歳とったな〜〜と思ったことは?

広島と長崎が共同で名乗りを挙げましたよね。

過去、同じ国内の離れた二都市で開催されたことはあるのでしょうか?
(先のサッカーワールドカップで日本と韓国での開催はそもそも国が違っても同じ種目でもあり、勝ち進むと互いの国への試合移動もあるし、また同じアジアということで世界の理解も得られたと思います)

一応、開催理由(共に被爆平和都市)は十分理解出来ます。また委員会へのアピール材料としては今回敗れた東京よりもはるかに強いと思われます。ただ、この2都市間はかなり離れていて交通アクセスが悪いのでは?(現在最も早いのはせいぜい飛行機で在来線や高速道路では時間がかかり過ぎるし、将来的には新幹線でつながる?)

仮に広島と長崎に決まったとして、どのようにして行うのでしょうか?
(例えば開会式を広島、閉会式を長崎で行い、競技種目はそれぞれの都市に配分して行う。つまり競技種目はどちらかの都市に偏る?

A 回答 (6件)

http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0 …
「五輪憲章は1都市での開催を定めている。共同開催は認めておらず、現時点で答えはノーになる」と五輪統括部長はコメントしています。
つまり過去に例がないのです。
但し、予選を○○で、本戦を○○でというやり方はあると示唆しています。広島の方が遥かに大都市なので、広島で本大会、長崎で予選では長崎が黙っていないでしょう。
また広島県知事にやる気がなく、両県とも予算の裏づけが全くできておらず話になりません。
これでは前に進めません。
しかも一番下のサイトを読むと、とても政治色の強い方向に行き、私たちが考える平和の祭典とはほど遠いドロドロした戦いになります。
すでにローマ、ドーハが立候補表明をしていますが、中東で初の五輪という名目もあり、道のりは厳しいです。

http://www.j-cast.com/2009/10/14051644.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

具体的でとてもよく理解できました。

お礼日時:2009/10/19 09:29

 少なくとも、過去に国内の二つの都市名が冠された大会はありませんね(参考URLは、JOC=日本オリンピック委員会のホームページ内の記事)。



 もっとも、北京五輪でも、競技によっては北京以外で行われたものもあります(セーリングは、会場名に北京以外の都市の名称が冠されています)し、サッカー等予選段階で他の土地でも行われた競技もあります(下もJOCホームページ内の記事)。
http://www.joc.or.jp/beijing/sports/index.html

・仮に広島と長崎に決まったとして、どのようにして行うのでしょうか?
  推測ではありますが、名称としてはどちらか一方に絞るのでは。競技については、一部種目だけ選ばれなかった都市にする選択肢はあります。経費削減・既存施設活用という理由を付けることは一応可能ではあります。

参考URL:http://www.joc.or.jp/olympic/poster/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考になりました。

お礼日時:2009/10/14 21:11

1996年のアトランタオリンピックで、Sailingの会場は、サバンナ市。


アトランタから250マイルなので400キロほど離れています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sailing_at_the_1996 …

広島、長崎で400キロ程度なので、まぁ距離の問題はないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/14 21:10

>過去、同じ国内の離れた二都市で開催されたことはあるのでしょうか?



基本的には一都市開催が原則のようですからないでしょう。
これから、その原則を覆すのも難しいのではないかと言われています。

>2都市間はかなり離れていて交通アクセスが悪いのでは?

異常に悪いですね。
開催が決定されればやりようはあると思いますが。


過去に一都市開催と言いながら、競技によっては
全然関係のない他の場所で実施されているというケースはありますから、
冠(名前)だけ二都市で、実際の開催は半々でもかまわないような気はします。
陸上系は広島、球技系は長崎なんてことでもいいでしょうし。


ただ、オリンピックは過去、原則、政治とは縁のない世界を
標ぼうしてきましたから、そのあたりがクリアできるのかな。
という気はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一都市開催の原則や政治とは無縁が最大の障害のようですね。

お礼日時:2009/10/12 20:58

おそらく、競技は片寄ることになるかと思います。

また、競技によって両都市を使って同じ競技はしにくいでしょうね。広島と岡山とか長崎と福岡という風に隣り合っていればまだしも。
今回の決定の時の選定基準にも交通網とか観客も含めた移動方法という項目もありましたし、財政基盤とかもありました。
また、一部報道には、オリンピックは政治的意味が入ってはダメということもあり、被爆地をアピールしすぎるとここに引っかかるかも知れないと言っている所もありました。
まあ、現実的に移動手段や施設などの面で東京などの単一都市より振りである面がかなりあると思います。唯一のアピールポイントが被爆都市だから平和を訴えると言うところだけだと。
まずは立候補の意思を示したと言うだけであって、まだ、日本国内でも承認されていませんけどね。まずは、IOCをクリアして日本の代表にならないとダメだし。
今回の東京も招致活動だけで160億円ぐらい掛かってるそうですけど、それをまかなえるのかどうかも疑問ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/12 20:54

おっしゃるとおり競技によって開催地を変えるというのが普通の考えと思います。


ただし当然アクセスが悪いと言うことでマイナス評価になると思います。
それを覆すだけのメリット、魅力をアピールできるかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/12 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報