
築28年ほどの鉄筋コンクリートの家なのですが、1階の床面の湿気に悩んでいます。ひどい時には、履いたばかりの靴下が濡れて気持ち悪いくらいです。
現状は絨毯と部分的にコルクタイルを張っているのですが、湿気の為かめくれかけているので、フローリング(できれば床暖房)にリフォームしたいと考えています。
建設屋さんに設計図も見せて相談すると、「敷地が斜面だから雨水の影響を受けやすい上に、直接土の上にコンクリートを打ってその上に直接仕上げをしている(多分防湿シート等も入っていない)から土からの湿気が上がってきているのだろう。ゆえにいったん床をを撤去し、土を掘り下げてコンクリートを打ち、床下に空間を作ってやれば湿気も収まり、フローリングも長持ちするでしょう。」と言った趣旨の答えが返ってきました。
まだ見積り中なので分かりませんが、かなり大掛かりなリフォームになりそうなのですが、もっと簡単な(費用を抑えた)方法はないでしょうか?
ちなみに費用を抑えるなら、防水剤を塗って接着剤でフローリングを貼ると言う手段もあるが、防湿効果を保証できないし、すぐにはがれるおそれがあると言われました。
建設屋さんの言うとおりなのでしょうか?
どなたかいいアドバイスはないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
再びお答えしますが床下に空間を作るのは古い固定概念の考えで、空気層を作ってはいけません。
作る場合は少なくとも50センチ以上は上げて換気口を取らなくてはいけませんが、床下に冷たい空気が入れば床は冷たいですし、又結露の可能性が出ます。私は既に30年以上も前から設計する建物の床は土の上に砕石を敷き断熱材と防水シートを敷いてコンクリートを打ち、その上に直に板を張ったり畳を敷いたり、カーペットを敷いたりの工法でやっていますが、一軒もクレームもありませんし、床の張りかえでめくった場合もコンクリートの表面はカラッとして綺麗ものです。
しかも冬でも裸足で歩いてもそれほど冷たくありません。
床と外部の差は高くて30センチ、低いと10センチで設計しますが水さえ入らなければ問題ありません。
この工法にすることにより玄関などのスロープが短くてすむ、テラス等へ出入りがしやすいなど高齢者にも子供にも優しい設計になります。
更に木で床組みをしないので床鳴りはない、ピアノなど重い物を何処に置いても平気、木が無いので腐ったりシロアリの心配も似なく、更に工費も安上がりです。
工事人さんにスタイロフォーム厚30とビニールシート厚0.15だけで空間無しで仕上げるように言ってください。
重ねてのご回答ありがとうございます。
アドバイス頂いたようにコンクリートを打って、合板を張った上に床暖房(フローリングの中に内蔵)で見積をやり直してもらうよう変更になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
土の上に直接コンクリートを打っているとの事ですから湿気よりも結露です。
床を直仕上げをする場合はコンクリートの下に断熱材(スタイロフォームなど)を敷いて、更に防湿用のビニールシートを敷いてコンクリートを打つべきです。
床下を掘って空間を作るとは昔の大工さん的発想で、床下を下げても床下の換気は充分に出来ないでしょうし、換気を充分取れば今度は床下が冷えすぎます。
コンクリートを取りもう一度断熱材と防水シートを敷いてコンクリートを打つ、その上に仕上げ材を張るのが一番です。
カラッとする上に、意外と冬に裸足で歩いても冷たくないほど快適になります。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように断熱材と防湿シートを使うように言ってました。
その上で換気ができるようにしたほうが良いという事だったのですが、冷えすぎるのは困りますよね・・・
業者さんは土とくっついているから、影響を受けないように空間を作るという発想のようですが、断熱材とビニールシートだけで十分な効果が得られるのなら空間は不要ですよね?土を掘ったり床を持ち上げるためのコストも省けそうだし、その辺りをふまえてもう一度相談してみます。
庭と床面の高さが20cm程度しかないので、根本的に湿気の影響を受けやすいのだと思いますが、古いけど庭との一体感があるリビングで湿気以外はとても気に入ってるスペースなのです。
よりよい空間に生まれ変わるように、ご意見を参考にさせて頂こうと思います。
No.3
- 回答日時:
>履いたばかりの靴下が濡れて気持ち悪いくらいです。
そこまでひどい状態になっているのなら、
防水剤や防水シートなどで一時しのぎはできるかも知れませんが、
中途半端な施工では数年後には更にひどい状況になる可能性もあります。
建設屋さんの言っていることに間違いないとしても、
念の為複数の業者に聞いてみるか、
市役所などの公共機関でそういった相談を受け付けている場合もありますので、
参考にしてみてはどうでしょう。
そうですよね、一時しのぎでは意味がないし、あまりコストはかけたくないしで、非常に迷ってます。
人間的には信頼できる業者さんなので、リフォームをするならそこに依頼するつもりなのですが、他の人ならどう考えるのだろうかというところが気になった次第です。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
床下をコンクリートすれば湿気はあがらなくなりますか
リフォーム・リノベーション
-
床がコンクリートで湿気が酷い
賃貸マンション・賃貸アパート
-
コンクリート(セメント)床の防水処理(湿気対策)について…
DIY・エクステリア
-
4
コンクリートガレージの結露対策
その他(車)
-
5
内玄関のタイルから湿気が上がってきて困っています。下駄箱の中がカビだら
一戸建て
-
6
ベタ基礎のコンクリートの上に直接、コンパネを置いてフローリングを貼り
一戸建て
-
7
ガレージの床が結露します。
一戸建て
-
8
コンクリ床に直接クッションフロアを貼る?
一戸建て
-
9
床が濡れるほどの結露
その他(住宅・住まい)
-
10
床に発生する結露
一戸建て
-
11
マンションの床の結露
その他(住宅・住まい)
-
12
コンクリートの床から水がしみ出る
その他(住宅・住まい)
-
13
倉庫の湿気がすごくて困っています。
家具・インテリア
-
14
防湿土間の結露??
一戸建て
-
15
コンクリートの床にDIYでフローリング
DIY・エクステリア
-
16
窓や壁ではなく空中や床で結露してしまいます。家中が水浸し状態で困っています。
その他(住宅・住まい)
-
17
ベタ基礎だけど防水シートなし コンクリートは湿気を吸って強度を増す?
一戸建て
-
18
基礎のコンクリート部分がぬれた様になっています。
一戸建て
-
19
できるだけ安く、かつ効果的な床下の湿気対策を教えて下さい!
その他(住宅・住まい)
-
20
部屋にカビが大量発生!
掃除・片付け
関連するQ&A
- 1 テラコッタ床の湿気に強い下地材は?
- 2 築年数の古い鉄筋コンクリート住宅を解体する場合
- 3 鉄筋コンクリートの箱型の家に車が突っ込んで破損した場合, 中の鉄筋がグニャグニャに曲がったり、建物が
- 4 築40年の鉄筋コンクリート住宅を購入→リホーム(・_・)
- 5 築17年の12階建てマンション(鉄骨鉄筋コンクリ造)の安全性は?
- 6 築30年超えの既存住宅(2階建、延べ床170m2)を通所介護(デイサー
- 7 鉄筋コンクリートマンションの床の耐荷重が知りたい
- 8 セメント(コンクリート)の床から上がる湿気を抑えるには?
- 9 鉄筋コンクリートの3階建て屋上付きで狭小、予算は?
- 10 マンションの和室(下地はコンクリート)をフローリングに変えたいのですが、下地はどのように?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
床からのすきま風
-
5
一般住宅の床高と地面の差について
-
6
床下の防湿シートについて教え...
-
7
一度水に浸かったグラスウール...
-
8
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
9
キッチンにある床下収納ですが...
-
10
和室の床下にも断熱材?
-
11
ミサワホームの築32年 2×4工法...
-
12
床下収納がないので、どっから...
-
13
床下に換気口を設けない場合2
-
14
束の本数はどのくらいいりますか?
-
15
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
16
住宅には通風穴は必ずあります...
-
17
スギの床材の下に石膏ボード
-
18
お風呂の床タイル?突然割れました
-
19
床暖房の施工業者様
-
20
床上浸水
おすすめ情報