
早稲田大学基幹理工学部の指定校推薦をもらえることが決まった高校生です。
まだ面接が残っているのですが、落ちることはほとんどないそうです。
そこで、大学へ向けて、勉強をしていきたいと思うのですが、具体的にどのような勉強をしていったら良いでしょうか。
理系は推薦だと入学後に苦労すると聞いているため心配です。
1年次では共通科目(数理科学・基礎工学・情報科学・表現工学・英語)をやります。
2年次には学科振り分けがあり、
私は情報理工学科に進みたいと考えています。
資格やバイトなどにも興味があります。
できれば、受験勉強とは違った、大学で直接役立つことをしたいと考えています。
これからの過ごし方についてアドバイス宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは推薦獲得おめでとうございます。
お察しの通り一般入試以外の方法で入学した方は
一般入試突破者と比べて学力が低い傾向がありますので
その不足分を補うことを意識するのがいいでしょう。
具体的には英語と数学をしっかりやることですね。
できれば早大理工の入試問題で合格点を取れるレベルまでやってください。
受験勉強とは違ったことをしたい、とのことですが
この時期に大学の教科書などを眺めて大学の勉強を先取りしている気になるよりも、基礎学力を充実させる方が結局大学に入ってから一番役に立ちます。
また、各大学が求めるレベルは入試問題に現れているので
逆にこれが全く解けない学力のまま入学すると
早々に講義についていけなくなる可能性があります。
ですので受験勉強相当のことはやった方がいいと思います。
それにプラスして興味と時間があるなら、気になったプログラミング言語を軽く勉強する、ぐらいですかね。
>資格やバイトなどにも興味があります。
これは大学に入ってからでも間に合うし、バイトは大学生の方が出来る仕事の幅が広いので、わざわざ今やることではないです。
既に18歳を超えているなら、自動車の免許を今のうちに取っておくのは悪くないかもしれませんが。
とても丁寧に説明していただきありがとうございます。
参考になりました。
大学の勉強の先取りはやはりまだ自分には早そうですね。
考え方が甘かったです。
今の学力では到底一般で受かりそうにないので、
一般を受けるつもりで大学受験レベルの理数科目の勉強をしていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
おどかすつもりはなかったのですが。
大学のカリキュラムにそって学習していけば、だれでも理解できるようになると思います。
岩波書店「理工系の数学入門コース」全8巻や、「物理入門コース」全10巻など、教科書、参考書がたくさんあります。図書館でさがしてみてください。
岩波書店「現代数学への入門」全10巻20分冊のうち、「微分と積分1」「行列と行列式1」この2冊は、高校数学と大学数学の橋渡しになるかもしれません。
「数学セミナー」「理系への数学」数学雑誌を図書館で読んでみて下さい。
http://www.gensu.co.jp/
http://www.nippyo.co.jp/blog_susemi/
http://www.gensu.co.jp/book_search.cgi 「石谷茂」で検索してみてください。「◇○に泣く」という、数学盲点シリーズがあります。
No.5
- 回答日時:
ありがとうございます。参考になります。
特に3つ目のホームページでは「大学の数学」のイメージがよくわかりました。
やはり、今の学力ではとてもこの内容を理解できそうにありません。
半年間、基礎をしっかり固めていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
高校の教員に相談してください。
アドバイスをもらえると思います。高校数学と高校理科の復習、物理、化学、生物、地学、理科総合の科目で、履修できなかった科目をNHK高校講座で視聴してください。
ビデオにとっておくと役に立つでしょう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
家庭総合、現代社会、倫理の番組は、視野を広げるのに役に立ちます。
図書館で、東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著をさがして、読んでみて下さい。高校生向けの微分方程式の本(モノグラフ、共立出版)石原繁さんの本を読んでみて下さい。物理を、微分積分を使う参考書があると思います。さがしてみてください。
日本実業出版社「道具としての微分方程式」野崎亮太著、読んでみて下さい。岩波新書「無限のなかの数学」志賀浩二著も、おすすめです。
中公新書「数学は世界を解明できるか」丹羽敏雄著、ブルーバックスの興味のある本を読んでみて下さい。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
やはり数学と理科ですね。
高校の教員にも相談してみます。
読書の方は特に高校に入ってからほとんどしていなくて、受験が終わったらやろうと思っていたので、読書もたくさんしていきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
推薦入学だから授業についていけないのではなく、学力がない人はそのために授業についていけないのです。
東大でも受かるだろうけれど冬に手術があるから早稲田に決めたような人なら問題ないはずです。
そこまで解ればやることは判りますね。
数理科学、等々は何でしょうね。そこの内容をもっと調べた方が良いような気がします。
当然、それらで落ち溢れてしまえば、希望の学科に行けないことも往々にしてあるのでしょうから。
例えば、物理なら高校物理・大学受験物理はちゃんとできるのか、微積がスラスラ使えるのか、なんてことになるでしょう。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
数理科学は、「基礎の数学・線形代数・微分積分学」とパンフレットに書いてありましたが、私はそれを読んでも正直「?」という感じなので、これから詳しく調べていきたいと思います。
>当然、それらで落ち溢れてしまえば、希望の学科に行けないことも往々にしてあるのでしょうから。
私も特にそれが心配です。
情報理工学科は人気が高いそうですが、私はこの学科に行きたくて、この学部を選択したのです。
絶対にこの学科にいけるようみなさんのアドバイスを参考にしていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ほぼ合格、おめでとうございます。
#1さんと同じく、理系の場合は受験勉強が入学後に直結すると思います。
ただし英語は文系ですらひどい状態でも何とかなるようなので、
理系で特に優先すべきは、私は『数学III』と『物理』だと思います。
どちらも理系にとっては「読み書きそろばん」みたいなものです。
まあ早稲田の入試で合格点(65%くらいか?)をとれる程度には理解して
おかないと、国立落ち組の失笑をかい、あせることになるかもしれません。
数IIIと物理ですね。
英語は得意な方だったので、数III・物理に力を入れたいと思います。
このままだと確実に落ちこぼれなので…
大学に入ってからあせらないですむように頑張ります。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
指定校推薦 早稲田 先進理工
大学受験
-
早稲田理系 指定校推薦後の勉強
その他(教育・科学・学問)
-
この度早稲田大学基幹理工学部に指定校推薦を受験することが決定いたしました。 入学試験要項を見ても当日
大学受験
-
4
早稲田大学 指定校推薦
大学・短大
-
5
指定校推薦は廃止するべきだと思いませんか???
大学・短大
-
6
高二です 早稲田の基幹理工学部の学系ⅱやの指定校推薦を考えているんですが、そこは化学と物理が一般入試
大学受験
-
7
指定校で早稲田の指定校に入ってからついていけますか?講義とかは大学のレベルによって違いますか?
大学受験
-
8
指定校推薦の合格通知について
大学・短大
-
9
早稲田 文系 指定校推薦後の勉強について
大学・短大
-
10
指定校推薦 不合格
大学受験
-
11
早稲田理工に入学するのですがパソコンについて悩んでます。 生協で購入するか普通の量販店で買うか悩んで
大学・短大
-
12
早稲田に推薦で合格したのですが…(文系)
大学・短大
-
13
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
14
指定校推薦で不合格になる場合とは?
大学受験
-
15
連続留年と退学
大学・短大
-
16
東大を目指すか、早稲田に指定校推薦で行くか
大学・短大
-
17
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
18
指定校校内選考合格後
大学・短大
-
19
早稲田の理工は大変優秀なのは周知ですが、就職において3つの先進、創造、基幹で優秀さで序列が作られてい
大学受験
-
20
志望理由書、肝心の「なぜ早稲田か」が書けない
大学・短大
関連するQ&A
- 1 慶応理工学部学問4、早稲田基幹理工学部 どちらがいいでしょうか?
- 2 早稲田の基幹理工学部の機械科学専攻と創造理工学部の総合機械学科のそれぞれのメリットデメリットを違いが
- 3 早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科
- 4 【早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科】で学べる内容に近いことが出来、
- 5 慶應理工学部(管理工学科) vs 早稲田創造理工(経営システム)
- 6 早稲田大学創造理工学部建築学科についての質問です。 早稲田大学創造理工学部建築学科の授業科目を教えて
- 7 慶應の理工に指定校推薦で入ろうと思っているのですが、指定校で入った場合
- 8 慶應義塾大学理工学部の指定校をいただきました。 そこで 慶應義塾大学理工学部に入学するにあたってやっ
- 9 明治大学理工学部機械工学科指定校推薦について
- 10 慶応大学理工学部と早稲田大学理工学部 どちらの方が良いイメージがありますか?? イメージですので個人
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
5
本当に困ってます!入学書類提...
-
6
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
7
日本大学の補欠について
-
8
「年次」と「年時」に使い方に...
-
9
偏差値40というと、どの程度の...
-
10
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
11
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
12
今日センターが終わって、自己...
-
13
「2月末日」とは・・・?
-
14
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
15
高校の教科書は・・・
-
16
世間では日東駒専クラスなら十...
-
17
国公立の底辺の大学って、世間...
-
18
首席で卒業
-
19
専門学校に入った人はどんな人...
-
20
大学課題出し忘れた!!!
おすすめ情報