
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国は国家が為替レートを統制していることもあり、各行の両替レートは横並びです。
他の国ではレートが悪いホテルでの両替すら中国では銀行と遜色ないレートです。また、私営の両替商はありません。このため「どこで両替すればよいか」で悩む必要はなく、中国に着いてから空港(銀行の出張所)、市中の銀行、ホテルなど手近な場所で両替すれば十分です。日本での両替は銀行であろうと両替商であろうと不利です。日本ではシンガポールドル/中国元とも外貨のため、相互の両替はシンガポールドル→日本円→中国元の2段階で計算されます。そして前段で約7%、後段で約14%の目減りがあるため、全体では20%以上が消える計算です。両替するなら必ず中国で行ってください。
中国国内での取扱い通貨および両替レートは参考ページ[1]をご覧ください。表は左側の列から「貨幣名称」「現匯買入価(送金などの外貨買取レート)」「現鈔買入価(外貨現金の買取レート)」「売出価」の順です。
「新加坡元」とあるのがシンガポールドルで、その「現鈔買入価」を見れば買取りレート(外貨から中国元に両替するレート)が分かります。例えば11月28日の現鈔買入価は100シンガポールドル→474.94中国元です。目減りは3.4%ほどと推定されます(*1)。
なお冒頭で「レートはどこでも横並び」と記しましたが、上海の浦東空港から入る場合だけは要注意です。レートは確かに市中支店と同じなのですが、両替額が一定基準(約6万円)を下回ると1回50元もの手数料を差し引くからです[2]。対処法については[3]で述べていますが、現金自動預払機から国際キャッシュカードやクレジットカード(キャッシング)で引き出す、グループ旅行ならまとめて1回で両替する、市中に出るまでの当座の現金は日本で入手する(*2)などで工夫ください。
参考ページ
[1] http://www.boc.cn/sourcedb/whpj/
[2] http://www.shanghainavi.com/special/5002542
[3] http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5445251.html
[4] http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/kawase.html
*1 現匯買入価と売出価を足して2で割り、その値から現鈔買入価が何%低いかを見れば目減りの目安になる。
*2 日本の銀行や両替商はレートが不利である上に、使い勝手の悪い100元紙幣しかないことも多い。近くで中国旅行経験者を探し、余った中国元を持っていれば適宜のレートで譲ってもらうのがよい。現在日本では両替業務は完全に自由化されているので、個人間で両替しても法律(外国為替及び外国貿易法)には何ら違反しない[4]。
参考URL:http://www.boc.cn/sourcedb/whpj/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
法隆寺
-
5
日蓮正宗を辞めるには
-
6
寺で修行するにはお金が必要で...
-
7
永平寺への分骨の仕方
-
8
五重塔の違い
-
9
何故寺院などの建築物は東向き...
-
10
曹洞宗の宗紋
-
11
清水寺の周りのお土産やさんは...
-
12
五重の塔といえばどこですか?
-
13
玉虫の厨子(平成レプリカ)に...
-
14
『薬師寺僧形八幡神像』について
-
15
清水寺の胎内めぐり
-
16
法隆寺はなぜ財政難になったのか?
-
17
二月堂御本尊の小観音の模写図...
-
18
お寺の名称の「山」と「院」と...
-
19
京都の東福寺に行こうと思いま...
-
20
清水寺で、鎮めている霊
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter