
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ほぼ同じ内容で投稿するのがまずいのは、学会(国際会議)発表でも論文誌でも同様です。
違いを出す方法としては、#1さんのご回答同様、解析データを追加するという方法があります。
また、画像工学系ならば、処理アルゴリズムを詳述した理論よりの論文と、応用に踏み込み
ソフトウェアの実装やハードの製作・フィールド試験について詳述したシステム論文に分けるなども考えられます。
一本目の論文を簡易検討のみにして、A会議併催のワークショップに投稿するのも良いかもしれません。
当然、ワークショップ発表であっても、本会議参加登録(&本会議参加料支払い)することになるので、
本会議を聴講することが可能です。
たとえば、近々開催されるICCVならば、本会議の他にこれだけのワークショップが併催されます。
http://www.iccv2009.org/
http://www.iccv2009.org/workshops/index.html
ワークショップならば、簡易な検証のみでも採用されることが多々あります
(本当は、そういう「主」ありきで同時期にわざわざ簡易版を出すというのは宜しくないという意見もありますが。
また、業績の評価としてワークショップ発表は本会議発表より低くなってしまいます。先生によっては
ワークショップ発表を嫌う場合もあるので、相談した方がよいでしょう)。
何にせよ、このあたりをふまえて、どのような戦略をたてるか、先生とよく相談した方が良いですね。
最後に、国際会議カレンダーを参考につけておきます。
画像工学系ですと以下が見やすいと思います。
http://iris.usc.edu/Information/Iris-Conferences …
回答ありがとうございます.
なるほど,大変参考になります.
とりあえずは学会Bの方はポスター発表で,簡易検討のみで行こうかと思います.
ただし,できるだけ異なる発表を目指したいと思います.
担当の先生とは相談をしたのですが,「差分を出せるなら良い」
とだけ言っていました.
原稿提出までの期間は3ヶ月ないので,どれほどの差分が作れるか悩んでいました.できうる限る頑張って,違いのある内容にしたいと思います.
No.4
- 回答日時:
みなさんの書かれているとおりだと思いますので、一点だけ。
学会の参加者がAとBではどの程度違い、どの程度同じかをまず考えてください。または教授に聞いてみましょう。
Aは理論系の人がおおく、Bは企業も含め応用に重点を置く人が多く参加すると仮定すれば、Aの学会では概念を含め基礎的なデーターを中心に、それが理解されるように話すでしょうし、Bでは何が問題点で何を解決すればどのように役に立つのかという観点からデーター構成を変えて話していくことが考えられますよね。そうするとがらっと発表が変わってくるでしょうし、同一の人が一部同じ学会に参加していても不愉快な感じはしないと思います。
以上ご参考までに。
回答ありがとうございます.
参加者の方に不快感をもたれるのは避けたいところです...
参加する学会は先輩も何度か行ったことのある学会で,アドバイスをもらって,
参加者の傾向を考え,できるだけそれにあわせたコンテンツを作っていこうと思います.
(できるだけ,研究内容的にも差分を出して行こうと思います.)
No.3
- 回答日時:
研究者です.
同一の研究内容を,異なる学会に発表することはあり得ます.
気をつけなければならないのは,
1) 論文,あるいは発表概要のタイトルを同一にしてはいけない
2) 発表内容が同一ではいけない
です.
特に2)について,単にデータを追加するというのは同時期だと不十分です.
なぜ,2回発表するかという意味が分からなくなります.
(勉強になるというのは分かるのですが...学会では,学生さんだから,なんて考慮してくれませんから...)
アドバイスとしましては,本当に完全に全く同じ学会ではないでしょうから,その発表先に応じたコンテンツにすることです.
私も,画像系では,SIGGRAPHでは詳細なアルゴリズムを中心に,IS&Tでは画像の生成例を中心に発表したことがあります.
ご参考になりますと幸いです.
アドバイスありがとうございます.
もしよければ,もう少しお伺いしたいのですが,
「SIGGRAPHでは詳細なアルゴリズム,IS&Tでは画像の生成例」を
とのことですが,
発表先の特徴として,この二つにはどのような違いがあるのでしょうか?
答えられる範囲でよいので,よろしくお願いします.
(学会発表経験が少なく...今回も初めての海外発表になります.
できれば,学会の特徴を知っておきたいです.実はSPIEのIS&Tは今後行く可能性があります.)
No.1
- 回答日時:
オーラルでは、2重発表は良く見かけますが、
プロシーディングスが出る場合は少し困りますね。
転載と見なされ、苦情が出る場合があります。
対策として、
この件に関しては、○○ら(1)は既に・・・
[参考文献]
(1)○○(2009):”△△”,□□学会講演予稿集,印刷中
などと、先行する発表の予稿を参考文献にして、
解析データを若干追加すれば、問題なくなります。
よくやられている手ではないかと思います。
回答ありがとうございます.
書き忘れましたが,片方の学会はポスター発表,もう片方はオーラル発表になります.
オーラルの学会の方が時期は後で,こちらの原稿はデータを増やしたものにして,差を付けようと思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
公式の研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんをしたらどうなりますか?
その他(教育・科学・学問)
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
大学院
-
英語ができないけど国際会議で発表…
英語
-
-
4
飛行機の手荷物
飛行機・空港
-
5
研究内容を学会で発表するけど論文投稿はしない、というのはよくあることですか? 私の所属している研究室
大学院
-
6
学会発表で失敗・・・
その他(自然科学)
-
7
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
8
速度は、大きい小さい?高い低い?早い遅い?
日本語
-
9
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
10
弊社のように、研究室のことを言うのに、「弊研究室」はおかしいでしょうか?当研究室などはよく見ると思い
日本語
-
11
学術論文と学会発表の違い
大学・短大
-
12
personale informationにあるtitleとは?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
学会に論文を提出できなかったら?
大学・短大
-
14
学会発表経験なしについて(理系M2)
大学・短大
-
15
工学博士,博士(工学),Ph.D.の違い
大学・短大
-
16
研究会の事前登録のメールの書き方について(件名や本文について)
大学・短大
-
17
大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?
大学・短大
-
18
修士の学会発表・論文投稿回数
その他(教育・科学・学問)
-
19
学術論文と国際会議プロシーディング
教育・学術・研究
-
20
学術論文での商標帰属の表示について
知的財産権
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
論文・レポートの参考文献について
-
行動経済学を用いてダイエット...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
論文における in vitro、in viv...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
論文の剽窃について教えてくだ...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
卒論は先行研究がないと書き難...
-
これは論文で盗作にあたるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「~という」「~といった」は...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「以下、~という」を英語で
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
論文・レポートの参考文献について
-
「マシ」は口語?
-
卒論は先行研究がないと書き難...
-
多くの神学論文が書かれてきた...
おすすめ情報