
4歳の男の子です。
幼稚園に通っていますが、午前中に体力がなくなってヘトヘトになります。
それもそのはず、好きなのはパンが納豆なんですが朝ご飯も食パン半枚か納豆ごはん3口がやっとなんです。といって、お弁当も半分も食べられずいつも残してきます。
おやつも少し食べて終わり。夕飯も4口で終了。
もともと食べることに全く興味がないんです。
果物は全く食べれない。肉は飲み込めず出してしまう。
どこから栄養を得てるのか分からないほどで、身長は100センチ、体重は16キロ。痩せてるわけではないです。
でも、幼稚園でヘトヘトになってしまうので遠足に行っても行って2時間んほどでヘトヘト・・・困ってます。
何か、栄養のあるもの。。。たとえばカロリーメイトの様な栄養補助食品などを食べさせることを考えた方がいいでしょうか?
私は食べる事が大好きなのでさっぱり理解できません。
同じ経験された方、何かアドバイスを頂ける方にぜひお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 BrerRabbitです^^お礼ありがとうございます☆
>坂ばかりなんですが、そこで走り回ってるんでお腹がすくはずなんですけどね・・・
なるほど、それだと食事ですね・・・
でも、走り回れるんでしたら心配はいりませんよ^^
一番気をつけるところは、機嫌がわるい、排便排尿が極端に減るとかです。
そういえば!私も小食なんですけど、見た目と匂いでお腹がいっぱいになってしまうんです@@(笑)
なのでtomoyt1722さんの言うとおり回数を増やすのがいいです☆
幼稚園のお弁当もどのお母さまも足りなかったらかわいそうって
たくさんいれてらしゃるんですよね。
そのきもちすてきだなっ^^て思うのですが
昼食後も幼稚園にいる時間は短いし、全部食べたって気持ちが一番大切なんだって子ども達を見ていると感じたんです。
帰ってお弁当の中身が全部ないのはうれしいし
親子で今日もお弁当箱ぴかぴかだね、すごいね!って言葉は
子どもはとってもうれしいんですよ^^
もしかしたらもしかすると、帰った後にお腹すいたーって言葉がでるかもしれませんし^^
tomoyt1722さんはきちんとお子さんの様子をみていらしゃるし
変化があればすぐ対応できるお母さまです。これから冬になって体も蓄える時期になりますお肉がついてくれるといいですね^^
何度もすみません☆
どこかでかくれて食べてるとかw
ウンチも毎日たっぷりですし、機嫌もばっちり・・・
心配ない感じですねw
先日、自分でバターロールを焼いたのでそれに卵とレタスを少し挟んでお弁当に入れてみたんです。
先生から「お母さんが焼いたんよ。これ。凄いなぁ」とみんなに見せてあるいてたと聞きました。しかも全部食べてきたんです。感動でした。
ついこれが毎日ならと期待してしまったのもいけないのかも知れません。
この子に合わせて頑張ります。
度々有難うございました。頑張るぞ★
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
小学2年生の息子がおります。息子も同じ様に少食なのでお気持ちお察し致します。親としては心配ですよね。
息子の場合、朝はおにぎり(かなり小さめ)と、野菜スープ若しくは具だくさん味噌汁(具は食べられず汁だけですが)にしています。おかずは食べられませんね。
お昼の給食は無理をして食べている様ですがやはり残してしまう様です。一年生の頃は担任の先生が配っていたので胃袋具合を見て上手に配って下さり、「スープだけは全部飲めた」とか「サラダは全部食べた」と言う事もありましたが、今は子供達が配るのでほとんど残しているらしいです。
なので夜は少量づつ取り分けて残さないで食べられるように気をつけています。
後は、おやつは食後にしている位で、特別な事はしていませんが、大丈夫!ちゃんと成長しています(笑)
うちの息子はノリやすい性格なので、スープの野菜を切らせたり味見係りを頼んだり、お手伝いをさせて「○○の作ったスープ美味しい~。」等と言ったり、プランターでトマトや茄子を育てたりして「○○が育てたお野菜大切に食べてあげようね」等と言うと、興味を持って食べてくれます。カロリーメイト等で栄養を補うより、食べる事の大切さ楽しさを教えてあげたいですよね!
それから四歳という事ですから、何か体を動かす習い事等をしてみるのも良いかもしれません。息子も水泳を習っています。始めはヘトヘトで帰宅して逆に食べられなくなり逆効果?と思いましたが、徐々に体力もついてきた様子です。
有難うございます。
同じですね。。。息子も味噌汁の具が食べれないんですよ。
>うちの息子はノリやすい性格なので、スープの野菜を切らせたり味見係りを頼んだり、お手伝いをさせて「○○の作ったスープ美味しい~。」等と言ったり、プランターでトマトや茄子を育てたりして「○○が育てたお野菜大切に食べてあげようね」等と言うと、興味を持って食べてくれます。
凄い努力されてるんですね・・。私がガーデニングが苦手ですぐ枯らしちゃうんですよ。
野菜づくり挑戦してみようかなぁって本気で思いました。
息子もなぜか成長はしてるんですよ・・・絶対隠れて食べてるでしょって思うんですが・・身長が低いのでしっかり食べて大きくなってほしいです。
といってプレッシャーは駄目ですよね・・・
息子に合わせて頑張ります。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
一度、食べているものをすべて箇条書きにして見ましょう。
もしかしたら、意外に食べているか、飲んでいるかしているかもしれません。
うちの子も、ホントに食べない子でした。
もうすぐ6歳。現在、身長112cm、体重17kg。
年長さんになって、ちょっとは食べるようになり、少し増えました。
4歳・・・年少のころ・・・・。
100cmないけど、90cm後半、13・6kg。100cmのころ、14.2kg・・・。年中後半から、がんばって食べれるようになり(というか、先生や、近くに座っている女の子が食べさせてくれていた?)増えてきました。
でも、今でも、抱っこすると、お尻の骨がひざに刺さって、痛いです。アバラはもちろん、ばっちり浮いてますし、おなかはポッコリ凹んでいますね~。
ご飯は、オッパイのころは、1日に2,3口、やめても、1食、1口、2口・・・。おやつ食べたらよるご飯はいりません(TT)
水分も取ってくれないので、心配ばかりでした。
ウンチも常に形のないものでしたし。なぜか、1日、5,6回出てましたが。
でも、健康で、よく動く子供です。なんて燃費のいい・・・・
確かに私も使いました!カロリーメイト!1本の半分も食べられませんでしたが。というか、2歳くらいのときでも、赤ちゃんせんべい、半分がやっとの子供だったので、贅沢は言えませんが。
おやつもなるべく、栄養補助食品、多かったです。
おばあちゃんからも、ラムネで食べられるマルチビタミン剤買ってきてくれたりして。
食に興味のない子って、確かにいますよね。
ついつい、これだけは食べなさい!といって、無理強いしてしまって、食事の時間が、だんだんつまらない、苦痛のものになったりして・・・なおさら悪循環だったりします。いや、うちの話ですが。
どうしても、胃が小さいんですかね。
うちは、なるべく小分けで食べさせています。あと、なるべく一気に押し込む。おなかが膨れる前に、少しでも多めに。気持ちに余裕があるとき限定ですが(^^;
小学校行ってからがとても心配ですが・・・。
これは、直接の知り合いではありませんが、友達の友達の話です。
ご飯を本当に食べなくて、でも、お母さんは心配で、これだけ!と決めた量を食べないと絶対にゆるさない!という食事をしていた男の子がいました。
この子が、4年生のとき、同居していたおじいさんが亡くなりました。
お仏壇に、ご飯をお供えしますよね。
ご飯の湯気を召し上がってもらうわけなんですが・・・、これを見た男の子。いいなぁ、おじいちゃんは、もう、ご飯食べなくてもいいんだ・・・・。
といったそうです。
この母親は、それから、本人のペースに合わせて、ご飯を食べさせるようにしたとか・・・。
これは本(育児本)で読んだ話ですが、ご飯を食べるのが嫌いな女の子。
毎日、ご飯が苦痛でたまりません。もう、いらないのに、お母さんやお父さんが、怖い顔でにらんだり、お箸をおいてよそ見したりすると、すごく怒られたりするからです。
ある日、お父さんに、ご飯食べないと、施設に連れて行ってしまうぞ!
といわれ、助かった!と思い、荷物をまとめて自分から車に乗り込んだそうです。困り果てたお父さんは、とりあえず周辺をドライブして、今日は勘弁してやる。といったそうですが、本人は、がっかり。また、ご飯食べなくっちゃいけないんだ・・・・と思ったそうです。
考えてみれば、食べ物があふれているから、食べない、という悩みがあるんですよね。戦後なんかだと、この子はあまり食べなくていいから、助かる!とほめられたものだったのに。
少し、発想を転換して、子供のペースに合わせてみてもいいかもしれません。
もう、1年、2年、周りがよく見えてきて、食べないのがおかしい、食べないといけない、というのがよく分かり、そして、食事の時間が楽しいものだと思えるようになれば・・・ちょっとづつでも、増えていくのかな?と思います。
私も、上の話を聞いてから、あまりガミガミ言うのをやめ、休みの日のお昼を庭にピクニックシート、とか、公園ランチ、とかにしてみたら、雰囲気で少しだけ多めに食べてくれるようになってきて、やせっぽっちながらも、楽しい毎日を過ごせているので、まぁ、いいかぁ、と思うようになりました。
朝は、なるべく、食べやすいもの、おなかにたまるもの、を心がけたり、ね。
ちなみに、雑炊とか、海苔巻きご飯がうちは好きみたいです。
パンは消化が早いので、ご飯や、うどんのほうが朝はオススメ☆
ご飯の前に、面倒ですが、お風呂に入る、とかすると、胃袋や、体が目覚めてよく食べてくれたりもします。
そして、ぼんやりしていたり、手が止まったら、少し食べさせてみる。
様子を見ながら、少しずつ。ステップアップしていきましょう。
お互いに心配ですけど、体に問題(障害)があって食べられないのとは違いますから。
きっと、そのうち。
と思って、やって行きましょう!
有難うございます。
本当に胃が小さいんだと思います。羨ましいとか密かに思ってたりしますがw
さっ、母から電話で「ミロは?ミロなら飲むんじゃない?」と言われて、私が小さい頃は太るからって飲ませてもらえませんでしたが、息子にはいいかもって思いました。
つい、これだけ食べたらとか、早く食べなさい・・・って言っちゃうんですよね。
この子のペースを大事にしないといけないですね。
反省。゜゜(´Д`)゜゜。
>休みの日のお昼を庭にピクニックシート、とか、公園ランチ、とかにしてみたら、雰囲気で少しだけ多めに食べてくれるようになってきて・・・
当たりです!!
昨日遠足だったんですが、奇跡的に全部食べてきました。
庭でごはんとか食べたら結構食べてくれるかも知れませんね。
一緒に頑張りましょう。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こまごま食べる方なのですね☆
幼稚園園児に偏食の児がいました。
特に甘いものが苦手で嘔吐するほど。
ちょっとずつ食べるのがその児には合っていたようです。
とても細かったので回りは心配していたのですが
今も元気に小学校に通っています^^
最近合った時もまだよく吐くんです^^;とお母さまはいってました。
食が細くて気になるであれば、
食べるならカロリーメイともいいとおもいます。
そんな児もいるので
でも、
>身長は100センチ、体重は16キロ。痩せてるわけではないです
むくみだったら気になりますが、普通なら特に心配はないと思います。
小食だけど、身になるタイプなのかもしれません。
特に気になるが疲れやすいことですかね。
あまりお家でも動かずにおとなしくしていませんか?
移動は車がおおいとか^^
普段動かないのに幼稚園でお遊戯したり動いたらそれは疲れますよね☆
なるべく時間があるときは、お散歩したり公園に行って運動すると筋肉が発達するとお思います。お腹もすくかもしれません。
今はお散歩するにもとても良い季節ですし☆
お弁当も、半分残してしまうようなら半分の量にしてあげてください
全部たべたんだ^^って気持ちになるのも大切ですよ^^
ありがとうございます。
そうですね、こまごま食べるタイプかも知れません。
食事の回数を増やすのもいいかも知れませんね。
病院で「この子は骨太さんだね。肉はあまりないけど骨の重さだねw」と言われた事があって、きっと骨が重いんだと思います。
脱ぐと肋骨が浮いてる感じで細いです。。。
住んでいる所が山を切り開いた住宅地なんで坂ばかりなんですが、そこで走り回ってるんでお腹がすくはずなんですけどね・・・
ほとほと困ってます。゜゜(泣´Д‘)゜゜。
お弁当をもっと減らしてみます。
地道に頑張るしかないですね。
お話聞いて下さってありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
うちは、大食いで逆なのですが、これまでの経験から。
・毎日、短時間でも良いので、園から帰ってきてからや休日は、近くの公園で遊ばせる。徐々に遊ぶ時間を延ばす。
特に同学年か年上の一緒に遊んでくれる活発な子と遊ばせる。
→子供同士で遊べば、お母さんは楽して、子供に体力をつけられます。
徐々に時間を延ばせば、少しずつ体力がついてきます。
・いっぱい遊べば、へとへとになっておなかが減るので、帰ってきて風呂に入ったら、
直ぐに食べられる様に、お母さんは、お子さんが園に行っている間に、夕食の準備をしておく。
・食事の前にはお菓子やジュースは与えない。ご飯を決めた量だけ食べたら、お菓子を食べられる約束にする。
・疲れすぎて夕食の途中で寝ても、起こさずにそのまま寝させる。(ガーゼなどでお母さんが歯磨きをして下さい。)
次の日おなかが空いて早くに起きてくるので、対応できるようにしておく。
・早寝早起きは大切です。起きて直ぐ食べられる子もいますが、
大抵は起きてから少し時間が経たないと食欲が出てこないと思います。
○良いサイクルは、
外で遊ぶ→夕食をよく食べる→疲れて早く寝る→早く起きる→朝ご飯を食べる→体力がついてくる→園だけでは体力が余る→外で遊ぶ
です。
※体力が有っても、少食の子もいますし、大食いでも単に肥満で少し動くと疲れる子もいます。体力をつけることを先に考えた方が良いと思います。
この回答への補足
皆さん、ありがとうございます。
なんか、力をもらいました。
まだまだ、これからですからね、今から凹んでちゃ駄目ですよね。
質問して良かったです。
皆さんも日々の苦労や心配もあると思いますが、頑張ってください。
私も頑張ります。
本当にありがとうございました。
ありがとうございます。
筋肉を付けるですね☆
息子は7時には寝て、6時には起きるので早寝早起きなんですが朝ご飯をあまり食べたがらないんです。
食べてもちょっとでいいんですよ・・・・
園から帰って5時頃まで外で遊んで疲れてお腹がすいているはずなのに、お腹空いたって言葉を知らないんですかねぇw
工夫が必要ですね。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 幼稚園に通ってる息子の相談です。 現在4歳年中の息子がいます。 毎朝起きてすぐ「幼稚園に行くの嫌だ~
- 2 1歳ってお友達必要ですか?? 1歳の男の子の母です 幼稚園(地元の幼稚園は大体4歳から)に行くまでお
- 3 息子の通う幼稚園の行事に参加してきました。 息子は楽しみにしている行事です。 朝、息子を幼稚園に送る
- 4 初めての質問失礼します 今月で4歳になる息子(初めての子)のママをしています 息子は普段保育園に通っ
- 5 年少の息子と、幼稚園で仲良しのお友達とそのママについてなんですが。 息子が通う幼稚園でいつも遊んでい
- 6 スポ少辞めたい、辞めさせたい。 小4、5歳、1歳の子ども、死別のシングルマザーです。小4の息子が約2
- 7 袋小路の家に住んでます。 隣に4歳の男の子と2歳の男の子。 その隣に4歳の女の子がいます。 4歳の2
- 8 息子の幼稚園のお友達(男の子、もうすぐ4歳)について
- 9 離乳食についての悩みです。 今、一歳の男の子がいます。息子が離乳食嫌いで困ってます。食べることに興味
- 10 離乳食が進まない息子に悩んでいます。 今、1歳5ヵ月の男の子がいます。5ヵ月から始めた離乳食ですが、
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
2歳児の朝食
-
5
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
6
家族で食事する時どうしてます...
-
7
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
8
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
9
自分で食べない息子にストレス
-
10
おかずを全く食べない4歳
-
11
10ヵ月の子供です 座って食...
-
12
2歳になる娘。食事のとき口か...
-
13
2歳10ヵ月 食事中のテレビの習...
-
14
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
15
子供(小2と年長)のご飯(白米...
-
16
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
17
赤ちゃんがご飯中立ち上がります。
-
18
いくらが好きなこどもについて
-
19
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
20
1歳の娘の食べ過ぎに困ってい...
おすすめ情報