No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在趣味で橋の写真を撮り歩いています。
橋=橋梁とは、一般的に
「橋梁とは: 橋のことで、道路・鉄道・水路などが障害物などの上空を通過するための架空構造物を総称するが、狭義では、水面上を通過するための架空構造物を意味し、陸上部を通過するための架空構造物である高架橋と区別して用いられることもある」とされています。
そして、一般的には川に渡す「道路橋」(陸上部分にかかる高架橋も)、鉄道を渡す「鉄道橋」、水道管を渡す「水道橋」と分けられ、
立体交差で道路を跨いでいる「跨道橋」
立体交差で鉄道を跨いでいる「跨線橋」
歩行者のみ(自転車も)を通す橋「歩道橋」と分類しているようです。
さらに、歩道橋は「人道橋」「横断歩道橋」「跨線人道橋」に分けられているようです。
陸橋は「りくきょう」「りっきょう」「りくはし」などの呼ばれ方をしていますが、橋の形が山なりになっているから「陸橋」というのではなく、皆さんのおっしゃる通り川にかかったアーチ状の橋とか太鼓橋と言われるもので、橋の設置個所によって呼称が変わる「陸橋」とは言わないものと思います。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
なんで総武線って中野止まりが...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
横浜駅での待ち合わせ場所、東...
-
青森県や千葉県の鉄道について
-
小田急線の朝・夜のラッシュ時間
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
鉄道の法規(もしくは制度)に...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
新宿から鎌倉までのおすすめの...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
新橋駅(上り)から浅草線に乗...
-
エアセクションのある場所
-
大船駅における横浜線の案内に...
-
定期券の買い方について。 これ...
-
半蔵門線、銀座線、都営大江戸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和鉄道高校を卒業した後に鉄...
-
鉄道の法規(もしくは制度)に...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
青森県や千葉県の鉄道について
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
JR東日本について
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
京葉線
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
おすすめ情報