
自分で言うのも何なのですが、凄く感受性が強いです。昔から特に人が悲しんだり苦しんだりしているのを見ると、本当に心に痛みを感じます。人の痛みが分かってしまうため、生き辛さを抱えてしまいます。
でもニュース等でそういう場面を見て反応しそうになると、無関心のフリをして心を凍らせます。また同情や感情移入しても何も変わらないと考え、感情に流されそうな時は、冷静に客観的に事実だけ見る癖を身につけました。常にもう一人の自分がいて、冷静に今の心情を分析しているような感覚です。
そのため他人から見ると、掴み様のない冷静で情に流されない人に見えるそうです。でも押し込んでいた感情が漏れ出す様なとても辛い時もあります。
感受性が強いけど、その分冷静になるには、心のバランスを取る事が難しいです。同じような経験や考えがある人いたら、どうかいいバランスの取り方を教えてください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人が悲しんだり苦しんだりしているニュースを聞くと、義憤にかられたり苦しくなったりする、だけど自分一人じたばたしてもすぐには何も変わらない、だからよりいっそう苦しくなる、だからそういうニュースは聞きたくない…
というのは普通の人が多かれ少なかれ持っている感情だと思いますよ。
>無関心のフリをして心を凍らせます。
というのは、自己防衛のためにはいいかもしれませんが、それを続けていてはそのうち、そのへんの感受性の鈍い人と同じになってしまうんじゃないでしょうか?
いっそのこと逆に「世界各地や日本国内で起きている紛争や事件に関する知識を深め、現実の酷さの認識を新たにする」ことで、感受性を損なうことなく、対象をより冷静に的確に捉えられるようになるんじゃないでしょうか?
今は解決できなくても、知識を溜め込んでおけばいつかは役に立つ日がくるかもしれませんし。
No.3
- 回答日時:
私はそのようなタイプですが
泣きたいときは泣いたらいいし
冷静でありたいときはそのようでいたらいいと思います。
自分にストレスがない状態がベストです。
他人は他人で色々感じていますから
勝手に感じてもらったらいいと思います。
他人にどう見えようがよくないですか。自分は自分ですもん。
楽しいときもつらいときもあります。誰でもそうです。
あと、何か問題があって解決したい場合は冷静でないと
大切な情報を見逃してしまいますので
感情的な反面冷静さも同時に持っていると良いと思います。
と私は思っています(^_^;)
だからノリ悪いと思われることもあると思いますが
無理に共感する必要もないし、
泣けないとこでなく必要もないと思っています。
バランスをとるには
自分が感じたことにふたをしないことですかね。
感じることは感じてしまうことなので
意識でどうすることもできないのです。
なので、特に何もしなくていいのでは(^_^)
それよりは感性を研ぎ澄ますほうが
これからの自分のためになると思います。
いろんな人に会ったり、色んなところに行ったり、のような。
No.2
- 回答日時:
感受性が強いのはそれなりの意味があってのことだと思います。
感情移入しても何も変わらないといいますが、無関心を装っても同じことですよね。
自分に素直になってさらけだしたほうがいいんじゃないでしょうか。感情に流されまいと思いすぎることで逆方向に流されている印象を受けます。
一時の感情をあまり引きずらず、自分の出来る小さな努力からしていくようにしてみてはどうですか?
No.1
- 回答日時:
もっと力を抜いて良いんじゃない?
感受性が強いのも貴方の個性。
ただ余りにバランスを失った状態は、逆に周りにも心配を掛けるし、貴方と関わる人にも気を遣わせる。
その部分に最低限の配慮をしつつも、貴方は物事を深く受け止められる力はそのまま大事にすればね。
極端に自分を隠して、誤魔化してもさ。その状態自体が実はアンバランスでそれがいつかどこかで崩れてしまうと、貴方自身自分が保てなくなるし、周りも?が付いてしまう。
色々な面があって良いんだから。感受性が強くても良いじゃない?
その感受性を大切に出来るような広い視野や、感情的に流されないで物事を理解していく力も同時に養っていく。
それが貴方のこれからの課題になる筈だからね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
加害恐怖で悩んでいます
-
5
過去の経験がフラッシュバック...
-
6
鬱の方で心理学の勉強をされた...
-
7
異常な独り言
-
8
何も心に響かなくなってしまった
-
9
悪い結果ばかり想像してしまい...
-
10
精神疾患?? 20代の女です。 2...
-
11
自分の子供の存在がうっとうし...
-
12
高校生の息子に失望させられっ...
-
13
もしも、何歳でもお嫁さんに出...
-
14
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
15
子供のいる方、離婚した方、シ...
-
16
理不尽な父…皆さんの意見が聞き...
-
17
独り立ちしていった子供たちが...
-
18
30代の女性です。自宅で1日2~3...
-
19
未来に希望を見いだせません。 ...
-
20
高校の時から、やる気なくて勉...
おすすめ情報