
民間資格のマッサージ店で働いています。
最近転職して、お店には有資格者も無資格者もいます。私はまったくの無資格者でお店の研修しか受けておらず、まったくの実践的なことしか教わらずにお店に出ているのが実情です。
当たり前ですが、解剖学や生理学を勉強してきた資格保持者や、無資格でも経験豊富な方と比べると毎日落ち込むことばかりです。
型どおりのやり方だけでなく、自分で内臓から骨格、筋肉のことを、もっときちんと勉強したいと思いますが、本屋で立ち読みする専門書はとにかく言葉が難しくてどうしても頭に入りません。
お金がないのと、マッサージ事態はやっぱり経験が何よりもものをいうというのを感じているので、学校には通う予定がないのでなんとか独学したいのですが…。
何か取っつきやすくて基礎的な事を勉強するのに適した書籍をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:2003/04/30 10:22
>治療は出来ませんが、予備治療というか、つらいところをほぐすことでお客様にいい顔をしてもらえるのが嬉しいしやりがいがあるので。
この時点で違法では?
この問題に関しては厚生労働省が黙認しているだけであり、厳密に言えば足裏健康法というものも『あはき師』の資格がなければ事故管理等でも危険ですよ。
>お金がないのと、マッサージ事態はやっぱり経験が何よりもものをいうというのを感じているので、学校には通う予定がないのでなんとか独学したいのですが…。
お客さん(患者さん?)と術者自身の社会的・身体的安全を考えれば、勉強(資格取得)に時間とお金がかかるのは当然です。
それだけリスクのある職ですからね。
それと、経験を積む前にある程度の医学的知識は必要となります。
身体に触るわけですから解剖学(特に筋骨系)は非常に重要ですよ。
今後どうするかはmenさんのご自由ですが、できれば何かの国家資格を取得する事をお勧めします。
横道にそれました、では本題。
>何か取っつきやすくて基礎的な事を勉強するのに適した書籍をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。
解剖学アトラスを購入してながめると良いです。
筋骨を勉強しなければ、絶対に上達しないと思います。
あと、時間があれば『人体の不思議展』へどうぞ。
参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~karada/
ありがとうございました。
>この問題に関しては厚生労働省が黙認しているだけ
恥ずかしながら初めて知りました。そうなんですね。
私も研修を受けてみて、こんなに未完成な状態でお店に出るのか、と実は恐ろしくなったのですが…。
有国家資格者やカイロの専門家がいるので、解剖学の必要性はすごく感じています。
sinnkyuusiさんにおすすめ頂いた本、是非参考にさせていただきます。あと、「人体の不思議展」関東に来た際には行こうと思います。ご意見、アドバイスありがとうございました。

No.2
- 回答日時:2003/04/28 23:01
>民間資格のマッサージ店
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師は「国家資格」免許制ですから民間資格というのはおかしいんじゃないでしょうか。無資格者と御自身で仰っていますが違法行為になりませんか?
独学でマッサ-ジの勉強をされるのは結構ですが学校へ通う予定も無いのでは試験も受けれませんからこのまま無資格で行くおつもりですか?チョッとヤバイ話になりそうですよ。
御質問意図と逸れますが御容赦下さい。
この回答への補足
>あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師は「国家資格」免許制ですから民間資格というのはおかしいんじゃないでしょうか。
ちょっと文章が足らなかったかもしれません。いわゆる、デパートとかに入っているリラクゼーションサロン的なお店です。よく宣伝しているRAJAの英国式リフレとか、クイックマッサージ店やカイロのお店など、すべて日本の国家資格は必要としていませんよね。ですから治療行為は出来ないのですが、あくまでこりをほぐす、という趣旨のお店が今巷に溢れていまして、そのうちの一つなんです。
そういうお店では独自にスクールを持っており、最後に形だけ独自の「資格」を与えるので、こういったものを民間資格、と呼んだわけです。
普通に国家資格取得のため専門学校にはいると500万はゆうにかかるので、今はこういうお店で働きながら勉強しようと思っている次第です。
治療は出来ませんが、予備治療というか、つらいところをほぐすことでお客様にいい顔をしてもらえるのが嬉しいしやりがいがあるので。
No.1
- 回答日時:2003/04/28 16:31
マッサージといっても、押し方とツボしかないでしょう。
とりあえず ツボはすべて把握しておいたほうがいいと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
カイロやツボやリンパマッサージなど、幅広く勉強した人が経営しているので、実際やっているマッサージはツボも刺激すれば、リンパの流れもやり、という感じなのです。
押し方もまだまだ半人前でこればっかりは練習と経験者から教わる事しかないのですが、それ以外に、やはり人間の体について知らないのと知っているのではやり方一つとっても変わってくるというのを実感しまして、今回質問した次第です。
takntさんのおっしゃるように、ツボも大事ですね。
足裏だけでひいひい言っている私ですが、徐々に覚えていこうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アロマオイルマッサージは資格が要らない?
その他(健康・美容・ファッション)
-
マッサージって資格が必要ですか?
その他(健康・美容・ファッション)
-
おすすめのスポーツマッサージの本を教えてください!
アンケート
-
-
4
趣味でマッサージの勉強をしたい
電気工事士
-
5
妊娠って、性行為からどれくらいで分かるものですか?
妊娠
-
6
コンドーム使用して妊娠された方いらっしゃいますか?
避妊
-
7
彼氏が自殺しました。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
8
中に出さなくても妊娠する人結構いますか?
妊娠
-
9
リラクゼーションの民間資格って必要ですか?
インテリアコーディネーター
-
10
妊娠していても生理がある
妊娠
-
11
生理が10日以上こない。でも陰性・・・これは妊娠した確率はないってことですか??
妊活
-
12
若い男の整体師
片思い・告白
-
13
パーセントの計算がまったく出来ません…
数学
-
14
[鍼灸あん摩]あはき師の将来性について
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
15
マッサージ・指圧は資格が必要無いのは本当?
歯科衛生士・歯科助手
-
16
マッサージで指などが痛くなりにくい方法
その他(健康・美容・ファッション)
-
17
足裏マッサージの効果はほんとにあるのでしょうか。
血液・筋骨格の病気
-
18
マッサージ師の学校、その後の就職について
その他(就職・転職・働き方)
-
19
あしつぼマッサージの資格って?
マッサージ・整体
-
20
1週間でどれだけ痩せたことがありますか?
アンケート
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マッサージの後に何故入浴はい...
-
5
打撲の後、腫れや青あざは消え...
-
6
マッサージをしてもらっている...
-
7
ラー油のような排泄物・・?
-
8
マッサージの勉強をするにあた...
-
9
背中を鳴らすマッサージについて
-
10
子宮のマッサージ??
-
11
副乳について。
-
12
よくマッサージをしてもらった...
-
13
この前ベビーオイルでマッサー...
-
14
熊本で、腕の良い按摩マッサー...
-
15
首の後ろからチリチリと音がし...
-
16
マッサージ後のもみ返しは悪い...
-
17
タイ古式マッサージは危険性は...
-
18
セルフマッサージをするとなぜ...
-
19
マッサージ後の水分補給について
-
20
頭を指圧するのは危険ですか?
おすすめ情報