プロが教えるわが家の防犯対策術!

2009年9月30日(水)~10月2日(金)
国立京都国際会館で開催された
「第50回日本児童青年精神医学会総会」の
9月30日(水)14時10分~17時の教育症例検討
「当初破瓜型統合失調症を、次いで初期統合失調症を疑い、最終的にはアスペルガー症候群を疑うに至った1例」
に於いて、演者の東京大学医学部准教授、中安信夫(大変著名な精神科医で「初期統合失調症」という臨床単位の提唱者で、かの宮崎勉の精神鑑定も務めた)は、自らの誤診例について赤裸々に語ったのだが(誤診を包み隠さずに公表するという事自体は、保身ばかり考えている医師の中にあっては大変高く評価出来るが)、精神科に於ける診断と治療いうものが、こんなにもいい加減で、恣意的で、でたらめなものかと改めてショックを受けた。

結局、中安が、患者が呈する精神症状に対して、その原因を、ああでもない、こうでもないと、恰も哲学の命題を考えるように、仮設を立てて、辻褄が合うように机上で論証しているに過ぎないのだ。
他の医師に意見や助けを求めることもなく。

これが精神病理学なのだろうか?
哲学者なら、これで許されよう!

しかし、生身の患者の立場からすれば、こんなモルモットみたいな事やられて、しかも誤診に基づいて、副作用のある薬物を投与されたら、たまったものではあるまい。

日本における精神医学の権威と目されている中安信夫ですらこうなのだから、他の精神科医はどうなのかと考えると空恐ろしくなる。。。

中安に限らず、そもそも成人を対象としている精神科医は、発達障害等の児童精神医学の知識も経験も欠落しているし、生育歴の聴取という事もしっかりとなされていないし(本来、ヒトは生まれてから死ぬまで連続的な存在なのが当たり前なので生育歴を無視できるはずはないのだが)、他の医師にセカンドオピニオンを求める事もしていない。

これが宮崎勉のように社会の耳目を集めた裁判の為の大がかりな精神鑑定を行うといったケースなら、中安も、児童精神科医の栗田広の意見を求めたようなのだが、通常の臨床に於いてはそこまできっちりとはやらないようなのだ。

最初は破瓜型統合失調症、次に初期失調症という誤診に基づいて、スルピリド50mg+抗パ薬を、初期投与に於いて劇的な改善が認められたというだけで、確たるエビデンスもないまま、ただ漫然と続けていただけである。

講演後、聴衆の中から質問に立った児童精神科医の杉山登志郎も、これにはかなりショックを受けたようで、
日頃、発達障害を診ている児童精神科医だと5分でアスペルガー症候群と診断可能なケースだと述べ、
「同じ東大には発達障害の専門家の金生由紀子もいたのに、なぜセカンドオピニオンを求めようしなかったのか? 東大では、医師の間での、横の連携はないのか?」(まったく正確ではないが、これに近い表現)と驚きを隠せないでいた。

そう言えば、東大精神科は長らく、外来と入院が対立するといった奇妙な状態が長年続いていたのだが、90年代に松下正明が解消、統合して、もっと風通しの良いものになったのではないのか?

それとも、自分の患者は、誤診だろうが何だろうが、意地でも最後まで自分が引き受けて、他の医師の意見を聞くとか、診察を受けさすとかいうことなど沽券にかかわるとして、考えも及ばないほど、医師の世界は、縦割りで硬直しているのだろうか?

今現在でも、アスペルガーや高機能自閉症の発達障害なのに、統合失調症や境界性人格障害と誤診されてまま、抗精神病薬の投与を漫然と続けられ、副作用で人生を無駄にしている患者が、それこそ、この日本の精神科にどれくらいいるのだろうか?

精神科の診断というのは、かくもいい加減で、医師個人の恣意的で狭隘な判断に基づいたデタラメなものなのか?

あと、抗精神病薬という錐体外路症状のような危険な副作用のリスクが伴う薬を、こうもたやすく投与する(それも、誤診に基づいて投与するのだから、立派な人権侵害で犯罪に近いのではあるまいか?)のが、現在の精神科の常識なのか?(当然、製薬会社からの見返りといった暗黒面も存在しているに違いない)

そこで、皆さんの、精神科の診断と治療に関しての、忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。

どんなご意見でも、どうか遠慮なさらずに、お気軽にお書き込下さい。

A 回答 (5件)

医師の欠落は、医師となる大学から始まり、医師の研修機関である大学病院でこれがまた上乗せしているのが現状ではないでしょうか。


何もかもが「専門化」され、患者側から見ればそれは「専門馬鹿」といわれるまでになっていることに気づかない医師の思考に問題があるように思います。
こういった事例があります。
19歳になる男の子の生活態度などがおかしいと感じ、そのおかしいところを書き出して、ある大学病院・精神科を受診しました。
先ずは医師と親が話し、「睡眠障害があるようです」と詳しい症状をつたえました。本人との面接問診の結果が「脳波検査」「心理テスト」だけです。
その結果は、どこにも異常が無いとのこと。
数ヶ月様子を見てもやはりどこかがおかしいと感じ、おかしいと感じる項目を紙に書き出して、素人判断してみるとそれはアスペルガー症候群と全てが一致するのです。
その項目をもって、小さな精神科を尋ね診察をお願いしたら、アスペルガー症候群を中心にテスト、問診とすすみ結論はアスペルガー症候群でした。
アスペルガー症候群をフォローしてくれる専門家は、そのテスト結果を見ながら本人と面接した第一声は「アスペルガー症候群そのものですね」との言葉。立ち姿や話す内容ですぐにわかりますが、医師ではないので障害名が付けれないだけとのこと。こんな簡単な見方すら出来ないのが今の精神科医師なのです。
オマケに病名を付ければ「投与」が始まり、必要としないものまで薬漬けとなり、二次障害や人格障害まで抱えてしまいます。
それほどまでして、投与を行って人間をだめにしていくことが医療であるなら、それは犯罪に等しい行為だと認識するべきなのです。
ここ数年「軽い医師」が増えています。
オピニオンによって逃げることが出来るからです。
間違った診断や見立てを行った医師の名前の公表をインターネットを使って「間違いやすい医師」ランクでも作るべきだと考えられます。
裁判で戦うことよりも、「ダメ医師」をこのまま診断させること事態が患者側の損失が大きくなるばかりです。
オピニオン=再診察=健康保険代金支払いとなり、益々の国保確保の無駄遣いが始まっています。
医師が自分で自分の首を絞めていることに早く気づくことですね。

益々の精神科医の発展を期待していますが、医師を育てるのも私たち患者の使命だと思っています。
    • good
    • 0

この相談箱を読ませて戴くと、皆さん~~障害とか、~~症とか、~~群とか専門的な病名を得々と語られています。

人間の精神状態はそんな一くくりの病名で枠に嵌められるものなんでしょうか?医師とすれば~~障害とか名前を付けないと保険請求が出来ない?からでしょうが、患者に伝えるべき事ではないでしょう。
患者の目を見つめて患者が話す事を少なくとも20分以上聞かなかったら、患者がどんな状況にあるのか把握出来ない筈です。そういう患者に物理的に向き合って、実際に目を見て話を聞く医師はどれだけ日本に居るでしょうか?保険に請求する為に名前をつけるの医師の勝手ですが、患者は命名され薬を貰う事より、魂の叫び、他人に言えない苦悩や恐怖や焦燥を聞いて欲しいのです。その上でその叫び、苦しみを”和らげる薬”の最小量の処方があるべきです。それが医療なのでは無いでしょうか?永年海外で暮らした私は、日本の医療は根本から間違っていると確信しています。患者は今の状況から救って欲しい、逃げだしたいから医師に”相談する”んです。相談に乗ってくれる医師は居ますか?命名して薬を投与する=マニュアル処方=で患者は救われません。患者の目線で真の医療を行って欲しいと願っています。
    • good
    • 0

ある臨床心理士たちは自分たちだけが最高で、他のカウンセラーは最低と見下し、国家資格でも無いのに臨床心理士は国家資格であるから臨床心理士以外の資格の人たちにカウンセリングを受けてはいけないとあからさまに公言しています。



また臨床心理士は病名を告げてはならず診断もできないのでインフォームドコンセプトもできないのですが、それをすべきだとも言ったりします。

中安信夫氏は自らの不出来を公表するだけましです。上記のような誤った臨床心理士があちこちの病院で付属カウンセラーとして誤った診断をして、途方にくれている患者さんがたくさんいる現状を何とかしたいですね。
    • good
    • 0

患者の立場(うつ病(?)経験)から



医師の考え方が大きく左右していると感じています。
ある医師からは、この病院での治療には適していないと判断され転院したこともありますが、ただ多くの医師は上記の通り一人の医師で診察され判断されています。
また病名も何が正しいか否かは疑問があり、転院をするたびに色々な病名へと変化しています。
そこで感じたことは、「病名が大切ではなく如何に上手く治療出来るか」です。
そこには医師との信頼関係、そして投薬治療中心の医療体制の中で効果があり副作用が少ない薬へ如何に早く到達出来るかです。
ここは日本の医療体制(医療器具等)が大きな影響を与えていると思われます。

様々な病院がありますが、特に短時間で診察している医師は何を基準に判断しているのか理解出来ません。
これは個人的な意見ですが、薬を処方した結果と少しの変化点しか見ておらず、診察にはほど遠いと感じています。
やはり投薬治療が中心となっている日本の医療体制だからかもしれないと感じてはいますが、認知行動療法等を取り入れている医師もいることが救いの部分だと思います。

ご参考となれば幸いです。
    • good
    • 0

いいご縁に恵まれて、3歳になる息子は、発達障害の専門医から広汎性発達障害と診断を頂戴しています。



しかし、こちらを拝見し、背中が寒くなりました。
”そのご縁が無かったなら、彼はどうなっていたのだろう?色々と誤解されて、苦しみが増したのではないか?”。。。

不適切な処方による副作用も怖いですし、本人のセルフエスティームも上手く形成されないと思います。
(周りや本人が障害を理解し、うまく受容する事がセルフエスティーム形成の前提だと考えます。)

以上、感想です。

対策は。。。

米国のように、患者サイドによる訴訟などを活性化させる事でしょうか。
メディアを通じて世論を高めて、政府に研究を強いる。
(組織や体制に弱く、実態を大事にしない人間には、常識を唱えるより、上からのアプローチが利くきがします。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!