プロが教えるわが家の防犯対策術!

中3の子の家庭教師をしていますが、生徒がまったくやるきがなくて困っています。
私立の学校なので高校受験というさしせまった目標が無いのも原因の一つだと思うのですが、とにかくやる気が無く、成績も悪いのです。
宿題も出しているんですけど、中途半端にしかやってくれません。
お金を頂いて教えている以上、成績を上げなくては申し訳ないのですが、何しろ本人がやる気がないので…
やる気が無い→勉強しない→さらにわからない、の悪循環を繰り返しています。
ただ、まったく出来ないわけではなく、ちょっと怒ってみたら意外にちゃんとやってくれるんですよね。
でも、「怒られたからやる」というのでは意味がないと思うし、本人がやる気を起こしてやるほうが身によくつくと思うんです。
本人は大学まで行きたいと思っているし、親御さんもそういうお考えなのですが…

A 回答 (6件)

こんにちは。


お悩みのようですね。

私自身も、自分や周りにいた人のやる気の問題について次のような考えを持っていますが、どのようにお感じになりますか。
基本は、mynannさんやhisanoriさんと同じ立場です。

 まず、多くの方の言われるように、やる気は本人次第で、自身の努力でやる気が出たり、目標ができてやる気が出るというふうになれば、当然、大変に良いことだと思います。それでうまく行けばそれが何より。

 一方、これは、当人の努力ではどうしようもない問題でもあります。「○○になりたい」という明確な目標も持っていてさえ、目の前の勉強に手をつける「やる気」にはつながらないことも多く、「やる気を出さなきゃ」という気持ちがあってさえもなおやる気が出ないという苦しみを経験した人もいるはず。そのような難しい問題を、本人次第とか目標次第とかでかたづけてしまうと、単なる圧力をかけるだけになり、結局解決しない可能性も大きいのです。

 私自身も実は自信ある解決方法をもっているわけではありませんし、相手の性格にもよって差があり、ましてやこちら側が一旦、「あいつはやる気のない困った奴」という気持ちを持ってしまった状態だとうまくいくかどうかわかりませんが、次のようなポイントは参考になるでしょうか。
・所詮、自主的な「やる気」は出ないことを前提とし、家庭教師たる自分が同じ部屋にいる間にどの程度の部分で自信をつけてあげられるかを目標とする。
・例えば、「円錐の表面積の問題」の解き方をひとつ教えたら、その場で、数値を変えた問題をいくつか出す。最低3問程度で自分で解く速度が上がっていくのがわかる。それに対して、「ほら、少なくともこの問題はすぐ解けるようになったでしょ」とほめる。そして、宿題として、たった1問、「今日はやってはだめ。3日あけてもだめ。かならず明日か明後日に」といって残していく。たった1問、5分の問題だが、次回、これをやってあればそれは「やる気のない人間」にとっては重大な進歩。
・この調子では最大でも5教科5問、延べ20分程度分の宿題しか出せず、先が思いやられるが、「いかに広く能力の伸ばすか」ではなく、「できる自信のある問題が1問でも増えるかどうか」が力点。自信こそやる気の原動力。本人に「できないことを焦らせる」より「余裕でできる問題がひとつ増えた喜び」を味わわせること。
・宿題は中途半端で十分。「是非やっておいて欲しい問題」はひどく軽く(1問程度)して、いくつかは「できれば少しは手をつけて」とだけ言っておく。2問めに手をつけてあれば思い切り誉める。
・とにかく誉める。正解が出なくとも5分集中したことを誉め、解き方が間違っていても考え方が正しいことを誉め、計算間違いがあっても解き方が正しいことを誉め、1回目より2回目の速度が上がったことを誉める。(私にとって、一定レベル以上の子を除けば、家庭教師の給料は、誉めるための給料。怒るだけなら親で十分。)


 さてさて、うまく行くかどうかはわかりませんが、一旦加速がつき始めると、ぐいぐい伸びます。教える焦りもありましょうし、親からのプレッシャーもあるでしょうが、「先生が来ている間だけは勉強も少しは楽しいんだけどね」という言葉が出たら、双方にとってとても幸いです。(さらに自主性の出る予兆です)

 さてさて、そもそもどのレベルを目指しているのかわかりませんが、本当にやる気のない子を想定したこのコメントは、ご質問のmaddy-kz23さんには参考になるでしょうか。もし一助となれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。すばらしいアドバイスありがとうございます。
いくつか見直したいところがありました。特に「宿題」に関しては結構無理強いしていた部分が大きいので…
やみくもに「何ページ解いてみて」とするのはやはりよくなかったかもしれません。
いかに自信をつけるか、がもっとも大事なんですね。
同じことを繰り返すだけでなく、もっと試行錯誤しながらやっていきたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/05/06 16:27

>やる気が無い→勉強しない→さらにわからない



ということは、学校の勉強についていけていないと言うことですよね。
僕は、個別指導の講師の経験が少しあるのですが、勉強のやる気がない理由は様々です。
 
考えられる理由としては、
(1)学校の勉強の内容は一応判るがなぜこんなことをやらなければいけないかわからない。即ち、目標がない。
(2)学校の勉強の内容自体が何をやっているのかわからない。 
があると思います(他にもあると思いますが、今思いつくのはこの程度です)。
(1)の場合、生徒さんは大学に行きたいといっていますが、自分に対してどのような目標があるのか考えさせるのがいいかなと思います。また、どうしてもその目標が見つからないときは勉強させるのに飴とむちをつかってやる気にさせてもいいと思うし、不純な動機(例えば、クラスの友達や好きな女の子をあっと言わせたい等。)を持たせてやる気をかきたててもいいのではないかと思います。このとき、明らかに努力していないときは、怒ってもかまわまいが、ちゃんとできたときは、大げさなくらいにほめると少しはやる気になると思います。中学生はまだ子供なので、なだめたりすかしたりするはとても大事だと思います。
 (2)の場合は、まず、今日の授業の目的を掲げます(例えば、一次方程式のとき方をマスターする等)。そして、簡単な問題を、完全に解けるまで懇切丁寧に見ます。わかったと言う気持ちにさせないと勉強のやる気はでません。そして、これは(1)の時にも言えるのですが、もしできたら、どんな簡単な問題であっても大げさなくらいにほめて挙げましょう。講師が「こんな簡単な問題できて当たり前だ」と言う気持ちで接しては絶対にいけません。(2)の場合、もしかしたらいまやっていることろよりも前のところでつまずいているのかもしれません。このときは、本部の人や親と話し合って、そのつまずいた部分まで戻ってやり直したほうがいいです。なんといっても勉強がわかったという感覚がなければやる気は出ないのですから。
 がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございます。
私が見たところ、生徒が大学に行きたいのは勉強したいからというより大学生に対する憧れみたいなものから来ているような気がします。
実は私自身もそういう風にして普通科高校や大学を目指していたくちなので、生徒の気持ちはよく分かるんです。
中学3年では、将来の目標に対して具体的に決めることはまだ難しいかもしれませんね。「とりあえず一番になって、お母さんを見返してやろうよ」なんて言ってみるのもありでしょうか?
とにかく、出来るだけ時間をかけて丁寧に教えているつもりです。生徒が解法を自分で理解するまで教えています。
ほめるのも大事だと思っているので、できるだけ誉めるようにもしています。

お礼日時:2003/05/06 16:20

「何のためにやっているのか分からない」


「何に役立つのか分からない」
「何を言っているのか(つまり言葉の意味が)
分からない」
おおかたこの3つ。問題集が解ければそれでいいと
いうのでは、味もそっけもないでしょう。大人に
なっても、時々そういうことが出てきます。ですから、
まず最初の2項目をはっきりさせること、それから
参考書などの言葉の意味を調べながら進める、これに
尽きます。惰性でやったところで、まったく身につく
はずはありません。これは日常生活でもとても大切な
ことですから、教科書を進める前に、ねらいを明確に
してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。
そうですね、やはり根本的な原因から考えていかなくてはいけないのかもしれません。
一応大学まで行きたいと考えているのだから、大学でどんな勉強をしたいのか、将来はどういうことをしたいのかという目標を立てれば、その目標のために努力するようになると思うんですが…。
「大学にはこういう学科があり、こういうことを研究する」とかそういうのを紹介していくなども一つの手かもしれませんね。
一緒にその子の将来を考えるのも大事な作業かもしれません。
出来るだけ、言葉はやさしくわかりやすく噛み砕いて教えているつもりです。

お礼日時:2003/05/06 16:12

目標がないと、やる気も起きないと思います。


将来就きたい仕事のために、こういう勉強が必要と
いう感覚が必要です。
その子の志望する職業を聞き出して、見本になるような有名な人物を見つけて、新聞記事や伝記を読むように勧めてみてはどうでしょうか。
これといって志望がない場合は、目標を持っている同年代の生徒(専門学校の生徒や働いている人でもいい)が頑張っている姿(目標があるので勉強するのが自然になっている姿)を何らかの方法で見せるのがいいと思います。
仕事についた後も、勉強が必要ということを分からせることも有効でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてもうしわけありません。回答ありがとうございます。
そうですね、それが一番大事だと思うんです。
他の人を見ても、自分の経験則からもいえることです。
あまり家庭ではそういうことをさせていないようなので、色々教えていきたいと思っています。

お礼日時:2003/05/06 16:22

家庭教師+個別指導の塾講師経験した者です。


やる気がないのは生徒の問題ですが
やる気をださせないのは教える側の問題だと思います
もちろんそう簡単に生徒にやる気を起こさせる
ことができるほど甘いものではないことは私は知っています
しかし、maddy-kz23の文章を見ていると
やる気がないとことは生徒が悪いというな感じを受けてしまいます
そういう考え方をしている限り
中3の生徒さんはやる気をだすはずがありませんよ
もっとなぜやる気がでないのか
生徒さんのことを考えてあげましょう
もし、自分が生徒さんの立場だったら
maddy-kz23さんみたいな教え方をされたらやる気でますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございました。
そうですね、やはり私にもかなり問題あると思います。
教え方は出来るだけ工夫するようにしています。
問題集や参考書は難しいので、そういうものを出来るだけ解りやすく噛み砕いた教材を自分で作ったりしています。
やる気の無い人にやる気を起こさせるというのは、いわばマイナス地点からのスタートなので、私が頑張らないといけないんですけどね。

お礼日時:2003/05/06 16:06

いくら周りがやっきになっても、肝心の本人にやる気がないのでは困りますよね。


本人にやる気を起こさせる、といってもなかなか難しいかもしれません。逆に、少しでも成績が上がってくれば「自分にもできる」と思って勉強が面白くなってくるかもしれないので、とにかくちょっと強制的にでも勉強の習慣を付けさせ、「やる気が無い→勉強しない→さらにわからない、の悪循環」を断ち切る必要があると思います。

私が家庭教師で教えていたときは、嫌にならない程度の量(30分程度でできるぐらいの量)の宿題を出し、毎日やったかどうかを親御さんにチェックして頂いていました。ご自分のお子さんの成績をあげるためならば親御さんも協力して下さると思いますよ。中3ぐらいだと勉強以外に興味のあることはたくさんありますし、高校受験という差し迫った必要も無ければ楽な方に流れていくのは必然です。やはりある程度の強制力は必要かと思います。

一方で、大学進学を希望しているのであれば大学でどんなことをやりたいのか、少しずつでも考えていければいいと思います。こちらはもちろん親御さんとご本人との話し合いがメインだと思いますが、質問者さんが大学生であればご自分の大学の話などをして大学への興味をそそるのも、勉強する動機を引き出すために良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。
やはりある程度の強制は必要なのでしょうかね。
私もそれは思うんですが、やらなかったら罰を与えるようなことはしたくないんですよね。
今まで、あまり怒るようなことはしなかったのですが、最近は少し厳しいことも言うようになりました。

大学の話をしてやる気を起こさせるのは効果的だと思います。
私は自分の大学の話より、都会の名門大学に行っている友達の話の話をします。
多分、生徒はそういう大学に憧れを感じていると思うので。

お礼日時:2003/05/06 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!