プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

もし皆さんが親で子供がいた場合
何歳ぐらいからネットを使うことを許可しますか?
ネットに繋ぐ媒体(携帯、PCなど)や
使い方(自分専用、家族共用など)で
変わると思いますが、皆さんならどうしますか?教えて下さい。

A 回答 (6件)

インターネットの使用は、小学校の高学年くらいで学校で学習しますから、それまでには否応なしにネット利用について親も躾けることになります。

実際、今の社会の流れから言うと、遅くとも高校生相当の年齢になる頃には、ネットの利用法を教える必要を感じます。それを前提に言うと、もしも今の私に小さい子供がいたら、小学校でのネット学習が始まる1ヶ月前に初めて許可しますね。ただし、子供専用のパソコンは与えず、親のパソコンを親が見られる場所で使ってもらいます。

というのは、我が家には失敗例があります。私はもともと、なんとなく上記のように考えていました。でも、ネットが普及しだしたのは、わずか10年前。私も自分の考え方に自信を持てずにいましたし、世間も手探り状態でした。そんな中、夫はどちらかというと、子供の好奇心を優先してやりたい、という教育方針だったので、ネットも私に隠れるようにして、子供が言うままに使わせていました。それを私も、無理に取り上げることまではしませんでした。また、小学校でネット学習が始まっても、子供がオープンにしていたこともあり、私も夫も安心して学校任せにしていました。戒めるとしても、せいぜいテレビと同様の理由付け。「やりすぎると目に悪いわよ。宿題をやって、外でも遊びなさい」という程度でした。

結局、子供は中2でネット依存が主な原因で不登校になりました。ある朝、「パパがパソコンを使わせてくれないから、もう学校には行かない」と言って、行“け”なくなったのです。その後も、そんなことで学校に行けなくなるはずがないと思って試行錯誤しましたが、のちに本人が言うに、実際に主たる原因はネット依存だったようです。学校復帰を果たすまでの1年間、携帯依存も手伝って、金銭的にも、肉体的にも、物理的にも、精神的にも、親子ともども非常に苦しみました。家はめちゃめちゃ、救急車を呼んだこともあります。最終的には、携帯会社のサービスやパソコン・ソフトを活用して、強制的に利用を制限しながら、親子で理解を同じくして依存と向き合いました。でも高校生となった今は、ネットと上手に付き合えています。それに、世の中の理解も進み、中・高の学校でも耳にタコができるほどネットの危険性について教育してくれているようです。

中学生以下の子に、ネットの魅力をさらすのは本当に酷です。与えるなら、まずは依存や有害サイトや匿名性の怖さなどについてよく教えたうえで、時間や環境を制限して利用させるべきです。もちろん、酒やタバコをそのへんに置いておいても依存になる子と、まったくならない子がいるのと同様に、全ての子がネット依存に苦しむわけではないでしょうが、そのリスクはバカにできません。そして一番犠牲となるのが子供自身です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験が買いてあってわかりやすかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 04:18

使いたいと言ったら使わせる。


すすんで使わせる事も、まったく使わせないでいる事も、どちらにも、およそ意味がない。

私が世の中の事をあまり知らな過ぎるせいか、いい事もいいくない事も、知らないよりは知っている方がいいと考える。
なので、善影響も悪影響も考えず、本人が使いたいと言えば使わせたいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知った結果が俺ですよw

お礼日時:2009/11/22 04:35

別にネットの使用を規制するつもりもないので、


許可もしないですね。

なぜかこう言うのって規制規制となってしまうのですが、
正しい使い方やためになる使い方を小さな頃から
きちんと教育するべきなんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いじめの問題と同じで教育するのが
すごく難しい分野だと思うんですよね。

お礼日時:2009/11/22 04:33

>何歳ぐらいからネットを使うことを許可しますか?


できる限り早い時期、ただし、
氏名住所電話など個人情報の入力枠があっても基本正しい物を入力しない事、
無断で金を振り込まない事、これらの事をきちんと認識している事。

>ネットに繋ぐ媒体(携帯、PCなど)や
PC推奨、携帯は非推奨。
外で回線を使いたいならノートも買い与えます。
広い知識、トラブルへの対処、作業の効率化を覚えてもらう為に回線はPCで、携帯は定額化しない。
拡張性に余裕のある低スペックのマシンを与え拡張は子供自身に調べさせ、やらせる。
複数のマシンの扱いに慣れてもらう為最低2台のマシンとルータ、ハブを与える

>使い方(自分専用、家族共用など)で
最初は共有、最終的には自分専用の物を与える。
家族共有のマシンの使い勝手の悪さ、プライバシーの無さ、
その劣悪な環境を知りそれに対しての対処方法が身についたら自分専用の物を与える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>外で回線を使いたいならノートも買い与えます。

お、おかねもち。羨ましい…。

お礼日時:2009/11/22 04:28

私なら早いうちから、出来れば幼稚園・小学生から


一つの情報ツールとして使ってもらいです。
私も小学生の頃から始めてつくづく良かったと実感しています。
もちろんタイピングもそれなりの速さで自然と打てるようになりましたし、
将来の仕事でも重要なツールとなっていくものなので、先に慣れておいてよかったです。

媒体は、PCは○、携帯は×です。
携帯は、親が全く把握できないですけれど、
PCならある程度こちらも把握できますよね。

使い方は、家族共有。
自分専用なんて贅沢はさせません。
(子供のうちからそんなものになれてはダメ)
自分専用に持ちたいのなら、自分で通信費やPC自体を買えるような
収入が入れられるようになってからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私もやるなら絶対共有にすると思います。
自分用って危険すぎますもんね。
個人的には小さな頃からネットやってたら
もっとロクでもない奴に育ってだろうなと思います。

お礼日時:2009/11/22 04:26

携帯もネットも使わせたくありません。


良い事は何もないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
すごい極端ですねw

お礼日時:2009/11/22 04:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!