
こんにちは。60cm水槽で淡水の熱帯魚を飼育し始めて2ヶ月半ほどになります。
底砂のメンテナンスについて教えてください。
使用している底砂は「ボトムサンド」です。
コリドラスに良いとされる細かい砂です。
このような底砂はどれぐらいの期間で掃除(洗う)するべきなのでしょうか?
■飼育環境
水槽 :GEX600の60cm水槽(上部フィルター)。
フィルター :一般的なろ過マット、バクテリアを定着させ生物ろ過をさせる目的で
ちぎったスポンジ、白いリング状のろ過材を使用。
一番上・・・一般的なろ過マット
真ん中・・・スポンジ
一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。
アクセサリー:小さめの流木が1本。使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を3つ。
オブジェの小さめ水草が4つ。
ライト :水槽を買ったときについていた1灯式。1日3~4時間使用。
ヒーター :サーモタットヒーター使用。設定温度は27度。
水換え頻度 :週に1度1/4程度。
エサ :朝1回(たまに2日に1回)少なめの量。
■水質
アンモニア :0.25mg/l(安全値)
pH :7.0(中性)
亜硝酸 :0.3mg/l(安全値)
※全てテトラ試験薬にて計っています。
■飼育魚
ミッキーマウス・プラティ 6匹(内、オス3匹、メス2匹、1cmになりそうな稚魚1匹)
ネオンテトラ 2匹(たぶん成魚)
グリーン・ネオンテトラ 3匹(たぶん成魚)
クラウンローチ 3匹(内、1匹が6~7cm、2匹が4cm程度)
コリドラス・パンダ 4匹(小さめ)
----------------------------------------
計18匹
また、漂っている水ミミズを1~2匹ほど見かけました。
水ミミズの発生は水質悪化のサインだと書いているページを見ました。
立ち上がった水槽でも水ミミズは発生するというページも見ました。
居なくなるように何か対処するべきなのでしょうか?
今のところ、ミッキーマウス・プラティの稚魚が水ミミズを捕食しています。
それもそれでいいのか、疑問です。体調に異変があったりしたらどうしようかと思います・・・・。
放置してていいものなのか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> このような底砂はどれぐらいの期間で掃除(洗う)するべきなのでしょうか?
・飼育状態によりますが、通常は1月~3月に一度程度。
低床をピンセットで、少し掻き回して、スラッジが舞うようならば底砂清掃の時期です。
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&c …
*電動が楽ちんです。
テトラテスト試薬ならば、検査水質については問題ありません。
・アンモニアは一番上から2番目、「薄山吹色~薄青大将色」。
・亜硝酸は一番上、「黄色」。
乱暴な言い方をすると、赤や緑で無ければOK。
> また、漂っている水ミミズを1~2匹ほど見かけました。
> 居なくなるように何か対処するべきなのでしょうか?
・急激に大量発生したミズミミズなどの水槽の不快生物は「富栄養化(水の汚れ)、酸欠、亜硝酸発生」など、飼育環境の悪化を飼育者に教えてくれる有り難いヤツだったりします。
大量発生した場合のみ、低床材や濾過器の清掃など、積極的に対応した方が良いでしょう。
・時々、ミズミミズを発見する程度ならば、状態の良い水槽の合図です。
特段、対策をとる必要はありません。
ミズミミズは低床内の有機物を分解し、水草にとって最高の肥料を作ってくれます。
水草の成長は、優れた自然浄化作用があります。
「熱帯魚を飼育し始めて2ヶ月半ほど」とのお話なので、そろそろ、水槽内には飼育した覚えのない、様々な生物たちが発生する頃です。
異常な数の発生では無い限り心配入りません。
> 今のところ、ミッキーマウス・プラティの稚魚が水ミミズを捕食しています。
・ミミズ類は、あまり消化の良い餌ではありません。
魚によっては、大量に与えると調子を崩します。
ですが、偶に突いている位ならば、問題ありません。
チビにとっては最高の動物性タンパク質です。
ご意見ありがとうございます!
水質も水ミミズの量も問題ないとのことで大変安心しました。
しかし、アンモニアも亜硝酸も水ミミズも増えないように今後も注意していきたいと思います!!
>> このような底砂はどれぐらいの期間で掃除(洗う)するべきなのでしょうか?
>・飼育状態によりますが、通常は1月~3月に一度程度。
「1月~3月に一度程度」とはこの時期に1度程度すれば良いということでしょうか?
それとも1ヶ月~3ヶ月に1度程度という書き間違いでしょうか?
あまり頻繁にするのはどうかと思うのですが、あまり間を開け過ぎても・・・と思うのです。
お手数かけますが、教えてくださいm(_ _;)m
No.5
- 回答日時:
水換えをするときに底砂を一緒に吸ってやれば大体きれいになります。
底面ろ過ろかしてなければ、そんなに気を使う必要はないです。
ソイルを使うと底砂洗うことはできなくなりますし。
ご意見ありがとうございます!
水換え時に底砂を一緒に吸おうとすると砂の目が細かすぎて底砂がごっそりなくなってしまいます。
これは使っているポンプが悪いのでしょうか?
(使っているポンプは一般的なやつです。私はナフコで買いました)
それとも底砂が海の砂のように目が細かい砂だから仕方ないことなのでしょうか?
記述しているように使用している底砂は「ボトムサンド」です。
そのため、砂の目が細かいことを店員さんなどに相談したら底面ろ過にすると詰まってしまうかもしれないと言われ、底面ろ過は断念しました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
「ヶ」を書き忘れました。
1ヶ月~3ヶ月に1度程度です。
> あまり頻繁にするのはどうかと思うのですが、あまり間を開け過ぎても・・・と思うのです。
・大丈夫です。
底砂が汚れてくれば、コリドラスなどが底面を泳ぐと、モワモワッと煙のように汚れが舞い上がるようになります。
偶に、底砂をピンセットなどで掻き回してみれば、汚れ度合いが判断つきます。
餌の多すぎによる水の汚れにも気を遣われているようですし。。。
適切な水替えと、アンモニアや亜硝酸の水質チェックさえ、しっかり行っていれば、何も心配いりません。
再度ご意見ありがとうございます!
1ヶ月~3ヶ月に1度程度ですね!
今は2ヶ月半ですので、底砂をピンセットで掻き回して汚れ具合を今日にでも確認します。
もしあまり汚れが舞い上がらないようだったらまだ掃除はしなくて大丈夫というサインになるのでしょうか?
今のところコリドラスやクラウンローチが泳いでも舞い上がるのは砂だけのように見えます。
適切な水替えと水質チェック、今後もしっかり行っていきたいと思います。
x530さんのご意見は本当にためになり、大変安心できました!
本当に本当にありがとうございます!!!
No.3
- 回答日時:
#1です。
亜硝酸試薬は検出限界以下だと殆ど色変化しないはずです。
私はバクテリアの素を入れて立ち上げたので、2~3週間程度で亜硝酸は下がってしまいました。
下がるまでは水交換は我慢していました。
(水が黄色っぽくなりましたが)
再度ご意見ありがとうございます!
>亜硝酸試薬は検出限界以下だと殆ど色変化しないはずです。
そうなのですね。私も色変化がなくなるように心がけたいと思いますので、まだ様子をみてみようと思います。
しかし、亜硝酸が下がるまで水換えをしないというのは魚が増えた今ではかなりのチャレンジとなるので、水換えを定期的にしながら亜硝酸を下げていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
亜硝酸とアンモニアの数値は間違いないでしょうか?
もしもゼロでないのならばもう少し様子を見た方が良いと思います。
濾過が出来上がると双方とも測定限界以下に下がるはずです。
一旦下がって安定すれば、月に1度程度底砂掃除をしても問題ないと思います(このときは濾過槽の掃除はしない)。
濾過槽の掃除をするときには底砂はいじらない(底砂にも多くのバクテリアが住み着いているため)のが良いでしょう。
お早いご意見ありがとうございます!!
亜硝酸とアンモニアの数値は間違えておりません。
一応試験薬の結果色としては最低基準値の色です。
値も記述したとおりです。
0mg/lだったら何色になるのが正しいのでしょうか?
テトラ試験薬をお使いでしたらおしえてください・・・。
0mg/lだったらほぼ無色とかそんな感じになるのが正しいのでしょうか?(>_<;)
また、0mg/lに近づける手段として、週に1度の水替えは1/4ではなく1/3ほどがベストでしょうか?
試験薬の説明書には0.8mg/l以下を維持することが好ましいと書いていますが、0.3mg/lも危険ですか?
質問ばかりですみません。教えていただけたら嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【熱帯魚】底砂の掃除の頻度(フンとり・食べ残し)
魚類
-
底砂の清掃について(大掃除について)
魚類
-
安定した水槽の換水と砂底掃除などの間隔について
魚類
-
4
水槽の水が何となく生臭い
その他(ペット)
-
5
コリドラスが激しく泳ぎ回ります・・
その他(ペット)
-
6
白点病の治療。 3日に1回水換えをすると描いてありましたが毎日しなくても大丈夫ですか? また、2分の
魚類
-
7
水槽内の細かい浮遊物がなくならなくて困っています。
魚類
-
8
水換えと掃除の頻度教えて下さい。
魚類
-
9
コリドラスの病気(体表が白い)
魚類
-
10
水換えをしたばかりの水槽がドブ臭いです。
魚類
-
11
ヤマトヌマエビの体が白濁しています・・なぜ?
その他(ペット)
-
12
熱帯魚は、一週間えさを与えなくても大丈夫?
魚類
-
13
コリドラス・プレコ以外に水流を好む熱帯魚を教えてください(混泳させたいんです)
その他(ペット)
-
14
水槽は夜間は真っ暗にしたほうがいいの?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
15
【ご相談】コリドラスの謎の連続死を食い止める方法
その他(趣味・アウトドア・車)
-
16
ネオンテトラが死にそうです
その他(ペット)
-
17
熱帯魚が体を痒がる理由
魚類
-
18
たまに水替えしてのショックよりも頻繁な水替えできれいな水にした方が良い?
その他(ペット)
-
19
水槽の縁に細かい泡(匂いなし、水替えあり)はなぜですか?
その他(ペット)
-
20
薬浴中の水換えと餌やり
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
5
ソイルの上に大磯砂を敷いても...
-
6
コトブキ工芸のろかジャリにつ...
-
7
サンゴ砂の寿命
-
8
底砂はどれくらいの期間で掃除...
-
9
砂の処分に困っています
-
10
熱帯魚の水槽と砂の量について
-
11
コリドラスは、他の魚のフンを...
-
12
底砂の清掃について(大掃除に...
-
13
ソイルと化粧砂、両方を使いた...
-
14
90センチ水槽で、ベアタンク状...
-
15
簡易の砂場を置きたい。カメと...
-
16
ヤドカリの死因について
-
17
コリドラスが激しく泳ぎ回りま...
-
18
カクレクマノミが砂を掘る
-
19
シュリンプを飼うにあたって、...
-
20
至急!! 黒らんちゅうに白いカ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter