A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
入力電圧がマイナスのとき、ダイオードは順方向となるので、出力はほぼゼロボルトになり、コンデンサには、図のように右側がプラス、左側がマイナスとなる向きに充電されます。
次に入力電圧がプラスになると、ダイオードは逆方向になるので、ダイオードは切り離され多のと同じです。このとき、入力電圧とさっきコンデンサに充電された電圧が加算され、出力に現れます。ほぼ2倍の電圧になります。
出力波形は、元の入力波形が上に持ち上がったような形になっています。これが正クランプ回路です。

No.1
- 回答日時:
外してたらすみません。
私が知るクランプ回路は、ロジック回路(論理回路)入力部分に使用され、
入力端子の先のデバイスを過電圧から保護するものです。
ひとつの方式として、入力端子と電源の間に1個、入力端子とGND の間に1個、合計2個のダイオードを使います。
これにより、入力端子に
・電源より高い電圧が入れば電源ラインに短絡
・GNDより低い電圧が入ればGNDラインに短絡
することで
入力端子にかかる電圧を GND~電源 の範囲に「クランプ」します。
(念の為、ダイオードの正電圧降下による+αはあります)
ショートによる大きな電流を制限する為に、入力端子からダイオードの間に
電流制限抵抗を挿入する事が多いです。
> 整流されるんですか?
私の理解の「クランプ」は上記の内容であり整流するものではないので
質問の意味が理解不能です。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
リミタの出力波形について、なぜこのような出力波形になるのか、ダイオードとバイアス電圧の働きを考えなが
その他(教育・科学・学問)
-
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
-
4
スライサ回路について
その他(教育・科学・学問)
-
5
スライサ回路について
その他(教育・科学・学問)
-
6
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
7
ベースクリッパ回路について
工学
-
8
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
9
一致回路の論理式が分かりません。
その他(教育・科学・学問)
-
10
波形整形回路で質問です。
工学
-
11
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
12
ハムフィルタについて
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
13
ICカウンタについて
物理学
-
14
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
15
ベースクリッパ回路において動作の部分の()が何を書けば良いか分かりません…教えてください 最初のとこ
工学
-
16
時定数が10μsの微分回路に右図の単パルスviが入力された。このときの出力波形V0を描け。また、時定
工学
-
17
リップル含有率について
その他(教育・科学・学問)
-
18
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
19
ミラー積分器って何ですか?
その他(自然科学)
-
20
電圧増幅度の出し方
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ベース変調
-
5
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
6
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
7
400V 3相4線式について...
-
8
イヤホン端子の電圧
-
9
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
10
論理回路が実際に使われている例
-
11
近接スイッチの2線式と3線式...
-
12
マルチバイブレーターについて
-
13
トランジスタ増幅回路の入出力...
-
14
1bit一致回路、不一致回路、2bi...
-
15
2SC1815の代替品
-
16
LPF回路とHPF回路の周波数応答...
-
17
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
18
増幅回路では出力信号の波形に...
-
19
周波数特性の理論値を求めるには?
-
20
EVT(GPT)の電圧比について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter