
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
株式投資において、顧客がどれだけ利益を得ようが損失を出そうが、そのこと自体で証券会社は儲かったり(損したり)はしません。
御質問のケースで証券会社が120万円持っていったわけでは決してないのです。
その辺りのルールはネットなどで調べればいろいろと書かれていますので疑問がおありでしたらお調べ下さい。
証券会社はもっぱら売買の際の手数料をいただいて商売をしているのです。
ですから、昔ながらの証券営業などですと、やたらと売買を勧めてくる、というだまし方をすることはあります。ただ、本来であれば顧客が儲かった方が次の売買に繋がり易いので、彼らも顧客が儲かること、つまり株価が上昇することを基本的には望んでいます。
なお、証券会社が存在していなければ「株式会社」というものが存在できなくなり、資本主義は成り立ちません。
充分に社会的な意味のある産業です。
No.3
- 回答日時:
>この経験から、証券とは、じいさんばあさんからうまいこと言って、金をだまし取って、大損させてもうける
全くのお門違い。
相手から預かったお金をだまし取るのは詐欺師。
証券会社は売買や保管量という手数料で利益を挙げているのであって、相手のお金をだまし取るようなことはしない。少なくとも220万円が120万も抜き取るようなことはしない。自分で出した損を証券会社のせいにするのはお門違い。
各顧客が市場取引に参加できるように仲介する役割
各顧客の資産を管理する役割
証券会社のような役割がないと、各個人が独力で市場にアクセスして売買しなくてはいけなくなる。また、買った債券や株券などの管理を自分で行わなくてはいけなくなる。個人で証券市場へのアクセスを確立して、信託銀行等に証券を預けるのは多大な労力がかかってしまう。
No.1
- 回答日時:
追求すると哲学の域になりそうですが、低脳な私が思うには
資本主義には、市場(証券取引所など)が必用で、証券市場が存在する為には
投資家同士の取引を取り次ぐ為の証券会社が必用で・・・・。
資本主義経済の流動性を担保したり、活性化の一役を担っていると言えば
社会的な役割りがあるのかもしれません。
しかし、一般の個人投資家に対しては商売なので知識が疎い人などから
できるだけ儲けるように、証券会社都合の商品を販売したり、売買数を
増やして手数料を儲けようとしたり、顧客に本当にリスクを理解してもらう前に商品を販売したりする事も多々あるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ローン担保証券というのは、証券会社の扱っている投信のハイブリッド証券の事ですか?
- 2 証券会社の ID パスワードの変更を怠った場合 盗難にあったとき、証券会社は保障してくれるのか。
- 3 証券会社の営業の方に質問です。 証券会社の回転売買が問題になっていました。 高齢女性は故人の旦那から
- 4 証券会社のグループ会社に転職、証券の口座は?
- 5 個人再生したとき官報乗りますが、証券会社の人って官報みますか?官報にのったら証券会社で開設してる口座
- 6 証券業登録を行っていない会社による、有価証券の公募について?
- 7 外国証券管理料が不要な証券会社を、
- 8 ネット証券と従来の証券会社の比較
- 9 証券会社 SBI証券 に 電話したいのでですが どこにも 見当たらなくて 知ってる方 教えて下さい
- 10 ネット証券は、野村証券や大和証券より手数料が安いですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
海外証券会社でミラートレード...
-
5
国債の価格の調べ方
-
6
個人向けの国債の利率は、一律...
-
7
銀行と証券会社が発行する国債...
-
8
岡三証券のリートで損をしたが...
-
9
個人国債を保有していて、5/15...
-
10
松井証券でネットストック口座...
-
11
債権投資について 10年債を買う...
-
12
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
13
国債について
-
14
「デフォルト」の意味
-
15
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
16
「10年債利回り」が「マイナ...
-
17
国債って結局無限に発行してい...
-
18
国債の発行はどうあるべきだと...
-
19
「オプション」の反意語・・・
-
20
国債について
おすすめ情報