AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

テレビで、番組を降板するひとを卒業と称して、交代させていますが。
あまりにも都合よく、卒業といいきるのは、間違いを助長させてしまうのでは?
コナンの毛利小五郎役 神谷明氏が解任されたことにも、局は卒業といっているようですが、首切りであるにもかかわらず、卒業?
なにを修めたのだ?
降板は、降板でいいんじゃないか?契約切れ、気に入らんから、
止めさせたでいいんじゃないか?
勝手な使い方で、逃げるのはおかしいのではないですか?
なんでも丸く治める必要なし!

A 回答 (6件)

「卒業」とは、学校の主要課程である本科の全課程を修了することです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%92%E6%A5%AD
本科に限らず、すべての課程で使用される語が「修了」です。
つまり「卒業」は、意味的に、より条件が限定されたものだといえそうです。
そうであれば、番組担当の交代などを「卒業」としてしまうのは誤用ともいえそうですね。

しかし、「卒業」には別の慣用的な意味もあると思い検索してみました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B4%B6%C8
思わず笑ってしまいました。以下のようにモロに書いてあります。

「終わってしまう」というマイナスなイメージを打ち消すための表現としても使われる事がある。
芸能界での用例

半ばそういうものとして認識されているものなのかもしれません。
いつもの“お約束”の表現なんでしょうね。

「(交代になる)○○さんの軌跡」のような企画を組み、視聴者に説明をしている場合もあり、
そういうときは「卒業」だと認めざるを得ないのかもしれませんが、
視聴者が疑問を感じるような「卒業」もけっこう見かけますね。
番組中でのその人の重要度や状況などで、表現を変えているのかもしれませんが。

TVというのは、視聴率アップのため、視聴者の感情を考えて言葉を選ぶものです。
「卒業」の表現が不快だという声が大きくなったら、きっと表現を控えるでしょう。
私の感覚では、「交代」くらいが直接的でイヤ味がなく、適切な表現のように思います。

どこかの番組で、「○○さんは今日で交代になります~」という表現を聞いたことがあります。
ちょっと「あっけないなー」というような感情が浮かびましたが、
ある意味、素直でいさぎよく、明快でさっぱりとした印象も感じましたね。

この回答への補足

日本人の曖昧に言いにくいことを
ぼやかして、マイナスイメージを
プラスイメージに誤魔化す
大誤用だとおもいます。
他のスタッフがそのまま契約更改されているのに
その人だけ交代となって、気まずい空気を
誤魔化す怪しげな使用法ですよね

補足日時:2009/09/20 21:58
    • good
    • 1

いわゆる業界用語でしょうね。


途中降板ではイメージが悪いので、卒業ということで次のステップに行ってもらいますよ、みたいなこと・・・
業界の体質をよくあらわしている言葉だと思います。
芸能人、社員、局アナ総じて同じ言葉を使っているのであれば、もう公私混同もはなはだしい救いようがない業界です。

この回答への補足

確かに、業界用語化だとおもいますね

補足日時:2009/09/20 22:03
    • good
    • 1

>なんでも丸く治める必要なし!


内部の揉め事を、馬鹿みたいに公表する必要なし!

この回答への補足

なぜ、馬鹿なのか?

補足日時:2009/09/20 22:05
    • good
    • 0

>番組を卒業って?意味わからん




変にキレイ事・トラブル隠しが有るかもしれませんね。
でも、ヤッパリ客商売であり、スポンサーと視聴者の支持が無ければ(バロメーターの視聴率)番組の評価が下がり、維持拡充が難しいからだと思います。


私は、番組を学校だと解釈していますので、余り違和感がありません。

学校を卒業:そうして見ると、例示されているケースの神谷さんが卒業しても、番組(学校)は存続しており、彼は卒業か退学か転校かで言えば→建て前・公式には、関係者からは(強制的な退学処分ではない)卒業と言いたいのでしょう・・・。

また、よくある番組アシスタントや女子アナの交代の場合も、卒業(寿退社・出産&育児休暇)と呼称・花束を贈るシーンがあったりするのは→妥当な表現・比喩(少し過剰演出・公私混同)だと思いますが・・・。

この回答への補足

うそで誤魔化すコナンに未来なし

補足日時:2009/09/20 22:09
    • good
    • 0

局側にとってイメージが良いように、です。


もちろん番組スポンサーの為でもあります。


「ギャラ払えなくなったんで、安い若い声優使うことにします。」


とは流石に言えないでしょう。

この回答への補足

率直でいいんじゃないですか?

補足日時:2009/09/20 22:06
    • good
    • 0

単に局のイメージの問題だと思います。

わざわざイメージが悪くなる「降板させた」「解任した」という語句を堂々と使うほど、テレビ局は素直じゃないですからね。

この回答への補足

強者の論理ではたまったもんじゃないですよね
大山のぶよなども、切られたほうですね

補足日時:2009/09/20 22:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング