
車のラジオの純正アンテナから来ているアンテナコードを市販の二又コードで分配し、1つはカーナビのFM-VICS、もう1つはオーディオへつないでいます。
ですが、ラジオは市街中心地でも雑音が多く、少し郊外へ移動するとFM、AM共、どの局も一切入らなくなります。
FM-VICSもカーナビで受信感度を確認するとアンテナマークは一本しか立ちません。
一応県庁所在地で、ラジオの電波が弱い地域ではないはずなのですが・・・。
アンテナ線を二又にしてしまうと受信感度も半減してしまうのでしょうか?
以前、テレビやオーディオ機器にあるヘッドホン用のステレオミニジャックを二又にして2つのヘッドホンで音楽を聞こうとした際、2又にした為、音量も半減してしまった記憶があります。
今回もこれと同じ現象なのでしょうか?
でも、テレビのアンテナ線を分配器で分配しても受信感度が落ちると言う事はなかったと思うのですが・・・。
いったい原因はなんでしょうか?
ただ単に電波の弱い地域なのか、カーナビや、オーディオの受信感度性能が悪いだけなのでしょうか?
ブースターをつなげようと考えているのですが、他に改善方法がありましたら教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
テレビのアンテナ線を分配器で分配しても受信感度が落ちるんですよ。
ビデオデッキやDVDデッキには必ずブースターが内蔵されているのはそのためなんです。
ラジオのアンテナも同様です。
しかし、お話を伺う範疇では
接続に問題がありそうです。
しっかり、ちゃんとつながっているかを今一度ご確認下さい。
>ビデオデッキやDVDデッキには必ずブースターが内蔵されているのはそのためなんです。
ブースターが内蔵されているのは知りませんでした。
>接続に問題がありそうです。
確認しましたがちゃんと接続されていました。
アンテナ線の二又コードもテスターで断線チェックしてみましたが、異常はありませんでした。
No.7
- 回答日時:
>FM帯域のみのブースターをつなぐとなぜAMが受信できなくなしまうのですか??
FMの周波数帯を増幅する(VFH用)なのでAM放送帯域(MF=中波用)の帯域は逆に減衰させるからです。
>純正のアンテナも分配せずにそのままオーディオにつないで、VICS用の物は別にもう一つアンテナを用意した方が一番良い方法なんですか??
それが可能ならばそれをお勧めします。
>Mの周波数帯を増幅する(VFH用)なのでAM放送帯域(MF=中波用)の帯域は逆に減衰させるからです。
FMのみのブースターを接続したところ、おっしゃる通りAMは全く受信できなくなりました。
そこでAM・FM両対応のブースターを分配器を介さずそのまま直接オーディオへ接続しました。
VICS用のアンテナは別に用意して接続しました。
VICSはどこへ移動してもアンテナマークが3本立つ様になりました。
ラジオもFMは以前より感度が良くなりました。
しかし、AMはあまり改善されませんでした。
この地域はAMが3局入るはずなんですが、1局しか入らず、かなり雑音が多い状態でした。
送信局が目の前にあるのにそれでも雑音だらけです。
接続は問題ないはずなんですが・・・。
AMを改善する方法を何かご存知ありませんか?
No.6
- 回答日時:
>この1/2は「dB」と言う単位で表すと-3dBとなるんですね。
電力比では半減値は 3dBですが電圧比では 6dBになります。
分配損失は電力比でいうので -3dBですが感度は電圧比(μVm)で表すので -6dBとなります。
>取り付けを考えているラジオ用のブースターに「アベレージ利得8dB」と説明があるのですが、これはただ単純に足し算で、(-3 )+ 8 = 5dB になると言う事でしょうか?
計算するとそう思えますが元の利得が実際は -数dBの場合が多いのであくまで分配損失を補うものとして考えましょう。
>これを純正アンテナと、この二又コードの間に取付ければ、ラジオもFM-VICSも受信感度が格段にアップするんですよね?
格段にアップしません。
分配前の状態と同じか分配器の性能如何によりそれほど改善されない場合もあります。
一番の問題はそのブースタの増幅範囲がAMラジオの帯域を満足しているとは思えないことです。
普通はFM/TV用ではないかと思います。
その場合そのブースタを接続することによりAMラジオは受信できなくなり可能性が高いです。
ありがとうございます。
大変勉強になります。
ブースターを付けても感度がアップするのではなく、分配する前の状態に戻ると考えた方がよいのですね。
取り付けを考えているブースターはFM帯域のみの物です。
AMも対応しているブースターは滅多にありませんね。あっても値段が少々高めになっています。
FM帯域のみのブースターをつなぐとなぜAMが受信できなくなしまうのですか??
では、ブースターを使わず、純正のアンテナも分配せずにそのままオーディオにつないで、VICS用の物は別にもう一つアンテナを用意した方が一番良い方法なんですか??
No.5
- 回答日時:
分波器と分配器では動作原理と意味が異なります。
どちらをお付けになりましたか?
勿論TVの周波数に対応したアンテナ分波器または分配器をおつかいですよね?
分波器は「セパレータ」のことで例えばTVとFMやUHFとVHFまたはBSとUHFなど
異なる周波数帯に分けるためのLPFとHPFのフィルタを接続して、接続点に入力を設けたものです。
同じ周波数帯のものを分けるときにこれを使っては意味がありません。
また分配器は文字通りスプリッターのことで複数に分配するものです。
したがって、電力も分けられてしまいますので、必ず電力が分配数以下、つまり2分配なら-3dB以下になります。
元に戻すには3dB以上の利得を入力側で増幅する必要があります。(ブースターなど)。
半減値の3dBならばアンテナで利得を得るのも良い方法です。
>でも、テレビのアンテナ線を分配器で分配しても受信感度が落ちると言う事はなかったと思うのですが・・・。
実際には半減します。
ただし、例えば先にVTRに接続しVTRの分配器を利用した場合は多くの場合内部に3dB増幅器が内蔵されているので気にならないはずです。
またはもともとアンテナからの利得が十分な場合は2分配してもTVなどの最低感度以上であれば影響は感じられないでしょう。
>ブースターをつなげようと考えているのですが
必ず分配の入力側に設置してください。
分配後は雑音も一緒になるので意味がありません。
ブースターはS/Nの比率が高いものでないと意味を持ちません。(自作も可能です)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-di …
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-ln …
参考URL:http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-ln …
ありがとうございます。
とても勉強になります。
>分波器と分配器では動作原理と意味が異なります。
どちらをお付けになりましたか?
「分配器」と言う程のシロモノではありませんが、市販の単なるコードが二つに分かれた二又コードです。
分配器で2つに分けると当然電力も1/2になる事は、他の方の回答からも分かりました。
「dB」と言う単位はよくわからないのですが、いろいろ調べてみると、
この1/2は「dB」と言う単位で表すと-3dBとなるんですね。
取り付けを考えているラジオ用のブースターに「アベレージ利得8dB」と説明があるのですが、これはただ単純に足し算で、
(-3 )+ 8 = 5dB になると言う事でしょうか?
これを純正アンテナと、この二又コードの間に取付ければ、ラジオもFM-VICSも受信感度が格段にアップするんですよね?
No.3
- 回答日時:
悪くなるのが順当です。
分配する前に問題がないのであれば、ブースターで補う以外に経済的な方法はないと思います。・インピーダンスマッチングが悪化するので、悪くなります。テレビのときは、たまたまうまくいっただけでしょう。オーディオにおけるインピーダンスとは理論体系が全く違いますので、同じ考えを当てはめるのは間違いです。
・分配器で分配すると、受信電力は2分割されて半分ずつになります。
・分配することによる電力低下は、ブースターで補えます。
>分配器で分配すると、受信電力は2分割されて半分ずつになります。
やはり半減するんですね。知りませんでした!
では、ブースターで増幅するか、純正アンテナはそのままオーディオへつなぎ、カーナビのFM-VICSは別途専用のアンテナを用意すればいいんですね。
No.2
- 回答日時:
シールドの不良なんじゃないかと。
つまりは、工作の誤りなんじゃないかな?と思います。
>ヘッドホン用のステレオミニジャックを二又にして
ヘッドホンを駆動させる電力が半分になったから。
コップ一杯の水を二つに分けたら半分ずつでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
カーオーディオのアンテナ電源接続について
国産バイク
-
カーラジオのアンテナについて質問です。
カスタマイズ(車)
-
FMアンテナ増設?分岐?
カスタマイズ(車)
-
4
ラジオブースターの効果
国産車
-
5
GPSのアンテナを複数設置した場合
アンテナ・ケーブル
-
6
1台の車に2台のカーナビを取り付けた場合の音声
カスタマイズ(車)
-
7
VICS信号をFMカーラジオから分岐(パート2)
国産車
-
8
純正ラジオアンテナでどのような状況でもFM-VICSを高感度で受信したい
国産車
-
9
TVアンテナ2本つけたら効果ありますか?
テレビ
-
10
アンテナの混合器と分配器について質問です
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
-
11
カーラジオを家で聞くために
アンテナ・ケーブル
-
12
カーナビのアンテナ と 自宅用のアンテナ は何が違いますか?
テレビ
-
13
ミニコンポのFM用アンテナ 紛失 代用できるもの
アンテナ・ケーブル
-
14
純正アンテナのブースターって・・
カスタマイズ(車)
-
15
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
VICSが全く受信できないのですが
国産車
-
17
最近のCDチェンジャーは?
カスタマイズ(車)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
144/430MHzモービルホイップの...
-
5
ETCアンテナチェック方法
-
6
家庭用テレビにカーナビのアン...
-
7
アマチュア無線144MHzと430MHz...
-
8
無線の感度の見方(受信機)を...
-
9
SWR値が下がりません。
-
10
ETCのアンテナ、ダッシュボ...
-
11
車でのワンセグアンテナ感度アップ
-
12
電波をもう少し遠くまで飛ばしたい
-
13
カーナビGPSアンテナの互換性に...
-
14
モービルホイップアンテナを固...
-
15
JRのスイカのカードを切っても...
-
16
VHF(144)/UHF(433)アンテナカッ...
-
17
アパート1階の手すりに設置で...
-
18
カーナビのGPSアンテナの構...
-
19
SWRの下げ方を教えて!
-
20
短波ラジオのアンテナの張り方は?
おすすめ情報