
最近、投資信託をはじめた者ですが、質問させてください。
いくつかの銘柄の投資信託を購入しました。
これらの配当金をもらうためには、「権利取最終日」(?)までに
投資信託を購入しておけばよいと、知りました。
ところで、この「権利取最終日」とは、何日のことなのでしょうか?
投資信託の銘柄によっても変わってきたりするのでしょうか。
目論見書なども見ましたが、書かれていないようです。
また、分配金をもらうために
権利取最終日に投資信託を購入しようと思った場合、銀行などには、
その日の前日までに申し込みをしないといけないと思うのですが、
(実際に購入するのは次の日になると聞いているので。)
このような考え方であっていますでしょうか?
いろいろと質問してすみませんが、どうか詳しい方、ご回答よろしく
お願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
投資信託の分配金を受け取れるかどうかの境目は、「受渡日」が決算日の前日以前か、ではなく「約定日」が…です。株式と混同しました。おわびして訂正します。http://www.ifinance.ne.jp/channel/fund.html
いずれにしても、決算日に購入した場合は、分配金はもらえませんが、他に変動する要素がばければ、分配金に相当する分だけ基準価格が下がります。
No.3
- 回答日時:
投資信託の分配金を受け取るには、決算日の前日までに「受け渡し」が済んでいる必要があります。
受渡日とは
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/in …
参考サイトにあるように、約定日から何日目かは、ファンドによって異なります。目論見書に記載があると思うのですが。
約定日とは
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/in …
いつの基準価格で買えるかは、外国証券を組み入れている場合、注文した翌日の基準価格になる場合が多いです。(新聞に載るのは翌々日)
基準価格とは
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/fund/fun001.h …
他の方も回答されているように、分配金がでれば、その分基準価格が下落しますので、損得はあまりありません。決算日にこだわる必要はないと思います。
それより、分配金の額より基準価格の変動の方が激しい銘柄もありますので、今後有望かどうかの判断のほうが重要ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
最初の回答だとちょっと失敗する可能性があります。
分配金を受け取れるのは、決算日の前日までに残高がある人です。
ですから、質問者のかたが気にされているとおり、5日決算の商品を5日に購入しても、分配金はもらえません。では、4日に買えばいいのか、ということになりますが、ファンドによっては当日に約定しないものもあります。海外物は大抵翌営業日です。ですから水曜が決算日の海外物の場合は月曜日の時間内に購入するひつようがあるということです。購入の際は約定日がいつになるか、販売員に必ず確認してください。5日決算であれば4日が約定日とならなければ分配金はもらえません。
ちなみに、申込日ではなく、「約定日」です。
あと、締切り時間とかありますので、ぎりぎりの日付で行くならば朝一で行くことをおすすめします。(購入には時間がかかります。)
また、損得でいうと、じつはありません。
どっちでもいいのです。
分配落ち前に買うと(質問者の希望)その分基準価額が高いので買える口数は少なくなります。
分配落ち後で買うともらえない分配金の分、口数を多く買えます。
結果殆ど一緒です。
ただ、値上がり益を狙うということなら、安い価額でたくさんの口数を買うのがセオリーです。
そして、実は、分配金狙いという方も、落ち後の購入のほうがお得感があります。なぜなら分配金は保有口数に応じて配分されますので、口数が多い方が次回以降の分配金も多くもらえるからです。投資信託はある程度保有し続けることを前提としているので、1回の分配金よりもその後の何度ももらう分配金の方が大事では?
いずれにしろ、買い時かどうかの判定は初回の分配金の有無でするべきではありません。
判定材料は、そのファンドの状況や将来性、市場相場、購入者の状況です。
たった1回分配金がもらえるかどうかに振り回されて、高値をつかまされることのないようにご注意ください。
No.1
- 回答日時:
>これらの配当金をもらうためには、「権利取最終日」(?)までに
株式の配当と勘違いしてませんか?
投資信託は決算日までに買えば、分配金(配当とは言わない)をもらえます。決算日は、パンフレットに書いてあります。
基準価額8000円で買って、分配金を80円もらうと、基準価額が7920円になるので、自分のお金を返してもらったのと同じで決してお得とは言えないのですが、それでも良いのですか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
「権利取最終日」は株式での用語なのですね、
理解いたしました。
ところで、投資信託では「決算日」がその日(分配金がもらえる権限がある日)ということですが、決算日に購入された場合は、分配金もらえますか?
たとえば、決算日が毎月5日だとします。
それで、
4日に銀行に赴き、購入日が5日となっている場合、
その月の決算には間に合いますか?
それとも、4日までに購入しているものが、5日の決算日の
対象となるのでしょうか?
細かい話で申し訳ありませんが、教えてください。
>基準価額8000円で買って、分配金を80円もらうと、基準価額が7920円になるので、自分のお金を返してもらったのと同じで決してお得とは言えないのですが、それでも良いのですか?
分配金を80円もらって、少し待って、
7920円より高く売れれば少し儲けがでるということですよね。
(もちろん手数料があるので、その分は損しますが。)
以上、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
月収65万円ですが、カツカツです。
-
投資信託の売却額が評価額より低い
-
「リーダーシャッツ」について
-
最近流行りのスマートウォッチ...
-
貸株についておしえてほしいです
-
投資信託初心者です、つみたてN...
-
投資信託 DIAM公社債OP中期の...
-
皆さん ソファーを選ぶのに何を...
-
楽天アプリ iSPEED
-
エクセルで利率を求める関数
-
初めての投資信託
-
今!余剰金1000万あったら...
-
エクセルで時間を計算する場合...
-
Jリート
-
ダブルブレインを去年夏から買...
-
SBI資産設計オープン(資産成長...
-
ウォータースライダーなどの身...
-
確定拠出年金でバランス型に190...
-
初めて投資をしようと思ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今新NISAでemaxis slIm全世界を...
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
インベスコ 世界厳選株式オープ...
-
投資信託の分配金について
-
基準価格が下がってきた
-
ノムラ ジャパンオープンという...
-
投資信託について
-
ETFの長期保有の意味
-
投資信託毎月配当型について 分...
-
投資信託(杏の実)について
-
分配型投信について
-
投資信託 分配金が多くて 1口価...
-
投資信託の分配金の増減について
-
投資信託で、分配金が全くない...
-
投資信託の利益とは?
-
投資信託で教えてください。 分...
-
野○のマイストーリーについて
-
投信売却時の税の計算方法を教...
-
ラサールグローバルリート毎月...
-
オールカントリ-で投資している...
おすすめ情報