
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
学生時代、相図から情報を読取るのに苦労した思い出が有ります。
でも、相図はどうして作るのと言うことは、あまり考えたことが有りませんでした。
合金を異種の金属の混合物と考えると、理論的にはGibbsの自由エネルギーの
考察から相律が求められます。
金属の場合圧力による体積変化が小さいので、自由エネルギーFは、
内部エネルギーをE、エントロピーSとすると
F=E-TS、 平衡条件 dF=0 となります。
Eは原子の配列のみからの寄与Eoと温度Tでの熱容量の項Etからなります。
Sは混合のエントロピーSoと温度Tでの熱エントロピーStの項からなります。
Eは二種の金属A,Bが固容体を作るか、それぞれ全く自由な配置をとれる場合
(相分離が起こらない場合)、A,Bの組成比に応じて単純に加えたもの(加法性)
より小さいか等しくなります。
-TSも同様なA,B組成比依存性を示します。
結果として、自由エネルギーFは組成A→Bを横軸にした場合、下に凸な曲線
となります。
温度TをパラメータとしてT1<T2<T3<・・・<TnでFの曲線を描くと、
温度上昇に応じて曲線Fは上方にシフトします。
金属Aと金属Bの合金のある組成での融点が、加法性より低くなる事実は
この自由エネルギーFが下に凸であることからきています。
したがって、エントロピー効果が主と考えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/20 04:41
大変ご丁寧なご回答、感謝です!
なるほど、混合によってエントロピーが増大し、それによって自由エネルギーが低下するため、融点が降下するのですね?
少し解ったような気がします。物理化学の教科書なども読んでみようと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
標準反応エントロピー
-
時間は存在しない
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
情報理論
-
日本語のアクセントについて教...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
Matthiessenの法則
-
反比例はy=1/2xのように分母が...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
この現象を熱力学の法則の観点...
-
「中流より下流のほうが返って...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
ニュートンの第2法則 F=ma は...
-
この式の-23乗の処理の仕方を教...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
帰納的アプローチって?
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
標準状態において、1molの水が-...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
エントロピーとは、いったいな...
-
Matthiessenの法則
おすすめ情報