
「野ざらし紀行」
富士川のほとりを行に、三つ計なる捨子の、哀氣に泣有。この川の早瀬にかけてうき世の波をしのぐにたえず。露計の命待まと、捨置けむ、小萩がもとの秋の風、こよひやちるらん、あすやしほれんと、袂より喰物なげてとをるに、
猿を聞人捨子に秋の風いかに
いかにぞや、汝ちゝに悪まれたる?、母にうとまれたるか。ちゝは汝を悪にあらじ、母は汝をうとむにあらじ。唯これ天にして、汝が性のつたなき(を)なけ。
二歳児が泣いているのに食べ物を投げただけで去ってしまった芭蕉さん。
いろいろと疑問がわいてきます。
1.本来道徳的、法律的にどう対応すればよかったのか?秋の川のほとりに置き去りでは一晩で命を失う可能性があります。
2.「汝が性」とは何か?運命のことか?二歳児に理解できるわけもないのですが、芭蕉のいいたのはどういうことでしょうか?ただ誰も恨まず運命を受け入れなさいという意味でしょうか?
3.捨て子とどうしてわかったのか?
4.作品上の虚構である可能性はあるか??
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「野ざらし紀行」を読んだことはなく、また古典の素養もありませんが、ちと見かけたので、投稿してみたいと思います。
1. に関しては、現代に置き換えることは出来ない事柄であり、質問自体が意味をなさないと思います。昔は(というか、明治になっても)「間引き」というものがあったことはご存知かもしれません。「法律」も「道徳」も、いかんともしがたい領域です。
2. もちろん理解は出来ないでしょう。不憫の気持ちが言わせた言葉だと思います。私も「運命」というふうに理解します。死を前にした者への祈りの言葉のようなものかもしれません。
3. 味も素っ気もない言い方ですが、「見れば分った」のではないでしょうか。
4. 実は、この点が、私にも気にかかるところです。芭蕉の有名な蛙の句にしても、あれは「作り物」だということですから、これも「虚構」の要素がないとは言いきれないのではないか、という疑いは残ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「夏草」 芭蕉は何を求めて旅に?
-
旧制高等学校寮歌
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
この俳句教えて下さい!
-
「奥の細道」の冒頭について
-
楽しく 言葉遊びしましょう 川...
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
川端茅舎の俳句
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
八十八夜は6月?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
旧制高等学校寮歌
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
古池や・・・
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
(芭蕉の句)「旅に病で」と「旅...
-
この俳句教えて下さい!
-
芭蕉の桜の句
-
仙った。←なんて読みますか?
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
安土桃山時代の蓮歌会の様子
-
河東碧梧桐の「赤い椿」につい...
-
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
蕉風の理念
-
時間と空間の、無限の空虚さを...
おすすめ情報