
高温で結晶粒が大きくなる現象を「オストワルド成長」といいます。
オストワルド成長の駆動力は界面エネルギー(「表面張力」と同じもの)です。
例えて言うならば、小さく膨らませた風船と大きく膨らませた風船をチューブでつなぐとどうなるか?小さいほど表面のゴムが空気に与える力が強いので、小さい風船から大きな風船に空気が流れていきます。同じような原理で鉄原子が小さな結晶粒から大きな結晶粒へ流れていってしまうのです。
鋼の場合結晶ですので優先成長方位だとかいろいろと複雑な機構があるのですが基本はこんなところです。
とあるのですが、大きな風船のほうが圧力が大きいので大きい風船から小さい風船へ空気が流れるのではないかと思うんですが、そこらへんを説明してもらえませんか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問者様、それから「inara1様」は、大きな間違いをされておられますね。
圧力というのは「単位面積あたりの力」ですので、小さい風船の方が圧力は高いのです。したがって
<小さく膨らませた風船と大きく膨らませた風船をチューブでつなぐとどうなるか?小さいほど表面のゴムが空気に与える力が強いので、小さい風船から大きな風船に空気が流れていきます。>
は正しいのです。
これって知恵袋の回答でしょ。
この方の回答履歴をご覧になってください。
偉大な方です。
これしきのことを間違えるような方では無いようですよ。
参考URL:http://nanoplanet.weblogs.jp/blog/2009/08/2-3-7c …
No.2
- 回答日時:
「オストワルドライプニング」または「オストワルド熟成」ともいいます.微結晶と粗大結晶が共存する場合,微結晶の方が溶解度が大きいため
(小さい結晶の方が溶けやすいため),微結晶が溶解します.溶けた分は原料として粗大結晶晶の成長に消費されます.「オストワルドライプニング(熟成)」は,微結晶が溶解する現象を指すので,「オストワルド成長」だと,オストワルドライプニングを利用して粗大結晶が成長する現象を指すのだと思います.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 原子の近くにある電子 原子の周りはスカスカだと聞きます スカスカの空間 電子はゴマ粒のようなものでは 7 2022/06/11 14:12
- その他(教育・科学・学問) 1だと思うものを教えてください 4 2023/02/19 18:50
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の膨張のイメージを易しく説明できる人いませんか? 6 2023/02/16 17:58
- 政治 魔改造した知床観光船に何十人も載せれる自民党の作った現在の法律がダメですよね? 4 2022/05/30 12:12
- 船舶・クルーズ アンモニアで風船 4 2022/07/15 10:30
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 誕生日・記念日・お祝い 風船について 6 2022/08/07 12:32
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 事件・犯罪 ポンプを使っておならを入れて膨らませた風船を大量に交番に持ち込んで、警察官の前で1個ずつ針で風船を割 7 2023/01/29 15:40
- その他(ニュース・時事問題) 中国の「気球」について 14 2023/02/14 14:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
ポリエチレンテレフタレート(P...
-
面間隔の意味がわかりません
-
英訳
-
空間群の考え方について
-
次亜塩素酸ナトリウムの結晶除...
-
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
-
三水和物やニ水和物とは?
-
塩の結晶が出来ない。
-
半導体のウェーハの結晶方位に...
-
覚せい剤の純度
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
赤外吸収スペクトルのピークシ...
-
ダイラタンシーについて教えて...
-
デンドライト状結晶
-
シュウ酸カルシウム結晶の作り...
-
脆性と延性について
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
エックス線を透さないものには...
-
指針番号について(緊急時応急...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
面間隔の意味がわかりません
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
粉末と結晶の違い
-
なぜお茶は早く凍る?
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
赤外吸収スペクトルのピークシ...
-
ラメラって何ですか??
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
単結晶作成法で困ってます
-
再結晶について
-
【材料の特性】 多孔性と無孔性
-
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
-
シュウ酸カルシウム結晶の作り...
-
オストワルド成長について
-
結晶において、(110)面と直行す...
-
塩の結晶が出来ない。
-
ニトログリセリンって
-
~スライム作り~ホウ砂の「粉...
おすすめ情報