
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ほう、これは「言葉の地方性」ですかねぇ。
ベース弾いて30年になりますが、「弦をボディ面と平行に引く」指使いに対して「掻き上げる」という表現を使うシーンは、生まれて初めてお目に掛かりました。
逆に、ボディ面に平行に引けず、斜めに振動するように弦を離してしまうような、初心者時にありがちに悪癖に対して、「弦を引っ掻き上げるな」「『掻く』んじゃない、そっと『引いて→放つ』感覚でやれ」という指導は、当方の地方では、昔も今も定番中の定番ですが。当方の地方では、『弦を掻く』という表現が、タブー中のタブーで、ベースの演奏指導においては、絶対やってはいけない事の代名詞的ですら有ります。
だから、初心者に対して、よりによってそんな事言うなんて…ってことですが。
ついででてすが、
>kenta58e2さんはプルのことを指しているのでしょうか?
もう理解いただいていると思いますけど、「プル」は論外で、それこそ私が言う所の「弦を、ボディ平行面から斜めに『掻き上げ』または指先で『引き下げ』て放ってしまう」ことによって、弦がボディ平面に対して大きく斜めに振動し、結果、不要なビビリ音が出たり弦がフレットに当たってしまったり…という「やってはいけない状態」を指しています。
ただ、コントロールして、その弾き方の延長で、弦をフレットに当てる音…を効果音的に使う奏法は実在します。その場合は、スラップのプルとは違う音狙いになりますが、狙って音出すのはすげぇむずかしいです…という話でした。
>つい先ほど弦高を上げて、弦がフレットに当たらない丁度良い高さに調整しました。
>これからはボディと平行になるよう意識してピッキングして、慣れるにつれて徐々に下げていきたいと思います。
なるほど、それはありでしょう。
ただ、お考えのとおり、最終的には適正な弦高で弾けるようにならないといかんので…まぁ、私個人としては、ベースの弦高が適切という前提で、「ビビる状態のままで『ビビらない練習』するほうが、多分上達は早いけどな」とは思います。
No.4
- 回答日時:
釣ってはいませんが。
>意識して弦を掻き上げて、フレットに当てる奏法
言い方が悪くて質問者および1、3の方に誤解されてしまったようです。私の言う「掻き上げる」では弦をフレットに当てることは“やりたくてもできません”。弦が指板にぶつからないように、平行に振動するようにはじくということです。
>逆にフレットに意識して弦を当てて”簡易擬似スラップ!!”等フザケたこともしてました
いやいや、これはできませんよ。スラップの代わりになるような音ではありません。やっぱりうまく伝わっていなかったようです。間違ってもボディ面に垂直に引き上げるようなことはしないでください。
>金属的な余韻を長く出したい時などに使うワザ
相当な大技になってしまいました(申し訳ない…)
多分、動画などはもう見ていると思いますが、まだ指が思うように動いていないのではないでしょうか(自分コントロールしているように思えても、です)。
指の当たる角度、それこそボディに叩き付けるような動きから(かなり意図的に)ボディと平行に動かす動きまで、いろいろやってみてください。
また力加減もいろいろ変えて。ひょっとして叩き付けるような動きが多めではありませんか。これなら大して力を入れなくてもぶつかる音が出ます。ぶつかる方向へ振動していなければかなり力を入れてもぶつかる音はしません。あるいはどんな当たり方でも音が出てしまうほど力が入っているのか。
ともかくコントロールできるようになるまで、今回は叩き音が出ずに安定して弾けるようになるまで地道に練習することです。そうすると指先の感覚というものが分かってきます。初めの頃は意識しすぎて音が揃わないこともありますが。
それにしても言葉は難しい。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
「掻き上げる」って、そんなアホな…
初心者相手の「ツリ回答者」に振り回されたらダメですよ。
逆に、意識して弦を掻き上げて、フレットに当てる奏法もある事はありますけど、そういう音が欲しい時に意識して、かつコントロールしてやるものです。
ちなみに、スラップと違って、金属的な余韻を長く出したい時などに使うワザです。上級者がやる時は、「失敗できない一発芸」としてやりますから、音色と余韻をコントロールできるだけの「技量」が必要です。
(かなり高等テクなので、簡単に言う奴はそこまでの技量がない、初心者に毛の生えた程度のボンクラです)
ちなみに…掻き上げて、逆に「1/2の確率で弦がフレットに当たらない」というのも、言っては悪いがおかしな話(^^ゞ
掻き上げたら確実に当たらないとおかしいです。
だから、逆に「掻き上げ動作でも、弦の引き方向や放つタイミングがちょっとおかしい」ような気がします。
まぁ、それはそれとして(とにかく掻き上げは基礎練習として間違ってるので、やんなくていいから)…
指弾きで、弦の動きのコントロール力をしっかり養うためには、ボディ面に完全平行で「弦を引く(ここは、引き絞るの引くね)」感覚をしっかり身に付けましょう。
ベースは結構基本は大事です。ゆっくりがんばって下さい。
ありがとうございます
kenta58e2さんはプルのことを指しているのでしょうか?
”掻き上げる”つもりとは、自分の体の方へ傾いてるピッキングをそれこそ”掻き上げる”つもりでベースボディに平行になるように、と私は捉えました。
要は意識してボディと平行になるように弾いて、その結果です・・・
お心遣い大変ありがとうございます。
つい先ほど弦高を上げて、弦がフレットに当たらない丁度良い高さに調整しました。
これからはボディと平行になるよう意識してピッキングして、慣れるにつれて徐々に下げていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>練習を重ねて平行に弦を弾く
平行に弦を弾くこと自体は練習しなくてもできます。“掻き上げる”つもりで弾いてください。重要なのは意識しなくても掻き上げる動きになるように練習を積むことです。
カチカチ音もテクニックの一つだと思います。普段の音のしない弾き方とあえて弦をフレットに当てて音を出す弾き方を自在に使い分けられるようになるとよいでしょう。
ありがとうございます
”掻き上げる”で今試してみたのですがなかなか難しい・・・
普段の強さで↑を意識して弾いてみた所10回中5回は弦がフレットに当たるという酷い有様でした。
>カチカチ音もテクニックの一つだと思います
逆にフレットに意識して弦を当てて”簡易擬似スラップ!!”等フザケたこともしてました(w
No.1
- 回答日時:
ベース弾きです。
>原因は弦がフレットに当たっているのは分かっているのですが、皆さんこんなもんなのでしょうか?
有り得ません! が、私も初心者の時には、ついつい鳴ってしまって悩みました。
これは、絶対に直さなきゃならない「悪癖」です。
>それとも練習を重ねて平行に弦を弾く等して極力「カチカチ音」を出さないようにするのが普通なのでしょうか?
大正解。それでいいです。
というか、私に言わせたら「平行に弦を弾く等して」の「等」ではなく、
『まずは平行に弾けるようになれ。それが最優先。』
です。
右手の指や手首に力入りすぎてると、なかなかうまくいかないです。
最初は、弦1本1本を、平行に、かつ絶対にフレットに当たらない…ように、ゆっくり確かめるように弾いて下さい。
何よりも、「完全に平行に弾けた時の指先の感覚」を覚えるのが大事です。
ありがとうございます
ベースを始めるに当たって”ベース超入門”という教本も買ったのですが、今読み返してみてもまったくこのことに触れてないンですよ・・・
フとした疑問を思い切って質問してみてよかったです
やはり慣れないうちは弦高はあまり下げない方が良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
エレキベースのアタック音について
楽器・演奏
-
ベース演奏時のバチバチという音について・・・
楽器・演奏
-
ベースを指弾きする際に困ったことが…
楽器・演奏
-
-
4
ベースのスライド音(キュッって音です)を消したいです。
楽器・演奏
-
5
ベース、フレットノイズ、弦縦揺れ
楽器・演奏
-
6
ベース,三弦だけビビる
楽器・演奏
-
7
スラップでの弦の叩き方ですが・・・
楽器・演奏
-
8
指弾きで音が途切れてしまいます・・・
楽器・演奏
-
9
ベースのTONEを上げるとノイズが…
楽器・演奏
-
10
初めてベースの弦を張り替えたのですが、
楽器・演奏
-
11
エレキベースのピックガードが無い場合
楽器・演奏
-
12
ベースで音のつぶをそろえるには
楽器・演奏
-
13
ベースのピック弾きが苦手!!
楽器・演奏
-
14
エレキベースのスライド・・滑らかに鳴らない
楽器・演奏
-
15
マンション、隣からのベース音に悩まされています。 このマンション自体は楽器許可はされていない(かと言
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
トラスロッドが回りきってしまった時の対処
楽器・演奏
-
17
ベースの異音
楽器・演奏
-
18
SANS AMP BASS DRIVERについて
楽器・演奏
-
19
ベースの音がびよょーんとなります。
楽器・演奏
-
20
フレット数の多いベースの短所
楽器・演奏
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
指弾きで音が途切れてしまいま...
-
5
ベースのスライド音(キュッって...
-
6
Hi-STANDARDの曲って・・・
-
7
エレキギターは指の皮が剥ける...
-
8
ハーモニクス
-
9
セミアコとフルアコとフォーク...
-
10
金属アレルギーでギターが弾け...
-
11
ギターの弦を強く張りすぎなの...
-
12
アコギでクラシックの曲は演奏...
-
13
触れていない弦が、他の弦に共...
-
14
ギターの弦が切れたときの張替...
-
15
ストラトを所有してる方、弦交...
-
16
クラシックギターの音がすぐに...
-
17
アコギ(もしくはエレキ)でク...
-
18
【ギター】第1弦がならない
-
19
楽器屋さんに行ってギターの弦...
-
20
ZO-3の弦について。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter