
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
√2というのは,電力が1/2になるところということで目安として丁度良いので「ここを基準にしよう」ということで決めたんですね.
>何故急激に増幅度が減衰するのでしょうか?
コンデンサのインピーダンスが1/(jωC)で周波数に対して反比例関係にあるというのがツボなんですね.
とりあえず,わかりやすいのでCRを直列にしたパッシブフィルタで考えてみますね.
グラフで横軸に周波数,縦軸にインピーダンスをとってみると,コンデンサは反比例カーブ,抵抗はX軸と平行な線になりますよね?
ローパスフィルタの場合この両者の分圧(コンデンサの両端の電圧)になります.
周波数が低ければコンデンサのインピーダンスが極めて高いので,ほぼ入力電圧がそのまま出力されます.
周波数があがってきて抵抗の横線とコンデンサの反比例が交差したところでは両者のインピーダンスが同じなので1/2に・・それより上の周波数になるとコンデンサのインピーダンスが非常に小さくなっていくので,コンデンサ側のカーブに沿うように0に近づいていく曲線になります.
つまり,全体的なカーブとしては,最初はゆっくり下がって,交差するあたりに近づくにつれてだんだんきつくなってきて,交差したあとはコンデンサのカーブに引きずられるように落ちていくような曲線になります.
このため「あるところから急激に落ちる」ように見えるわけです.
数式上で正確にどのようになるのかは教科書などに出てくるでしょうからそちらを見れば良いと思いますが,イメージとしてはこんな感じで捉えておいても良いと思います.
No.1
- 回答日時:
約束事です。
電気や電波の世界では電力半分を一つの境界にします。電力半分と言うことは電圧は1/√2ですね。
なお。急激に減衰する原因はカップリングコンデンサの影響です。
周波数が下がると極端にリアクタンスが高くなり増幅度を下げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?
物理学
-
4
低域遮断周波数のコンデンサの式について
物理学
-
5
下記の図の高域遮断周波数はどこですか?
工学
-
6
低域遮断周波数と高域遮断周波数は増幅回路のどういった要因で決まりますか?教えて下さい!
工学
-
7
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
8
高域遮断周波数
物理学
-
9
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
10
-3dBってなんですか?
その他(自然科学)
-
11
高域での電圧増幅度について教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
12
遮断周波数と時定数について質問です。
物理学
-
13
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
14
周波数特性から時定数を求める方法について
物理学
-
15
電圧増幅度の出し方
その他(教育・科学・学問)
-
16
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
耐圧試験時の漏洩電流について
-
5
電解コンデンサで違う静電容量...
-
6
コンデンサの耐圧について
-
7
ACコンデンサを直流として使う...
-
8
合成容量について.
-
9
⑵電気量保存則を作りたいのです...
-
10
低圧進相コンデンサ について教...
-
11
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
12
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
13
中華半自動溶接機100v交流です...
-
14
コンデンサ低Z品
-
15
テスターでどうやってコンデン...
-
16
無安定マルチバイブレータ
-
17
無限大∞?
-
18
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
19
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
20
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter