
アドバイスしてくださると助かります。
1年前に共同で株式会社を立ち上げました。
このたび、共同出資者が抜けることになりまして対応アドバイスをお願いいたします。
会社設立時
自分600万 相手 400万を出して会社を設立しました。
会社設備で140万円をつかっています。(パソコン・デスク等)
現在資産が900万円です。
相手が会社を離れることとして
資産の割合360万円と設備として残る割合56万
計416万円を請求してきています。
現状900万から416万を引かれてしまうと会社資産が484万になってしまいます。
相手設立出資金より16万利益がでて、自分は120万の損失になります。(設備はそのまま会社が使うことになりますが)
※相手の方から急きょ抜けたいと言ってきている状態です。
相手に分配する際に、どのような計算方法が妥当なのか教えていただければと思います。
今後の会社運営を考えると少しでも負担を軽くしたいと思っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相手の要求の根拠を推定するとつぎのとおりとなります。
預金900万円+設備140万円=1040万円
資本金1000万円+留保利益40万円=1040万円(=純資産額)
上記の純資産額1040万円が正当なものであれば、相手の言い分はもっともです。しかし、次の疑問が残ります。
(1)負債はゼロとして計算されているが本当にゼロなのか。
(2)留保利益は課税済のものか、またはこれから課税されるものか。
(3)設備について減価償却を加味していないのはなぜか。。
上記(1)(2)の問題がないものして、(3)の減価償却について、仮に5年定率償却とすれば、
140万円*.500=70万円
140万円-70万円=70万円(=現在簿価)
預金900万円+設備70万円=970万円
相手の取り分
970万円*.4=388万円 となります。少なくともこれは質問者さんとして主張できると思います。
ちなみに、相手のいうとおり416万円を払い戻した場合、相手方は416万円-400万円=16万円、この16万円はみなし配当として相手方に課税されます。
minosennin様
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。
負債は0になっております。
留保利益が課税済みのものか、これから課税されるものかは勉強します。
3)につきましては、5年定率償却というものも知らなかったので参考になります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
先ほど書き漏らしたので追加します。会社が相手から自社の株式を買い取るのは自己株式の取得になりますが、これは処分可能利益の範囲内でしかできませんので、今回は不可能だと思います。
個人間の売買とするしかないでしょう。
この回答への補足
すいません。
回答へのお礼の話がずれてしまいました。
自社の株式を買い取る、自己株式の取得を勉強してみます。
ありがとうございました。
ここが問題でもあります。
友人としてなるべく買い取りをしてあげたい方向を考えていますが、まだ開業して1年しかないので、自分が相手の株を一度に買い取るのが困難な状態です。
お互い話し合い分割買い取り等解決したいと思います。
またご指導ありましたら宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
相手の言っていることは滅茶苦茶です。
また、あなたの質問も滅茶苦茶です。株主の取り分は株主資本(純資産)を持ち分割合で割った金額です。ですから一方が得をして他方が損をするということは(少なくとも計算上は)ありません。これを株主平等の原則といいます。純資産は形式的には総資産から総負債を控除した金額であり(分配の実務では、決算に表れていない時価評価なども反映させますが)、あなたが質問の中で「資産」と書いているものが何を意味するのか不明です。そもそも減価償却などを考慮しているのかどうかも不明です。ですから、この質問からはいくらが妥当かを判断することはできません。
それくらいのことは経営の常識であり、経営者なら会計知識くらい持っていないと騙されますよ。
-9l9-様ご指摘ありがとうございます。
知識がないことは重々承知しております。
補足として、資産とは現在口座に残っている金額を書いてしまいました。平等であれば問題ありません。
今まで経営は相手にお任せしていたのでこれから勉強していきます。
現在の知識ではお答えしてくださった文章についていけない現状です。
期日もあることながら、もう少しわかりやすく教えていただけると助かります。
減価償却のご指摘ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
共同経営のパートナーが辞めると言い出しました。
財務・会計・経理
-
共同経営をやめる時の資産・借金の分配について
その他(法律)
-
共同出資金の回収で困ってます。
その他(法律)
-
4
共同経営解除について 質問しますのでよろしくお願いします。 一年前にある飲食店で勤めていました。 そ
会社経営
-
5
共同経営の出資金
財務・会計・経理
-
6
共同経営者の裏切り
その他(法律)
-
7
共同経営者との利益分配について
財務・会計・経理
-
8
共同経営?負債はどこまで背負うものでしょうか。
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
いいじゃないですか いいんじゃ...
-
5
電話線を抜いていることは相手...
-
6
サーバから拒否されてメールが...
-
7
ゼンリーは、フリーズされると...
-
8
相手の性別が不明のときの敬称...
-
9
海外へ送った荷物が届きません...
-
10
Y!知恵袋で相手をブラックリス...
-
11
ハウスメーカーや工務店に注文...
-
12
馬跳び!!について(´・ω・`)
-
13
君呼ばりとお前呼ばりの違いを...
-
14
ドキュワークスをダウンロード...
-
15
when will you come back?とwhe...
-
16
Mathtypeで書いた文書の受け渡...
-
17
Are youのyouの部分って名前と...
-
18
20代男です。 ショタコンってど...
-
19
大学や病院の先生への原稿謝礼...
-
20
大学受験がある時にLINEとかす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter