重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

住宅ローンと生活保護についてですが
離婚した元妻が病気により働くことができないということで、先日生活保護の説明を聞きに行ったそうなのですが
元妻は私と結婚した当初住宅ローンを収入合算で組んで、現在も連帯保証人になっています、そのため生活保護を
受給ができないと言われたそうです。

新たな連帯保証人を立てる方法も在ると思いますが、できるかは銀行次第ですし新たな連帯保証人も周りに見あたりません、
また私一人名義で住宅ローンの借り換えという方法も在るとは思いますが、非常に難しいと思います(収入や勤続年数など色々な面で)。

他になんとか元妻に生活保護の受給資格が得れる方法はあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

方法は住宅ローンとのつながりがなくならない限りありません



なので住宅売却かローン借り換えにより連帯保証人からはぜれない限り無理です。

あとは
住宅を見せかけ上、親戚や親とか兄弟に売却してして
ローンを購入者に組んでもらい、質問者さんが借家として借りて住む形なら住み続けることが可能でありますが購入者または共有名義でもいいかもしれません。なってくれるひとがいるかどうかです。

生活保護は資産(借金も資産のうちです完済すれば資産が残るので)がある人は保護が受けられません
住宅ローンがあるということは住宅と言う資産があるわけですから

●もしも生活保護が認められればそちらの方が大問題です!!

状況によっては生活保護費から住宅ローンの支払いされる可能性があるわけですから(これは質問者さんがそんなつもり無くても可能性がありますよね? 質問者さんが失業してローン延滞した場合に元奥様に請求が回るわけですから)それを悪用する人が出てくるでしょう。
たとえば住宅ローンが払えないけど家を手放したくないから偽装離婚とかして生活保護を受けて住宅ローンを払うとかする人が出てきそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに認められれば問題ですね・・
とりあえず借り換えを検討してみます。

お礼日時:2009/10/14 17:58

生活保護を受けさせたいなら、連帯保証人を変えるしかすべはありません。

2つに一つしかないと思います。
    • good
    • 0

連帯保証人になっていることが理由で生活保護が受けれないという事ではなく、


その住宅が元妻の方と共有名義になっていませんか?

元妻の方の持ち分があれば、当然、その処分を求められます。
その家に質問者と現在の配偶者が住んでいるなら、持ち分の買い取りを
求めるとか、持ち分に応じた家賃を得るなどが生活保護に優先するでしょう。
元妻も頭金を出していたり、その給与から返済も行っていなかったでしょうか?

共有持ち分が無く連帯保証だけでも返済が不可能でしょうから、自己破産
などの法的整理を勧められるでしょうから、質問者の方にとっては結果は同じ
でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!