「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

1993年度の一橋大の数学で、回転体の体積の公式

V=π∫[a,b]x^2dy

という公式が出てきたんですが、これは数Ⅲの範囲ですか?
なぜ文系一橋でこのような公式が....

一応参考までに問題を載せておきます。




xy平面上の原点と点(1/√3,1)を結ぶ線分をY軸のまわりに回転してしてできる形の容器がある。この容器に水をいっぱいに満たしたのち、半径rの鉄の球を沈める。ただし1/3≦r≦2/3である。
(1)あふれる水の体積Vをrで表せ。
(2)Vの最大値を求めよ。

A 回答 (2件)

> 1993年度の一橋大の数学で、回転体の体積の公式


>
> V=π∫[a,b]x^2dy
>
> という公式が出てきたんですが、これは数IIIの範囲ですか?
> なぜ文系一橋でこのような公式が....

1993年というと、約15年前ですね。
これほど前なら、今と学習内容(指導要綱)も違ってくると思います。
当時の数2の学習内容には、回転体の体積の話が入っていたのかもしれません。

ちなみに1つ前の旧課程の数2の教科書には、
「発展」という扱いで回転体の体積の話が載っています。
本格的にやるのは数3からでした。

1993年は2つ以上前の旧課程なのかもしれません。
    • good
    • 0

1993年度に


>V=π∫[a,b]x^2dy
という公式が学習指導要領内だったかは知りませんが

その問題だけだったら、別にこの公式を使わなくても解けると思いますが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報