
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>ナマの時はそれほどニオイはしないのですが、お好み焼きにするときついニオイがしました。
→ジメチルサルファイドなどは揮発性物質ですので、暖めたときに一気に揮発し、臭いがドカンときます。
>焼肉屋さん(大型チェーンです)の出すキャベツも、これと同じニオイがします。
→こういうところはあらかじめ野菜を切っておいて順次使っていきますので、その間の細菌汚染を防ぐために次亜塩素酸ソーダ水につけておくことがあります。次亜塩素酸ソーダは水道水の消毒にも使われているものですが、濃度が適切でないと消毒臭が残ってしまいます。また場合によってはカット野菜を仕入れているかもしれません。これらもやはり次亜塩素酸ソーダ処理がされていることが多いです。野菜由来よりも次亜塩素酸ソーダ由来の可能性のほうが高いでしょうね。
>ニオイのしないキャベツの選び方と、そのニオイの取りかたをご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
→これが一番難しいです。見た目ではわからないので収穫時に見分けはつきませんし、出荷の際にひとつづつ臭いを嗅ぐわけにもいかないので市場へ出す前に除くこともできません。プロでもわかんないので、私ら素人ではいかんともしがたいです。
なお臭いのとり方は、カットしてから水につけるとある程度抜けるのですが、そうするとうまみや栄養も抜けちゃうんですよね。
残念ながら現状では当たるかどうかは一か八かというところです。
質問ばかりでお手間をとらせてしまってすみませんm(_ _)m
なるほど、暖めるとニオイが強くなる場合はジメチルサルファイドなどの可能性が高いのですね。
スーパーのキャベツはやはりこれが原因のような気がしてきました。
そして焼肉屋さんのほうはナマのうちからニオイがひどいので本当に消毒臭なのかもしれませんね。
ニオイのきついものを買ってしまったときは、切ってから水につけるか、とことんニオイが揮発するまで火を通すかしてみます。
詳しい情報をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
カット野菜ですか?
であれば出荷工程の洗浄殺菌の問題だと思います。
今入荷した野菜は丸のまま超音波洗浄、次亜塩素酸ソーダ溶液をと通して祭壇加工する衛生区域に入ります。指定規格に合わせてカットしたものは再度超音波洗浄や流水洗浄で異物を落として次亜塩素酸ソーダの溶液を通してパックします。溶液濃度は厳密に管理されていますが、たまに感じるかたもいらっしゃいます。
丸のままのキャベツであれば二通り考えられます。
一つは他の方もお書きのとおり臭気成分の変質。
もう一つはスーパーで店出しする際に次亜塩素酸ソーダ溶液を通す場合。
特に剥き玉(外側の緑の葉を外したもの)の場合、お店によってはその処理をする場合があるようです。
ほぉー、カット野菜ってそんなふうに処理されるんですか。
何も知らずに買ってましたー(^^ゞ
今回買ったキャベツは「剥き玉」だと思います。
丸のままでも次亜塩素酸ソーダ溶液を通すお店があるんですね。
私がよく行くスーパーはどういう処理をしているのか、こんど係の人に聞いてみます。(へたな聞き方をするとクレーマー扱いされて店に行きにくくなるので機会を見て慎重に聞きます^^)
貴重な情報ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
芯のかたいキャベツ、買ってから数日おいたキャベツって確かににおいが気になります。
特に生に近い状態(半茹でのコールスローなど)だと化粧品くさいと思ってしまいます。お好み焼きを作られたそうなので、蒸し焼き状態でにおいがわかりやすかったのかも。こういうキャベツ、ざくぎりでとりモモ肉や豚バラ肉など脂っけの多いものとじっくり炒めて塩コショウ。フライパンにフタしてキャベツが芯までくたくたになるまで蒸し焼きして下さい(こげそうだったら少し水を足す)。キャベツが甘く、お肉のうまみがからみついて、おいしい一品になります。
実はコレ、フランス料理の技法です。
へー!そんな料理法があったのですか!
簡単そうなので、こんどぜひ作ってみます^^
芯のかたいのや古いキャベツが臭うことがあるんですね。
クサイのは特売品だけなので、もしかしたら鮮度が悪いのかもしれませんね。
いろいろと情報ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
キャベツや大根、野沢菜などのアブラナ科の植物は、もともと辛味や香気を持つイソチオシアネート、チオシアネートといわれる成分を持っています。
この成分が何かの拍子に分解すると、ジメチルサルファイドなどの揮発性物質が生じる事があり、これが薬品や石油臭に近い臭いを出します。現在流通している野菜のほとんどはこうした原種の持つ性質を抑えるように品種改良されているのですが、アブラナ科に限らず、植物には少なくない確率で「先祖がえり」という現象が発生します。これはある日突然原種の持つ性質が強く出てしまう現象で、イソチオシアネートやチオシアネートがいっぱいのキャベツが出てくることにつながります。しし唐でいきなり辛いものにあたることがありますが、あれが実例のひとつです。
残留農薬や鮮度保持剤などの可能性はまず考えられません。残留農薬は法律で厳しく管理されており、収穫後の農産物に薬剤を散布することも原則的に禁止されています。
昔はどうかわかりませんが、今は抜き取り検査も頻繁に行われます。また消費者の眼も厳しくなっており、保健所に通報されて検査されることもあります。そんな状況でわざわざ臭いが残るほど農薬の残る野菜を作る馬鹿農家はありませんし、そんなものをほいほい出荷する馬鹿農協もありません。万一発覚して出荷停止になったらその生産地全体の死活問題になってしまいます。
私は長年残留農薬の実際のデータを見ることのできる立場にいましたが、臭いの残るほど農薬が残留していたケースはただの一件もありませんでした。だいいち臭いの残るほど農薬が残留していたら、食べた人は泡吹いてますって。
世の中には無農薬野菜とか低農薬野菜(どっちも表示違反)を妙に信仰してしまう方がいて、そういう方は自然現象をやたらに農薬で区分しようとする傾向がありますが、生き物の生態はそんなに簡単に割り切れるものではありません。
この回答への補足
実は私が時々行く安い焼肉屋さん(大型チェーンです)の出すキャベツも、これと同じニオイがします。
友人のあいだでは、「あの店のキャベツは消毒臭くって食べれない」とウワサが立ってますが、それも、その臭み成分の強いキャベツをその店が常に仕入れていると考えられるでしょうか?
そうですか…もともと含まれている成分なんですね。
ちなみに、いちばん最近買ったキャベツは、ナマの時はそれほどニオイはしないのですが、お好み焼きにするときついニオイがしました。
ニオイのしないキャベツの選び方と、そのニオイの取りかたをご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
No.1
- 回答日時:
残留農薬、鮮度保持剤などの臭いでしょうが、産地や収穫のタイミングで差があります。
有機無農薬であればそうは臭いはしない筈ですが、扱いがなかったり品切れの場合は止むおえず陳列している物を買うしかありませんので、お買い求めの時に係りに言ってみて下さい。冷蔵庫の管理が悪いとバナナや農薬のきつい物の移り香もあります。また収穫してから日にちが経つと水分の臭いや劣化により臭う時もあります。ご家庭での防御策は酢を入れた水に漬けておきあとで流水で流す、千切りを流水で晒すなどすれば解消されるはずです。またカットして売っている物は酸化防止剤が使われている事がありますので、多少の臭いはあると思います。わぁ、色々お詳しいのですね!
とても勉強になりました。
係の人に尋ねるというのも大切なことなんですね^^
いろいろ教えてくださってありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパーで買ったキャベツって消毒のにおい等何かにおいしますか? 私は全然におい感じませんが、お父さん
- キッチンハイター使用後、アンモニア臭はする?
- エンパス体質かHSPの気があり、ダメな匂いが多い親友が困ってます
- カーペットに漏れてしまった尿の匂いどうやったら取れますか?部屋中が臭くて家ごと塩素で消毒したいくらい
- オムツ交換のときにガスマスク着けていたら嫌ですか? グループホームで働いています。便の臭いが苦手でオ
- 梅酒など作る時の大きな瓶の消毒は、どのようにして消毒したら良いでしょうか?
- 自転車のカゴに未開封の数本のペットボトルのお茶を入れたクーラーボックスを積んで道を走行している時、植
- 次亜塩素酸、塩素のニオイについて とある高級感ある弁当を作る製造工場で洗い場専門の仕事を派遣で勤務し
- 旦那が毎日毎日「お腹壊してる」と言うんです。 消費期限ぎれだとか変な臭いがする古い食材も使ってません
- 化学物質についてなんですが、消臭スプレーやアルコール消毒などで気分が悪くなるなったり、酔った感じにな
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
スーパーで買ったキャベツって消毒のにおい等何かにおいしますか? 私は全然におい感じませんが、お父さん
食べ物・食材
-
キャベツの臭みのとり方を教えてください。
レシピ・食事
-
近ごろキャベツが、科学的な臭いがする。若い頃から料理をするのが好きでキャベツはよく使います。 自分の
食べ物・食材
-
-
4
カット野菜の独特のにおいは何ですか?
食べ物・食材
-
5
スーパーにうってる千切りキャベツ(袋に入ってるやつ)って
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
6
ザワークラウトの白カビ?
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白菜自身の辛みについて
-
クリームシチューを作ってみた...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
ラーメンに乗せるもやしは?
-
白菜が苦い!食べても大丈夫?
-
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
サニーレタスにつく虫は?
-
買った白菜に黒い跳ねる虫が!...
-
手作り餃子:具の野菜は下茹で...
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
胡瓜やピーマンを冷凍しても栄...
-
カイワレ大根、豆苗は洗う?洗...
-
食べたら舌がしびれているんです
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
ほうれん草の根っこは食べれる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
間引き菜の毒性
-
この漬物は、なんの野菜かわか...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
白菜自身の辛みについて
-
農業科で文化祭で射的をします…...
-
サニーレタスにつく虫は?
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
再質問 野菜だと思いますが
-
天然きのこが苦い
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
これってなんの野菜ですか?公...
-
野菜のステーキ(ソテー)で皆...
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
白菜が苦い!食べても大丈夫?
おすすめ情報