CERNの今までの実験から沢山あ...
-
相対論の思考実験において、光...
-
『笑わない数学 微分積分』のΔx...
-
調べて考えたのですが、よくわ...
-
磁化Mについて
-
統計力学を勉強したことある方...
-
相対論いまさらですが
-
光速度不変の原理の光速度は伝...
-
電子と光子の違いはなんですか?
-
斜面上の垂直抗力と重力がした...
-
光の速度 秒速 30万キロメー...
-
一般的な水から重水素を作るこ...
-
この問題でなぜ力が一直線上に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
超光速宇宙船を可能にする為、...
-
ニュートンの第一法則と運動方...
-
力の分力や合力
-
【理科】電気のスイッチのある...
-
物理学に強い方に質問です 剛体...
-
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
-
筋肉や心臓の動力源
-
無限の問題
-
一番 優秀なAIは何ですか?
-
無限の問題.Ⅱ
-
物理基礎のエネルギー保存の法...
-
将来、過去に行ける理論が出来...
-
数学、物理に強い方に質問です...
-
円柱のレイノルド数を求めたと...
-
次元というのは三次元かと思っ...
-
この写真の問題の(3)は微積で解...
-
物理の問題のΔ(デルタ)を扱う問...
-
実際に以下のようなことは充分...
-
数学、物理に強い方に質問です...
-
パスカルの原理
おすすめ情報