
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ごろうじ」で言い切ってしまうのはおそらく方言といっていいかと思いますが,そもそもの形は「ご覧(ろう)じろ」(終止形は「ご覧じる」)です。
もっとさかのぼれば「ご覧(らん)ず」で,竹取物語などにも「~をご覧じつれば」などと出てきます。
意味は「見る」の尊敬語,「ご覧になる」ということです。
この「ごらんず」が中世以降,「ごらうず」→「ごろうず」と変化し,さらに活用も本来はサ変動詞なので,命令形は「ごらんぜよ」だったのが,上2段(現代では上1段)活用に変わって「ごらうじよ」「ごらうじろ」となったものです。
このように,「漢字の音読み」+「ず」というサ変動詞が上1段化して「漢字の音読み」+「じる」になった例としては,「信ず」→「信じる」,「奉ず」→「奉じる」などがあります。
したがって,現代語の「~してごらん。」がなまって「ごろじ」になったわけではなく,昔から使われている言い回しの「ごろうじろ」が省略されてできた形,と考えるべきでしょう。
また,現代語の「ごらん」も,いうまでもなく「ご覧なさい」の省略形ですね。
ただ,いま日常的に「~してごろ(う)じ」を使うのは,方言の中に限られるとはいえると思います。
No.2
- 回答日時:
今でもおどけて悪巧み・罠などを仕掛けてカモが引っかかるのを待つのに
「細工は流々、仕上げをご覧じろ」なんて言いますけど、
「ごろじ」をググってみたところ庄内地方(山形)や静岡あたりの方言のようです。
参考URL:http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=U …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 愛称「~っぺ」「~ちん」「~りん」「~ぼん」
- 2 「~から~まで」と「~から~にかけて」の違い
- 3 「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
- 4 日本語の文法について 「ものがある」という文法は~という感じがあるという意味ですが。「~ような感じが
- 5 【日本語?韓国語?中国語?】先輩のことを「ソンべ」と言うのはどこの国の言葉ですか? ソンべ=先輩の
- 6 オススメの「日本語」「文章」勉強サイトは?
- 7 「~じゃん?」または「~じゃん」についての質問です
- 8 「~と聞いていた」、と、「~と聞きました」の違い
- 9 「~でごわす」というお相撲さん、「~あるね」という中国人
- 10 「てゆぅかぁ~」「うぜぇ」「うざい」etc.の成因を教えてください
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
マンダリンとは中国語のことで...
-
5
幼児言葉で「エント」
-
6
方言分布:行きし(な)帰りし...
-
7
「ぽっきり」と「こっきり」
-
8
どこの方言?「えずく」って使...
-
9
靴や靴下などが左右揃っていな...
-
10
質問:方言分布:つかぁさい(...
-
11
ねぶるって???
-
12
楽ちんの『ちん』は、何から来...
-
13
沖縄の方言
-
14
”廃却”という言葉は、正しい用...
-
15
標準語にしたい方言ってありま...
-
16
「半時間」って方言ですか?
-
17
「かさぶた=つ」???
-
18
思わず勘違いしてしまった方言...
-
19
ふくらはぎを「ふくろはぎ」と...
-
20
富山の方言について「行く」→「...
おすすめ情報