
現役看護師です。看護研究のデータ分析で統計を使用しないといけません。構成的質問紙のデータから因果分析をしたいのですが、具体的にどれをどう処理していくのか判りません。因子分析とか重回帰分析とか共分散構造分析を使用するところまでは教わりました。でも意味が良く判りません。方法がずれていたら結果が出ないんですね。大学の卒論などだと教授に相談出来るのでしょうが、臨床現場ではそこまで統計を判っている人がいません。大学院を目指していて今回の研究はその第1歩にしたいのです。どのように統計を勉強すれば良いでしょうか?統計ソフトの講習会などが良いのでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
研究生の募集があるというのは、チャンスですね。
最後に私自身の経験から、2、3点、助言をさせていただきます。
一つには、「一からすべてを教えて欲しい」ということを言われますと、引いてしまいました。
基本的には、自分で勉強し、研究を進めるものだと、私自身は考えています。
もちろん教員は、教え、導く立場にありますが、全体として方向が間違っていないか、きちんとした研究疑問があり、それに適した方法や手続き、対象者が想定されているかなどをチェックする、結果の読み取りやそれに基づく考察が、独断と偏見に陥っていないかチェックするというのが、大学院の教員としての役割だと、これも私の考えですが、そのように考えています。
なるべくご自分でもお考えになり、分かるところと分からないところを区別するなど、自分でも学習、研究を進めていることが伝わるとよろしいかと思います。
また、具体的なことがらになりますが、研究計画や、ご指導を得たい点などは、口頭で説明になるのではなく、文章、箇条書き、図解などの形で、紙に書き出して(もちろんワープロで打ち出してある方が読みやすくて助かります)、お示しになり、可能な範囲で具体化して、お話/ご相談になる方が、お受けする立場としては、話しが具体的に理解しやすく、ありがたいところです。
謙虚に教えを請う部分と、ご自身の熱意を伝える部分とをうまく、ご自分の中で区分して行かれるとよろしいかと思います。
ここでお示しになった情熱をもって、是非、実践現場での課題を研究というものに乗せて、その解決を図ってくださるよう願っています。
上首尾をお祈りしています。
重ね重ねありがとうございます。論理的思考で物事を進め、まず自分が何を解っていないのかを知り、教えを請う時は簡潔・明瞭に相手の時間を煩わせないよう注意していきたいと思います。親身に相談にのって下さり、励まされました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
卒論ではないということでしたら、おっしゃるように、卒業されてから研究員(研究生など)になることができるかどうかを、当初お答えしたように、お尋ねになってみることです。
ここで、見せていらっしゃる情熱を発揮されればよろしいかと思います。
あれこれと自分の中で悩んでいらっしゃるよりは、行動してみる、ダメなら別の方法を探す、という意気込みでなければ、大学院進学、研究の実施は困難でしょう。
修士号を取るというのは、決して容易ではありません。
ちなみに、当初のご質問の趣旨である統計学については、独学は、かなり難しいかと思いますが、心理学分野での比較的容易な図書をご紹介しておきます。
1.小野寺孝義・菱村豊(2005):文科系学生のための新統計学.ナカニシヤ出版.
2.吉田寿夫:本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本.北大路書房.
3.松尾太加志,中村知靖:誰も教えてくれなかった因子分析-数式が絶対に出てこない因子分析入門-.北大路書房.
このほか、ナツメ社から出ている図解雑学のシリーズの統計学、多変量解析の本、また、最近では漫画で分かるシリーズにも良いものがあるようです。
ネットで検索するのではなく、実際に書店に行かれ、心理学の棚、統計学の棚で、直接ご覧になって、お決めください。
では、ご健闘をお祈りします。
おっしゃる事、良く解りました。今日の昼の休憩に大学の庶務に電話をして、2月から研究生をとる予定との情報を得ました。直接教授に電話をして、面談の申し入れができるそうです。頑張ります。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
補足していただいた現在の状況を拝読しますと、これまで書かせていただいた内容は、変えざるを得ません。
というのも、現在、通信制とはいえ、大学に在学していらっしゃる訳ですので、そこでの卒論の指導教授の先生が、卒論指導の一環として、責任を持って指導に当たられるというのが、筋ですし、普通のやり方です。
卒論の一部分について、詳しい他の先生に助言を求めるということはあり得るでしょうが、学費を払い、学生を受け入れている以上、第一の責任者である,卒論指導の先生が責任を持たれることです。
したがいまして、統計のことがらについても、卒論指導の教授の先生にきちんとご相談になるべきです、ということになります。
私が研究員として受け入れて指導した方達は、その当時には、在籍している学校はなく、病院もしくは専門学校の教員、大学の助手などをしていた方達でした。
仕事の傍ら、テーマをもってある程度研究を手がけていましたし、大学院博士前期課程のテーマとなり得る内容でしたので、研究員として指導することを引き受けたという経緯なのです。
なお、老婆心から申し添えますが、ご質問に対する回答の内容、水準は、ご質問の仕方によって,変わりますし、変わらざるを得ませんので、ご諒解ください。
何度も申し訳ありません。今の研究は卒論では無いのです。卒論には1年の縛りがあったり、前述の経緯もありで(看護ではない他学部の教授かもしれない等)、普通に臨床で研究を行おうとしています。ご助言の内容ですが、もし私が大学生でなければ、つまり卒業してしまえば、研究員になれる可能性もあると言う事でしょうか?
No.5
- 回答日時:
No.2です。
その先輩でいらっしゃる講師の方と面識がおありでしたら、その方をとおして,志望していらっしゃる教授の先生に,ご意向を確かめていただいてはいかがでしょうか?
もしも、受け入れていただければ、幸いですし、難しいようでしたら,他の手段を考えてご覧になればよろしいかと思います。
もちろん、結果は,その教授の先生のお考え次第ですし、たくさんの大学院生の方がいらっしゃるなどでお忙しければ、難しいかも知れませんので、過剰なご期待は抱かずに、お聞きなればと思います。
何度もお返事有り難うございます。実は今、現役の看護師であると同時に通信大学の4回生でもあります。卒論をまとめるに当たって、通信制ですので、指導教授を近隣大学の教授にしてもらえるとの話があった時、私の志望大学の他学部の教授に頼んでも良いとの事を聞いていました。その話を先輩の講師にしたところ、そこではそんな例は無いとの事でした。心理学系では良くあるのでしょうか?もしご助言頂いたように先輩を通すとしても、今まで何の実績もない者がいきなり研究をまとめたいからとコンタクトを取るのは、失礼ではないかとものすごく不安です。先輩にもずうずうしいと思われるのではないかと心配です。でも、本当にvzb04330様のご助言のようになれば、私にとってはこの上ないラッキーな事です。国立の看護専門学校を出て国立病院に勤務し、通信大学に入って府立か国立の大学院を志望しています。周囲に先達が居ないので孤独と戦いながら仕事と勉強をしています。参考になる事をご存じでしたらお教えください。
No.4
- 回答日時:
統計学の本の中で、看護師向け(医療従事者向け)のものも出版されているので、図書館などで実物を確かめてから購入することを勧めます。
いろいろと実例が出ていて、とっつきやすいと思います。
また、質問のしかたによって結果がずれてしまうので、因果関係を証明する上で十分に検討しましょう。
意外と、マーケティング(市場調査)の統計学の本が役立ちます。
ありがとうございます。おっしゃる通り、分析の方法で結果がずれるので難しいと思うのです。今「実践形式で学ぶSPSSとAmosによる心理・調査データ解析」という本を読みかけています。研究を一緒にするもう1人の子も同様の本を読みかけているのですが、実際何回読んでも理解しにくいです。数学に弱いというか、頭が悪いというか泣きそうです。
No.2
- 回答日時:
看護系大学で心理学を教えています。
大学院での論文指導もしています。
もし受験したいとお考えの大学院が、現在の勤務先やお住まいの近くにあれば、そこの教授の研究員(大学院によって名称は違うかと思いますが)にしていただいて、院の受験と合わせて、統計の利用も含め、研究面の指導を仰ぐというのは、いかがでしょう。
私も、修士、博士の院生を採る前に、研究員として採って、多少の受験指導と、その方達が取り組んでいる研究の指導をした経験があります。
以上、ご参考までに。
ありがとうございます。そのような事が可能なのでしょうか?志望校はあります。来年の8月に受験予定です。4月か5月頃に教授と面談をするよう学生係から助言を得ています。実は勤務先の病院の先輩がその大学院の講師をされているのですが、教授達はご自分の学生達の研究フォローで大変のようです。私自身は今まで全く実績も無いし、取り柄はやる気だけです。研究計画はできあがり、今月末に病院内の倫理委員会に提出して許可が下りればスタートできる状態です。来年の5月までデータ収集するので、その後の分析だけが不安なのです。研究員になるとすれば、どのようにアプローチすれば良いのでしょうか。研究内容はがん患者・家族のストレス適応についてです。社会学や心理学部門とも関連があり、心理学は結構勉強しました。
No.1
- 回答日時:
参考になれば幸い。
私も公衆衛生で統計の授業がさっぱりわからない、悩んだ末文理学部
の事務に頼んで掲示板に張り紙を出させて貰いました。
誰か統計教えて下さい 当方貧乏医学生なので謝礼は薄謝
そしたら妹くらいの数学科の生徒が応募してくれました。
正規分布とは とか 危険率 とか 数学専攻だけあってわかりやすく
教えてくれました。
何の為にこういう数式を使うかを理解しなさい後日役立ちますとか。
親しくなりましたが残念ながらお嫁さんにはなってくれませんでした
あなたも 理系の学部に
統計教えて! 当方美人看護師 を掲示板にどう?
希望者が行列を作るのでは(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
理系は就職する時成績を見られ...
-
5
大学で宇宙物理学を専攻したら
-
6
大学院で東大や京大に移る人が...
-
7
終わらない卒業研究、留年・就...
-
8
「理化学研究所」で研究するには…
-
9
情報系、修士or就職
-
10
企業の研究職はどの様に出世し...
-
11
◆◆◆研究職希望者の学歴はどこま...
-
12
大学院女性文系って就職に影響...
-
13
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
14
放置系の研究室出身で春から一...
-
15
旧帝大農学部の就職
-
16
メーカーの研究開発職は一番出...
-
17
大学院を中退した際の公務員初...
-
18
大学院進学を辞退し就職しよう...
-
19
理系大学院を出て公務員になりたい
-
20
「現役の医師で大学院生」など...
おすすめ情報