プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸時代お金をすごくたくさん貯めた人は、そのお金をどうキープしたのですか。今のような貯金通帳のようなものがあったのでしょうか。なぜ、こんなことを思ったかというと、歴史ヒスとリアという番組で一人の僧が大仏修理に必要な大金を独力で寄付をつのる旅をして集めたというように聞いたからです。そんな大金をかついで旅ができるわけないしいったいどうしていたのか不思議でした。この僧に限らず、大金を得た商人などはどう貯金したのでしょうか。やはり蔵に隠したのですか?

A 回答 (4件)

いわゆるタンス預金というものです。


両替屋はありましたが銀行はありません。

大店は蔵を持ちその中に保存していたので、鬼平などのドラマのようなこともあったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。ほかの意見も伺ってみようと思います。

お礼日時:2009/11/17 10:29

 1. 人気(ひとけ)のない、大樹や大きい岩を目印にして埋める。


  遍歴の仕事をしていたサンカ(山窩)が、明治の下っ端の警官の騙しにより、冤罪を科せられ、且つ、支援者と思って金の埋めた場所を明かした事で、その警官に盗まれました。

 2. 床下など、甕に入れて埋める。
   よく改築などでは出てきます。

 6. 庭の一定のところに埋める。
  庭などの造作をいじると、出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。基本的に隠すということですね。面白い事件のこともご存知で感心しました。しかし、質問の寄付金集めの旅の僧については、まだ疑問です。

お礼日時:2009/11/17 10:44

 庶民は銭を壷に入れ、板敷きの下や土間の穴に隠す、おなじみの方法でしたが、


やがて、一般庶民は、頼母子講あるいは無尽講とよばれる組織を作り、少額の金銭を持ち寄って運用しました。

頼母子講や無尽講は、一種地域コミュニティーとしての色彩が強い組織で、飲み会や雑談のための溜まり場的な要素もあり、貯蓄や利殖だけを目的としたものでは無いのですが、実態は今日の信用組合信用金庫の前身といえます。時代劇でも、よくでてくる、おなじみのものです。

 また、町人の大金持ちは盗賊を恐れて、信用ある両替商に金を預け、預かり手形を受け取りました。いまでいうと無利子の当座預金で遠方への送金にも重宝がられました。銀行の貸し金庫という所です。両替商はこの預金も、無利子の幕府の御用預かり金と共に、高利で貸し付け莫大な利益を得ました。
大名貸しでは五年年賦で、年一割から一割二分の利子を取ったと云われています。  商人貸しはわかりませんが、年一割二分が相場でしょうか。

 資金運用ということでは、金貸しを公許されていた盲人に自分のカネを預け(金主と呼ばれる)、盲人が金貸しを行って得た利益の配当を受けるようなことも、あったようです。

このへんは、時代劇を見ると、わかりますよ(^^♪
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。頼母子講が信用金庫になったというのはおもしろいですね。寄付集めの旅の僧は、集まったお金を旅先の両替商の地方支店に預けて、地元に送ってもらったということでしょうか。江戸時代の送金システムが今一つ自分は把握できていないようです。

お礼日時:2009/11/17 10:50

江戸時代の貯金箱は、銭がめ、銭箱、銭筒というのがありました。


庶民は竹筒を使用していたようです。
庶民の風俗を描いた絵で見たことがあります。

商人は店が大きければ蔵があったので、千両箱などに入れて保管。
中小の商人は銭がめ、銭箱に入れて、床下や金庫のようなものに保管していました。

両替商は初期の銀行と同じような働きを持っていたといわれています。
江戸初期の両替商は、故知の間柄や大名に対してしか預金を受け付けなかったようですが、江戸後期頃に手形や為替が発達し、信用取引が発生すると、預金業務を広げたようです。
そして、銀目手形というのが大阪で発達しました。
この手形は2種類あり預金用の預り証(銀貨の保管証)である「預り手形」と預金者が両替商に対して預金を引き当てに振り出した「振り手形」になります。


旅行中のお金は、最低限の豆板銀と銭差しを携行したり、銀目手型などを所持したようです、それでも足りないときは家族に手紙を送り金の無心をしたりしていたようです。

書かれている僧侶の寄付については、必ずしも現金でない場合があるので、必ず大きな町へ行き、もらったものを売却したりして現金化し、自分のいた寺などに飛脚を使って届けてもらったり、両替商で両替してもらったりしていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

江戸時代もしっかりした送金システムがあったようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 15:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!