
庭でモグラ塚と思えるものを見つけました。
たどって行くと、庭木の根元をずっと通っていってお隣の敷地に消えているようです。
ところが、お隣の敷地は土の部分は庭木づたいの部分だけ。あとはコンクリートですべて固められて塞がれています。我が家の庭もコンクリート打ちの駐車場だったところを引きはがして、土を入れたものなのでもともとモグラがいたとは考えられません。
実際、引っ越してきて1年以上、モグラとは会っていませんでしたし。
ただ、家の裏は山です。でも家のあるところと庭のあるところは階段差が10段ほどあり、コンクリートやタイルで整備されていて土で繋がっている部分はありません。
庭は川に接していますが、川もずいぶん昔にコンクリートで固められています。(現在は蛍が飛ぶほど土が堆積してや草木が生い茂っていますが、川岸はコンクリートです。)
要するに、周囲をコンクリートで固められた状態の庭です。以前住んでいた家でもモグラ塚があって、私はモグラはかなり好きなので、新居にも現れてくれてちょっと喜んでいるのですが、果たしてどこから来たのか…。
翌日、モグラ塚が横にもう一つ増えていたところを見ると庭に迷い込んでいることは確かだと思うのですが。
もぐらのほることの出来る深さは50~60cmと聞いていますが、それより深く、コンクリートの下もたどって来られるものなのでしょうか。それとも、偶然地上に出たモグラが迷い込んできたのでしょうか。
ご存知の方、教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「コンクリートで固めて」といっても、コンクリートの基礎は、
住宅で数十cm、ビルでも1mほどですから、モグラがその下をくぐるのを
阻止できるほどではありません。
モグラのトンネルは、餌とり用のものは地表近くですが、巣穴用のは、
深さ1m近くまで掘られますので、コンクリートの基礎をくぐることは
可能です。
ありがとうございます!
疑問が氷解しました!
どこのページを見ても、もぐらがいるのはは地表近くで、せいぜい50cm程度、とあったので、コンクリートの下は無理だろう、と思っていたのですが、その下も通れるんですね。
個人的な感覚として、コンクリートで隔絶した場所に自分が住んでいるのはイヤだったので、コンクリートの下を通って、土のエリアと行き来がある、というのがわかったのはすごく嬉しいです。
これと同じ経路でセミの幼虫やミミズも登場してくれると嬉しいんですけど。
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
庭のもぐらを放置するとどうなるか
ガーデニング・家庭菜園
-
モグラにお庭を荒らされています
農学
-
もぐら?へび?ねずみ?恐い!
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
今日夕方家に帰ると家の庭のコンクリートの目地と道路の中間に土が盛ってありました。 誰かの仕業かと思い
駐車場・駐輪場
-
5
ヘビの穴? モグラの穴?
生物学
-
6
雨水枡に水が溜まり困っています
DIY・エクステリア
-
7
新築の戸建てを購入しました。 住んで半月、庭にもぐら塚が二箇所出来ました。 その場所は防草シートをひ
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
ボルトの許容せん断応力について
-
1カ年と1年間
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
送風機に表示されているCMMとは
-
単位変換について
-
NM3とM3Nの単位はどう違うの
-
単位につける括弧
-
静水圧関して p=ρghですが 単位...
-
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
降伏点 又は 0.2%耐力とはなん...
-
曲げ試験について
-
SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒
-
発光強度の単位は
-
地盤反力とN値との関係について
-
アルミに降伏点がほとんどみら...
-
両端固定はりのせん断力と曲げ...
-
図の複鉄筋単鉄筋断面の鉄筋コ...
-
【構造力学】相反作用の問題に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報