
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詳しくはありません。
その点をご了承下さい。弁護士によって、まちまちかと思います。
また個人の弁護士か、大きな事務所に所属している
弁護士かによっても違ってくるかと思います。
扱う事件の種類によっても違ってきますでしょう。
大雑把で曖昧な言い方ですが
獲得した(するであろう)利益の3~5パーセント位ではなかったかと思うのですが・・・。
お尋ねの場合、1200万の利益?と考えられなくも
ありません。
そうしますと、36万~60万程度ではなかろうかと・・・。
依頼する時に、着手金?みたいなものは払いません
でしたか?上記は、それを含めた総額です。
しかし、お尋ねのような事件を扱う弁護士も依頼者の
経済状況は百も承知の筈です。
弁護士は、依頼者の自立あるいは再出発の手助けをして
いる訳です。
弁護士報酬で依頼者がつまづくような事があると
すれば、それは本末転倒です。
直接、弁護士に聞いてみられませんか。
そして、忌憚のない貴方の現状も話してみませんか。
依頼者(あなた)が、ものすごく負担に感じるような
金額ではないと思うのですが・・・。
冒頭でも申し上げましたように、詳しくはありませんし
不正確?な面があるかもしれません。
あくまで、参考とされて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/05 13:39
早速の回答ありがとうございました。
弁護士さんも我家にお金がないことは十分承知です。
一番安い回答なのでこの位の金額ならいいなっと感じました。
まあ、覚悟して金額を聞きたいと思います。
ありがとうございました。
ポイントはどなたの回答が良いのか判断できませんでしたので、早く回答してくださった方につけさせてもらいました。
No.3
- 回答日時:
現在のところ弁護士報酬というのは,規定があるのでだいたい似たような金額になりますので,参考URLも1つの目安になります。
質問者のケースでは現実的経済的利益が1200万円ですから,これによればこの10%に18万円を加えた138万円という数字が出てきます。これは普通着手金とは別にかかるものです。
しかし,事件の難易度によって上記の計算から上下30%程度の範囲で加減できる規定があったりしますし,あまりに単純なケースですと着手と報酬金を合算する場合もあります。
また,複数の債権者に対する債務整理の案件では一律に1件4~5万円の着手金で報酬はそれぞれ浮いた金の10%とする例や報酬部分も含めて金額の大小にかかわらず1件数万円と固定するなどの例もあります。
安いケースを想定して高く請求されるとショックでしょうから消費税を加えた1,449,000円程度を覚悟しておいたほうが良いかもしれません。また,別途,切手代や振込送金手数料など(件数次第ですが,せいぜい千円前後)も請求されるのが普通です。
参考URL:http://www.niigata-bengo.or.jp/housyu.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/05 13:32
回答ありがとうございます。
一番高い回答ですね。
150万位。今のうちの経済状況ではかなり高額ですが、まあもしかしたらというところで覚悟しておきたいと思います。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
弁護士報酬は日弁連の規則に基づき各地の弁護士会が基準を定めています。
しかし、弁護士は基本的に自営業であること、日弁連の基準自体に相当の幅がある(±30%)ことから、具体的な金額は個々のケースによって異なります。ビジネスの話ですから、率直に尋ねればいいと思います。弁護士会の基準については参考URLをご覧ください。参考URL:http://www.satsuben.or.jp/html/10expens/ex00001. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
弁護士は、負け筋の裁判を引...
-
5
不動産売買を弁護士に依頼した...
-
6
弁護士の職権
-
7
協議中の弁護士さんの解任について
-
8
和解契約書の原本の保管は本人...
-
9
弁護士解任時のキャンセル料金...
-
10
結婚式前に美容室でカラーリン...
-
11
弁護士と面談した都度、お礼(...
-
12
弁護士に示談交渉を依頼すると...
-
13
弁護士への手紙の書き方は?
-
14
弁護士へのお歳暮の贈り方
-
15
訴えられそうです、困っています
-
16
ヤクザからの恐喝を受けて困っ...
-
17
顔認証システム登録で 要注意...
-
18
家具のニトリで最悪な状況
-
19
弁護士へのお礼はすべき?
-
20
弁護士さんへのお礼のその後