
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
数年前、2つのパソコンスクールに通っていました。
その2つのスクールは、とても対照的でした。
1クラスの生徒数が少ないほうが良いですねぇ。
生徒数が多いと授業も事務的で単調になりやすく、集中力の持続が
難しいです。また、質問をしたくてもタイミングが難しかったり、
人前で大声を出して質問することが恥ずかしくてできず、もじもじ
している人もいたりで、あまり良いことないです。
授業が終わってから質問をしようとしても、インストラクターは
次の授業の準備などで忙しく、「次回に質問して下さい」とか言うし…。
授業中に質問できない(しにくい)から後で質問しているのに…。
授業前に質問しようとすると「授業中にお願いします」と言うし…。
もうちょっと融通がきいてもいいと思います。
人数が多いと、インストラクターとのやりとり(質問など)が
なかなかできず、押しの弱い(気の弱い)人にはストレス大かも。
でも、大人数のメリットもあります。質問(疑問)がたくさん出る
ので、他人の質問などを聞いているだけでも勉強になります。
そういえば、自分もそれを知りたかったなぁ、とか。
あと、生徒同士で教えあったりとか。
逆に、少人数のメリットは多大です。
『先生は常に自分を見てくれている』という安心感があります。
ちょっともたついたりしていると、すぐに声を掛けてくれますし、
質問したいときも何の遠慮もなくできます。
内気で気弱な女性でも、必ず質問できる雰囲気がいいです。
ですから、おいてきぼりをくう心配があまりありません。
やはり生徒の立場ですと、マンツーマンが理想だと思います。
生徒の立場で一番の望みは『訊きたいことは全部訊きたい』ことです。
私は、いつも授業の前にたくさん質問をしましたが、インストラクターは
時間外なのにすごく真剣に答えてくれました。
もし、その場では分からなくても次の授業の時には必ず教えてくれました。
とても感謝しています。
訊きたいこと(質問など)があるのに訊けない、というのはその理由に
関係なくとても不愉快なことです。
インストラクターの質の良し悪しは、実際に通ってみて接してみないと
判断つかないので、そのへんは「運任せ」だと思います。
No.3
- 回答日時:
私が思うには、インストラクタが先生だって思っているようなパソコン教室はいやです。
インストラクタは、あくまでも接客業です。
接客として、通ってくる人が満足できるような講座ができるパソコン教室がいいです。
あと、生徒さんには絶対ごまかさないということです。
インストラクタも人間です。勉強に勉強を重ねてもやはり分からないことは出てきます。
そういう時は、返事を待っていただいて、調べてからお返事します。
といってくれたほうが誠意を感じます。私のために一生懸命になってくれてるって・・・・
ごまかされたら、その場は気づかなくても後から分かるって事もありますから、その時に信頼をなくしてしまったら後が大変ですからね・・・・
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
以前、私が勤めていた職場では休みも勤務形態も
不規則だったため
チケット制の教室が流行りました。
回数券みたいなチケットを買っておいて
開校時間内の好きなときに行って
1時間につきチケット1枚を出す・・・みたいな。
それとは別の教室で私が行こうか迷ったのは
月に何千円とか何万円とか支払えば
やはり好きなときに行けるやつで
こちらは、特に教材なんかもなく
生徒さんは会社帰りの方々がそれぞれの
書類を作ったりしながら
分からないところは、教室内を巡回している先生を
呼んで(先生は昼間3名いらっしゃいました)きく
って感じでした。
独学で中途半端にしか使い方のわからない
私にはとても魅力的な学校でした。
No.1
- 回答日時:
昔教える立場だったものです。
基本、というかそれ以前の問題ですが
「先生が無知」なところは嫌ですねぇ(^_^;)
私が教えていたころはPC教室流行で人手が足りず…
え、その程度で?って人が講師としてやってきて
びっくりした事が多々ありました。
というか同じ立場のものとして恥ずかしい。
生徒さんはお金を払って期待してやってくるのですから
少々つっこまれても大丈夫。
どうしてもわからない時はうまく誤魔化せるw
くらいの力量をもてるよう
よく勉強して望んでほしいものです。
これはもちろん自分自信への戒めでもあります。
あと、これと相反することなのですが
逆にあまりにも知識がありすぎて「鼻たかだか」になる
講師もどうかと思います。
ペースが早すぎてわからなかったりとか・・・
常に見下した態度であるとか・・・
知識はあってもこういう方は講師には向かないですよね。
生徒さんの知識も感じ方もそれぞれなので
全ての人を満足させるのは不可能。
講師ってほんとに難しいと思います。
だけど確実によい教室・悪い教室・よい先生・悪い先生
は、存在するわけで
よいと思ったところはどんどん取り入れていけたらいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 パソコン教室に通っていて
- 2 英会話教室・韓国語教室・中国語教室・料理教室 この中でひとつだけ習えるとしたら、どれを選びますか?
- 3 生まれた干支により、それぞれ守護本尊様がおられるようですが、例えば酉年生まれの人は不動明王と言うよう
- 4 皆さんだったら、どうしますか?
- 5 中学1年の弟が柔道教室に通ってるんですが‥
- 6 人を殺すのは、場合によっては、殺される方も悪いと思いませんか?例えば無差別殺人だったら、100%殺す
- 7 キッチンのシンクが常にこんな感じです。 こんなふうにならないように暮らすコツありませんか?
- 8 昨日の夢についてです。 どこかの学校の教室にいて、教室には知り合いや知らない人など10人以上がいまし
- 9 B型作業所に通っていた時間が無駄だったように感じます。月に1万5千円の為に通うべきですか?
- 10 皆さんだったら…
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
隣の人の息がとてもうるさいの...
-
5
高校生(一年) 授業でプレゼン
-
6
良い罰ゲームありませんか??
-
7
寝ても授業中寝てしまいます
-
8
保健体育の授業が嫌
-
9
何時に小学校終わるんですか?
-
10
カメラ写りが悪いです、、、 最...
-
11
授業中に大爆笑のあの一言
-
12
苦手な先生の授業にどうしても...
-
13
朝起きて何もする気が起きない
-
14
学校のpcで先生の画面を生徒...
-
15
「自己責任!」効果的な叱り方...
-
16
授業中眠くなったら
-
17
学校の保護者に向けての文書の...
-
18
学校の先生ってエロいこと考え...
-
19
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
20
花束の渡し方