
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.
>『ヒトの耳の周波数分解能について』
>人の耳の周波数分解能の平均は
>(たとえばビット深度で言うと…他の単位でも結構です)、
>どのくらいですか? できれば、
>日本人に関するデータもあるとうれしいですが、
>ヒト全般でも結構です。
質問表題を「ヒトの可聴範囲ついて」と理解し回答します.
ご存知のように,音とは空気の振動を聴覚器官で感じ取るものです.
中には「強い音を皮膚で感じる」という音楽の好きな人も居ますが…
人の可聴範囲とは,一般的な人の場合,
20Hz(低音)から20,000Hz(高音)の範囲と言われます.
通常音響機器はその領域をカバーするように設計されてきました.
もちろんその範囲がもっと広い人も居るといわれています.
昭和40年頃の高度成長時期に,
多くの日本人がその恩恵として個人所得が増えました.
音楽を聴くのも1つの若者のステータスとして流行,
ステレオを買い求める人が多くいました.
その当時にはステレオが複数のメーカーから販売され,
スピーカーから再現される音質のひとつとして,
可聴域全域の再現に心血を注いでいました.
それを各メーカーは販売戦略として宣伝していたものです.
あるメーカー(東芝?)はステージ上で,オーケストラ(楽団)と
自社ステレオによるクラシック音楽を,
カーテン越しに交互に演奏と再生を行って,
聴衆にその音を聴き比べをさせて,
実際にその製品の優秀さを公開の場で実証し,
宣伝効果を高める事まで行った事実があります.
つまりカーテン奥から聞こえる音楽が楽団の演奏か?
または自社製品の音響機器からの再生音なのかとして
「聴衆にどちらの音か分別ができない事を」を
実際に自信をもって体験させていた事もあります.
その結果までは記憶していませんが,自社製品ステレオの再現性の優秀性,
いわゆる音響機器の完成度をアピールしていたほどです.
その当時の音響機器の再現音域として,
通常の人の可聴範囲をとして先述の,
「低音の20Hzから高音の20,000Hzの範囲」として,
この数値を各メーカーは使用していました.
もし古いステレオ用の高級スピーカーがあれば,
裏を覗いて再生可聴音域を確認してみてください.
検索すると参考に適した,当時のナショナル(Technics/Panasonic)の
スピーカー製品の性能が網羅されたカタログがありました.
製造年によりその性能に変化があります.
初期の低音が40Hzの物から下記に示す人の可聴域と考えられる
20Hzまでを再現域にまで広げた機種があります.
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-100 …
しかしその可聴域も時代とともに,
重要視される事も無くなって行くのが,
カタログの説明から理解できるはずです.
なお音響機器の性能は,
他に出力や各周波数帯の再現性なども含まれています.
日本以外にも音響機器製品は輸出されていたので,
可聴域はそれほど大きな差は無いと思います.
余談として,
日本人は音に対して非常に繊細な感覚を持つ事は事実のようですね.
それに関する音の表現などや感受性も外国の人々と比較しても,
優れていると認識しています.
最近の日本ではその感性も随分変わりましたが…,
外国人には雑音になると言う虫の音を楽しむのは日本人の繊細さを示します.
的外れの回答になっていた場合はご笑納ください.
この回答がご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.
参考URL:http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/index. …
長く書いていただいてありがたいのですが、可聴範囲と周波数分解能は全然違うのです。
人の耳は、解剖学的に、音の高さを「デジタルに」知覚するようにできているのですが、その「音の高さの分解能」を言っているのです。「いくつの音高を識別できるのか」ということです。
No.3
- 回答日時:
「絶対音感」という本に、普通 調律師でも2~14セント(半音階が100セント)の差は判別できないという記述があります。
プロのバイオリニストには440ヘルツ付近では1~2ヘルツでも気付くということも書かれています。1ヘルツ=100/40=2.5セント でしょうか。
ご参考まで。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) OCCTのモニターだけのソフトを探しています 1 2022/10/15 02:44
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波 1 2022/05/06 21:34
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報