
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長期の外出で遅くなりました。
>欲しいデータはある溶剤に対して同じ条件での相対的な乾燥速度が解れば嬉しいです。
でしたら、#1でご紹介した本の中の溶剤一覧表に「飽和蒸気圧@20℃」の項目が一番参考になると思います。
飽和蒸気圧が大きい方が乾燥が早いですよね。
沸点より、さらに如実に乾燥速度を反映していると思います。
ご回答、有り難う御座います。
今日、いい本を見つけました。
「塗料の流動と塗膜形成」と言う本で、
酢酸ブチルを1とした相対蒸発速度と、
蒸発速度を導く式も載っていました。
一定状況なら 蒸発量=飽和蒸気圧・(分子量)^(1/2)
となるそうです。
ご回答いただいたとおり、蒸気圧が大きなファクターですね。
有り難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
化学の知識をお持ちの方ですか?
でしたら、
>沸点がだいたい100度の酢酸nプロピルと水を比べると、酢酸nプロピルが早く乾燥します。
の理由はおわかりですよね。
水素結合の存在とその系内での溶媒蒸気圧とが関係している話です。
お探しなのは、蒸発速度の厳密な数字ですか?
でも、それって、標準状態の理論値しか出ないような気がしますが・・・
蒸発速度に関与するファクターは、分子量(重いもののほうが蒸発は遅いですよね)、周囲の温度、分子間の結合、などいろいろあって、複雑なものです。
> エステルは結構早い/炭化水素は早い/アルコールは普通/グリコールエーテルは遅い
同じカテゴリーの中でも、炭素数によってだいぶ異なります。
具体的に何にお使いですか?
この回答への補足
酢酸nプロピルの乾燥速度が速い理由は解ります。
同カテゴリー内では炭素数が多いほど遅く、同じ炭素数なら直鎖の方が乾燥が遅いですよね。
欲しいデータはある溶剤に対して同じ条件での相対的な乾燥速度が解れば嬉しいです。
具体的には塗料の設計に使います。
初めて使う溶剤はだいたいの予想は着くのですが、カンに頼るところが大きいので、、、
No.1
- 回答日時:
有機溶剤の蒸発速度は、沸点にほぼ比例します。
(多少の違いはありますが)
沸点が高いものほど、蒸発速度は遅くなり、沸点の低いモノほど蒸発速度は速くなります。
ですので、沸点を調べれば、大体の蒸発速度は見当がつくでしょう。
水の沸点が100度ですから、それより沸点が低ければ蒸発速度が早い、それより沸点が高ければ蒸発速度が遅い、と見当をつけられると思います。
また、有機溶剤は、温度の高い状態ほど、蒸発速度は速くなります。
ただ、引火点は、沸点との相関は低いので、書籍で確認した方がよいでしょう。
お勧めの書籍としては、労働省労働衛生課編の「有機溶剤業務の衛生管理」があります。有機溶剤に関する必要な情報はほとんど盛り込まれています。
この回答への補足
ご返答有り難う御座います。
構造が似ている物だと沸点を見ればどれが早いかは解るんですけど、構造が違うと沸点と蒸発速度の関係は異なりますよね。
沸点がだいたい100度の酢酸nプロピルと水を比べると、酢酸nプロピルが早く乾燥します。
経験的に、エステルは結構早い/炭化水素は早い/アルコールは普通/グリコールエーテルは遅いという感じだと思うのですが、こういったデータを網羅したものが有ると有り難いのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
物理学
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計算可能でしょうか?
物理学
-
蒸発速度・蒸発量
物理学
-
4
水の蒸発速度について
物理学
-
5
揮発性
化学
-
6
シンナーは沸点が低いと聞きましたがシンナー 沸点で検索するとグーグルトップにシンナー 136°Cと出
医学
-
7
溶媒(メタノール)の蒸発量
化学
-
8
エタノール蒸発実験
化学
-
9
塗装の乾き易さと湿度
化学
-
10
蒸気圧からの蒸発量
化学
-
11
飽和蒸気圧が高いほど揮発性が高い理由を教えてください
化学
-
12
有機溶剤の蒸発度と拡散係数
化学
-
13
揮発性
化学
-
14
大気中への薬品蒸発量の算出
化学
-
15
液体の蒸発速度
化学
-
16
ラッカーシンナーの引火について
大雨・洪水
-
17
分子量の単位
化学
-
18
表面張力と粘性について!!
化学
-
19
飽和蒸気圧濃度の算出方法
化学
-
20
シンナーのにおいを消すにはどうしたらよいでしょう?
歯の病気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
使い捨てカイロが暖かくなった...
-
5
熱交換の基礎式を教えてください。
-
6
水の温度上昇の計算式
-
7
配管の中の温水と配管の表面温...
-
8
2月が一番寒いのはなぜ
-
9
ヤング率と温度の関係
-
10
耐熱温度とは?荷重たわみ温度...
-
11
大量調理と少量調理の違いについて
-
12
断熱材の表面温度の計算
-
13
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
14
水溶液の比熱
-
15
モーター 連続定格と短時間定格
-
16
浄水・蒸留水が凍りにくいのは...
-
17
鉄を冷やすやりかた。
-
18
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
19
電気コードを巻いて使用しても...
-
20
温度の華氏は不便か?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter